研修医が読むべき本 おすすめ8選

医師を目指す皆さん、大変な日々を過ごしていることと思います。今回は、そんな皆さんにぜひ読んで欲しい、8つの本をピックアップしました。現場での現実や失敗、成功に学ぶ細かな心の動きを描いた作品、人間の生きる意味や命の尊さについて考えさせられる作品、医者になることの喜びや苦悩を赤裸々に描いた作品など、バラエティ豊かです。疲れた時にはユーモラスな漫画でリフレッシュし、考える糧を求める時には深みのある小説に触れてみてください。お読みいただくことで、何か新しい発見や気付きがあればうれしいです。
『研修医のための内科診療ことはじめ : 救急・病棟リファレンス』

作者 | 杉田,陽一郎 塩尻,俊明 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 羊土社 |
発売日 | 2022年03月 |
『研修医1年目の教科書 : 不安や緊張が期待に変わる!』

作者 | 長崎,一哉 橋本,恵太郎 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 金芳堂 |
発売日 | 2024年01月 |
『あの研修医はすごい!と思わせる 症例プレゼン』

作者 | 松尾 貴公/水野 篤 |
---|---|
価格 | 3520円 + 税 |
発売元 | 羊土社 |
発売日 | 2019年03月01日 |
『研修医サバイバルブック』

研修医時代に出会う「壁」は医療技術に関することだけではない.「相性が悪い先輩との付き合い方」「興味のない科からの熱烈な勧誘」「病棟スタッフの名前が覚えられない」……,そんなささやかな疑問や心配事が,研修期間の学びを阻む高い壁となりうる.本書では実際に研修医からリアルな声を集め,小さな問にも一流の指導医に大真面目に答えてもらった.問う側も答える側も本音で語った研修期間を生き抜く実践書である.
作者 | 久村 正樹/堀井 翼 |
---|---|
価格 | 2860円 + 税 |
発売元 | 中外医学社 |
発売日 | 2023年10月20日 |
『研修医当直御法度第7版 ピットフォールとエッセンシャルズ』

作者 | 寺澤秀一 |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | 三輪書店 |
発売日 | 2022年10月 |
『研修医になったら必ずこの手技を身につけてください。 : 消毒、注射、穿刺、小外科、気道管理、鎮静、エコーなどの方法を解剖とあわせて教えます』

作者 | 森本,康裕 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 羊土社 |
発売日 | 2022年04月 |
『研修医のための見える・わかる外科手術』

研修で出会いうる50の外科手術について,初期研修医向けに解説した1冊!所要時間・出血量などの基本情報や,手術の手順を,イラストを用いて噛みくだいて解説.これを読めば,手術がイメージできるようになる!
【目次】
適応疾患別手術一覧
本書で使われている略語
本書の構成
Color Atlas
執筆者一覧
第1章 手術室の基本
1 安全な手術のためのガイドライン
2 手洗い・消毒・感染対策
3 手術で使う機器・装置
4 局所麻酔と脊髄くも膜下麻酔
5 輸血について知っておくべきこと
6 体外循環装置のしくみ
第2章 外科手術の基本操作
1 糸の種類と糸結び
2 皮膚の縫合
3 開腹・閉腹操作
4 開胸・閉胸操作
5 消化管吻合
第3章 各科の手術手順と操作のポイント
§1 一般外科
1 CVポート造設術
2 肛門手術
3 人工肛門造設術
4 胃十二指腸潰瘍穿孔手術
5 虫垂切除術
6 ヘルニア手術
7 結腸手術
8 直腸手術
9 胃手術
10 食道手術
11 胆膵脾手術
12 肝臓手術
§2 乳腺外科
1 解剖レクチャー〜乳腺
2 全乳房切除術
3 乳房温存術
4 センチネルリンパ節生検および腋窩リンパ節郭清
5 乳房再建術と皮下乳腺切除術
§3 呼吸器外科
1 解剖レクチャー〜肺
2 肺部分切除術
3 肺葉切除術
4 肺区域切除術
5 縦隔腫瘍摘出術
§4 心臓血管外科
1 ペースメーカー移植術
2 下肢静脈瘤手術
3 末梢動静脈シャント造設術
4 上行大動脈置換術
5 冠動脈バイパス術
§5 外傷
1 心膜切開術(心嚢穿刺・心嚢開窓術)
2 腹部外傷手術(ダメージコントロールサージェリー)
3 大動脈遮断(開胸下遮断・バルーン閉塞)
§6 婦人科
1 解剖レクチャー〜女性骨盤臓器
2 子宮頸部円錐切除術
3 子宮筋腫核出術
4 付属器切除術
5 卵管切除術
6 付属器腫瘍核出術(卵巣腫瘍核出術)
7 腟式子宮全摘術
8 腹式単純子宮全摘術
9 腹式広汎子宮全摘術
§7 産科
1 帝王切開術
2 子宮頸管縫縮術
3 子宮内容除去術
4 異所性妊娠手術
作者 | 畑 啓昭 |
---|---|
価格 | 4620円 + 税 |
発売元 | 羊土社 |
発売日 | 2015年11月02日 |
『研修医のための人生ライフ向上塾! = The Mental Health Manual for Residents』

作者 | 鈴木,瞬 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日経BPマーケティング |
発売日 | 2019年03月 |
それでは、研修医の皆様方におすすめしたい8冊の本についてのご紹介はここまでとなります。各作品それぞれに、医療現場の厳しさはもちろん、患者さんやその家族との接し方、同業者との協力関係の大切さなどが描かれており、現在の研修医の皆様方が抱えるであろう悩みや不安を緩和してくれることでしょう。
本を読むことは、言葉通り新たな視野や価値観を開くきっかけとなります。ひとつひとつのエピソードから得られる教訓や学びは、自身の経験を超えた深い理解を生み出す素材となります。それはまるで、他人の経験を自分のものにするかのように。だからこそ、時間を見つけては本を手に取り、その世界に浸ることを是非お勧めしたいと思います。
「本は人生の指導者であり、道しるべ」だと名言がありますが、研修医の皆さんもこの言葉を胸に、これからの医師としての生涯学習の一環と位置づけ、読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。医師という立場には、専門知識を身につけるだけでなく、人間性を磨き、コミュニケーション能力も兼ね備える必要があります。そのためには、本から学ぶことはとても有意義だと思います。
どの作品も素晴らしいので、全部読んでみたい!という方も、自分の関心に合わせて1冊だけ選んでみたいという方も、きっとその選択を後悔はさせません。どの本もその道の先人たちの経験と学びが詰まっており、研修医の皆さんの理想とする医師像にまた一歩近づくきっかけになること請け合いです。
また、忙しい現場で息抜きの時間として読むのも良いですし、日々の診療に直接活かすヒントを探すのも良いでしょう。是非とも、今回ご紹介した作品を通して、新たな視点や思考を身につけていただきたいと思います。本を開くことで、自分自身の内面も開かれ、自己成長の一助となるに違いありません。それでは、皆さんの素晴らしい医師人生を、心から応援しております。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。