文芸部が舞台の本10選

若者たちが紡ぎ出す、才能あふれる文学作品と、そこに絡む様々な人間模様を描く10冊をピックアップしました。学生たちは青春とともに語られる葛藤を詩や小説に昇華し、それを追求するパートナーやライバルとの絆に翻弄されます。リアルなギャグあり、繊細な恋愛あり、ミステリーな展開ありの、幅広いジャンルを網羅。現代のスクールライフを生き抜くためのヒントも見つけられるかもしれません。アートや文学好きの方だけでなく、青春の日々をもう一度思い返したいという方にもおススメの一冊が見つかるはずです。ぜひ、手に取ってみてくださいね。
『空色メモリ』

作者 | 越谷,オサム,1971- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 東京創元社 |
発売日 | 2012年06月 |
『異能バトルは日常系のなかで』

俺を含めた文芸部の五人は半年前、とてつもない能力に目覚めた。そして壮大なる学園異能バトルの世界へ足を踏み入れーなかった!?「なんも起きねえのかよ!」異能に覚醒してみたものの、日常は完全無欠に平和だ。世界を滅ぼす秘密機関などない!異能戦争もない!勇者も魔王もいやしないっ!だから俺たちはこの超級異能を、「黒炎の龍にヒゲ生やせたーっ!」気軽に無駄遣いすることに決めた。だが異能バトルに憧れ続けた俺には分かる。真なる戦いの刻が…。「はぁ、バッカじゃないの?」神スキルとたわむれる何気ない日常。だが、それだけじゃ終わらない新・異能バトル&ラブコメ、開幕。
作者 | 望公太 |
---|---|
価格 | 671円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2012年06月 |
『“文学少女”と死にたがりの道化(ピエロ) : 【高等学校ビブリオバトル紹介図書】』

作者 | 野村,美月 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2006年05月 |
『僕の文芸部にビッチがいるなんてありえない。』

作者 | 赤福,大和 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2014年08月 |
『りてらりっ : 深風高校文芸部』

作者 | 鯨,晴久,1979- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 一迅社 |
発売日 | 2010年03月 |
『吾輩はオークである。 : 女騎士はまだいない。』

作者 | 内田,俊 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2016年02月 |
『『ラブコメ文芸部』と美少女問題児たちとボッチな俺』

作者 | 秋月,一歩 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2020年05月 |
『負けヒロインが多すぎる!』

「え? マケインって誰のこと?」
クラスの背景である俺ーー温水和彦は、あるとき人気女子・八奈見杏菜が男子に振られるのを目撃する。
「私をお嫁さんにするって言ったのに、ひどくないかな?」
「それ、いくつの頃の話?」
「4、5歳だけど」
それはノーカンだろ。
これをきっかけに、陸上部の焼塩檸檬、文芸部の小鞠知花など、負け感あふれる女子たちが現れてーー?
「温水君。女の子は2種類に分けられるの。幼馴染か、泥棒猫か」
「なるほど、大胆な分類だ」
負けてこそ輝く彼女たちに、幸いあれ。
負けヒロインーーマケインたちに絡まれる謎の青春が、ここに幕を開ける!
作者 | 雨森 たきび/いみぎむる |
---|---|
価格 | 836円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2021年07月21日 |
『踊れ!文芸部』

作者 | キタハラ/福満 しげゆき |
---|---|
価格 | 1386円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2024年11月18日 |
『復活!! 虹北学園文芸部 (講談社青い鳥文庫)』

作者 | はやみねかおる/佐藤友生 |
---|---|
価格 | 711円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2017年01月06日 |
これまでにご紹介した10作品は、皆様が新たに読む方向き、または読み返す内容として魅力的で、文芸部という空間だからこそ生まれる人間関係や創作活動の面白さを存分に描かれています。それぞれに感じられる独特の雰囲気やテーマは、読んでいる最中はもちろん、読み終わった後も深く心に残るものばかりだと思います。
また、これらの作品はどれも作者の緻密な観察眼や鋭い洞察によって、現代の高校生活をリアルに表現しています。青春時代の悩みや喜び、友情や恋愛、創作の苦悩や喜び、そして成長の経験を描いた作品群は、読む側にたくさんの共感や言葉を届けてくれ、時に励まし、時に癒してくれるでしょう。
文芸部という特殊な舞台を舞台に、人間の成長や深層心理を描くことで、読者自身の心に響く何かを感じ取ることができるはずです。物語の中で主人公たちが向き合う様々な課題や問題は、実は私たち自身が直面する問いでもあります。そんな作品群の中に、きっとあなた自身と向き合い、自分自身を見つめ直す機会を見つけられることでしょう。
そして、これらの作品が何よりもまず、読んでいて楽しい!そんな一冊に出会えることを願っています。それぞれの作品が持つ個性や魅力を感じ、新たな視点や考え方、感動を得られることを心から願っております。
これらの作品があなたのお気に入りの一冊になりますように。そして、文芸部の世界がもっと広がり、深まることを願っています。素敵な読書時間をお過ごしくださいませ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。