写真を見ながら自分で採集!山菜について学べる図鑑5選

「春は山菜採りの季節ですよね。でも、「どれを食べることができるの?」と不安になることはありませんか?そんなあなたにオススメなのが、見るだけでなく自身で実際に採集して楽しめる、山菜図鑑を5冊ご紹介します。一冊は実際の写真を豊富に掲載していて、見つけた山菜がすぐに確認できます。また、別の一冊は山菜の生える環境を詳しく解説。最初は初心者でも、数冊を重ねるとまるでプロの山菜採りに!自然を五感で感じられる楽しい体験を、ぜひ手に取ってみてくださいね。」
『おいしく食べる山菜・野草 : 採り方・食べ方・効能がわかる』

作者 | 高野,昭人 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2013年03月 |
『身近で見つかる山菜図鑑』

第1章 山菜を探しに行こう
第2章 都市周辺の空き地・公園・田畑の山菜
第3章 野原・丘陵・里山・水辺の山菜
第4章 山地の山菜
第5章 海辺の山菜
作者 | 大海 淳 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 | 2020年04月11日 |
『山菜ガイド 見つけたその場ですぐわかる』

作者 | 今井国勝/今井万岐子 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 永岡書店 |
発売日 | 2000年03月 |
『野草・山菜・きのこ図鑑 一年中使えるフィールドガイド決定版!』

国内外に自生する利用価値の高いキノコと山菜の図鑑。
視覚的な見分け方に加え、匂いによる識別方など、最新の情報を掲載。
キノコの旬である秋と、山菜の旬である春を併せ持ち、一年を通して使える、
役立つ本になっています。危険なキノコや毒草もしっかりフォロー。
著者はyoutube「野食ハンター」で有名なたけもとあきら氏と、山菜採り&きのこ狩りで人気のHS氏のお二人。
各ページには両名の見極め方法や調理法、さらに動画リンクQRで詳しい動画も見られます。
【野草・山菜】編
野食を楽しむための基礎知識
この本で使われている用語について
野草・山菜図鑑
絶対に見誤ってはいけない「有毒植物」
【きのこ】編
図鑑を活用するための基礎知識
きのこ図鑑
絶対に手を出してはいけない「毒きのこ」
さくいん
作者 | 茸本 朗/HS |
---|---|
価格 | 2310円 + 税 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2024年08月27日 |
『いますぐ使える山菜採りの教科書』

探す→見分ける→採る→食べるー一連の動きが一気にわかる。名人厳選!100種の詳細図鑑。
名人が厳選した100種の山菜の見つけ方・見分け方・採り方・食べ方を写真でビジュアル解説。写真500点以上。
■さがしやすい「フィールド別写真もくじ」とすぐに役立つ「山菜採りナビカレンダー」
■各フィールドの探し方、山菜の採り方、毒草の知識など、山菜採りの基本を写真で解説
■アク抜きや保存方法などをイラスト解説
山菜採りナビカレンダー
フィールド別写真もくじ
PART 1 山菜採りの基本
基本 1 「山菜」とはどういうものか
基本 2 「毒草」とはどういうものか
基本 3 山菜ツアーに参加してみよう
基本 4 山菜採りのルール・マナーと服装・道具
基本 5 山菜の見つけ方・探し方
基本 6 山菜の見分け方
基本 7 山菜の上手な採り方と持ち帰り方
基本 8 おいしく食べるための下ごしらえ
基本 9 上手なアクの抜き方
基本10 山菜の保存法ともどし方
基本11 山菜料理の上手な楽しみ方
PART 2 フィールド別 山菜図鑑
人里/山地/海辺
植物の基礎知識
作者 | 大海 淳 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 大泉書店 |
発売日 | 2012年02月01日 |
これからの季節、自然が豊かな山へ足を運んで、山菜採りなんていうのも一つの楽しみ方法ですよね。でも何を拾えばいいのかわからない、見つけたけどこれが何なのかよくわからないということも少なくありません。そんな時に役立つのが、今回紹介した山菜図鑑です。写真を見ながら採れる山菜を確認できますし、山菜についての詳しい情報も学べます。初心者の方にはもちろん、ベテランの方にも新たな発見があるかもしれません。
また、山菜だけでなく、自然そのものを五感で楽しむことができます。新緑の美しさ、鳥のさえずり、山の香りなどを味わうことも忘れてはいけません。自然の恵みの中にいると、いつもとは違った穏やかな時間を過ごすことができます。
ただ、山菜採りは基本的なルールを守ることも大切です。必要以上に採るのではなく、次に来た人が楽しめるように残す配慮も必要です。また、食べられない植物や保護されている植物を間違って採らないように、慎重に確認することも大切です。
季節を五感で感じながら、自然の恩恵を受ける山菜採り。その楽しみ方を広げるためにも、ぜひこの度紹介した図鑑を活用してみてください。きっと未知なる発見があるはずです。次回はまた違った視点で、皆さまにおすすめの作品を紹介しますので、お楽しみにしていてくださいね。それでは、自然がより豊かでより楽しいものとなる一冊が見つかることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。