会社の監査役になったら読む本 おすすめ6選 実務で役立つ
監査役になったけど、なにから手をつければいいのか悩んでいませんか?そんなあなたにぴったりな本がここにあります!役職に相応しい知識とスキルを身に付けることができる一冊から、具体的な事例やノウハウを学び取れる実践向けの本まで、監査役になったばかりの人はもちろん、現役の監査役でも必ず役立つ内容ばかりです。監査役業務の枠組みから仕組み、業務を通じて見えてくる組織の問題点まで幅広くカバーしています。また、業務に追われて時間がないあなたでも手軽に読める薄い本もピックアップ。監査役として任務を全うするために、ぜひ読んでみてくださいね。
『監査役になるとき いちばん最初に読む本』
監査役とは、会社経営に携わる取締役などが違法または著しく不当な職務行為がないかどうかを調べ、それがあれば阻止・是正するのが職務です。株式会社は、取締役を1人でも設置すれば設立することができますが、監査役の設置については、実は原則として任意です。では、どんな機関設計をした場合に監査役を置かなければならないのでしょうか。また、どんな場合に監査役を設置したほうがよいのでしょうか。そして、監査役となった人にはどんな役割があり、権限や責任はどうなっているのでしょうか。これらの監査役に関する基本的な法律知識を初めての人にもわかりやすく手ほどきするのが本書です。
監査役の二大職務である「会計監査」と「業務監査」のしくみから、会社の形態や規模別にみた監査役の役割や仕事の内容をやさしく網羅。会計監査の際に必要となる財務の基礎知識や業務監査で問題になりやすい違法・不当取引の実例など、知ってトクする知識も織り込んでいます。監査役になるにあたって十分な知識を持っていない人向けに、法律・実務知識から知らなかったために思わぬ責任を取らされないための実用・応用知識まで、最低限これだけは知っておきたいポイントをやさしく解説した1冊です!
作者 | セブンライツ法律事務所 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | アニモ出版 |
発売日 | 2019年11月12日 |
『監査役実務入門 3訂版』
現役監査役が書いた新任監査役のための本
2021年3月施行の会社法改正もコンパクトに解説。
コーポレートガバナンス・コードの実施や改正、有価証券報告書の内容を規定する内閣府令の改正、監査基準の見直しに伴う「KAM」の導入、また「収
益認識に関する会計基準」の新設にも対応。
監査役になったら日々何をすればいいのか?何に気を付けるべきか?
新任監査役のそんな疑問にベテラン監査役の著者がわかりやすく説明
実務で活かせる豊富な資料を掲載
そのテンプレートをダウンロードすることも可能
ある日、突然監査役となり、「監査役監査の仕事ってなんだろう?」と戸惑っている監査役
本書はそんな方達のために、著者達が新任監査役だった際に困ったことや意識したことを想い返し、コンパクトにまとめました。
監査役向け書籍は大企業をベースにしたものが多く、ベスト・プラクティスを目標に書かれています。
本書はそんな監査役監査の環境が整っていない企業の監査役にむけ、
ミニマム・プラクティスをテーマにまとめたものです。
作者 | 國吉信男/松永望/柳澤文夫/加藤孝子 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | 国元書房 |
発売日 | 2021年03月12日 |
『監査役監査の実務と対応』
作者 | 高橋,均,1955- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 同文舘出版 |
発売日 | 2023年03月 |
『監査役ガイドブック = A GUIDEBOOK FOR CORPORATE AUDIT & SUPERVISORY BOARD MEMBERS』
作者 | 経営法友会 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 商事法務 |
発売日 | 2021年08月 |
『監査役の矜持 曲突徙薪に恩沢なく』
とかく世の中は災難を未然に防ぐことよりも災難が起きてから派手に立振る舞う人を優遇しがちだ。そんな中、企業経営における監査役とはいったいなんなのだろうか?頻発する企業不祥事やガバナンス改革の流れを検証しつつ、監査役の役割についてあらためて考える。
第1部 監査役のなぞ
第1章 監査役はだれが決めるの?経営者、それとも監査役
第2章 知名度の低い監査役
第2部 ガバナンス最前線
第3章 非財務情報とは何か。その可能性は
第4章 議決権と民主主義の関係は
第5章 品質不正に内部統制で立ち向かう
第3部 問われるガバナンス
第6章 3つの類型は理解されるか
第7章 政策保有株の是非
第8章 社外取締役は空気を読むな
第4部 現場から考える
第9章 関西電力で監査役は何をしなかったのか
第10章 ゴーン元会長vs監査役
第5部 かがやける監査役に
第11章 KAMで監査役を変える
第12章 残念賞か、栄光あるポストか
第6章 【対談】監査役のあるべき姿を考える
作者 | 岡田譲二/加藤裕則 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 同文舘出版 |
発売日 | 2023年10月13日 |
『監査役監査の基本がわかる本(第5版)』
実務のための基礎知識と具体的内容を解説!内部統制やガバナンスの問題、会計士監査の知識と連携のポイント、株式上場の際の注意点など、様々な問題についてもわかりやすく解説する。
第1章 監査役とは
第2章 監査役と監査役を取巻く関係者
第3章 監査役による監査
第4章 監査役の1年
第5章 公認会計士による監査
第6章 監査役と法令・規則
第7章 監査役と不正・企業不祥事
第8章 監査役と内部統制、コーポレート・ガバナンス
第9章 株式上場と監査役
終 章 監査役経験者からの助言
作者 | EY新日本有限責任監査法人 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | 同文舘出版 |
発売日 | 2024年03月27日 |
この6冊は、監査役という立場に立つときに、特に参考になると感じる作品たちです。一つひとつが、監査役の仕事を深く理解するためのヒントをふんだんに散りばめていますので、ぜひ手に取ってみてくださいね。
それぞれの本は、具体的な監査手順から理論的な考え方、時には監査役たちが遭遇する現場の厳しさまで、様々な視点から監査役の業務に迫っています。これらを読むことで、監査役というお仕事の一面一面に触れることができるでしょう。
自身が未だに実務経験の少ない方なら、これからの道のりを見つける羅針盤として。既にベテランの方であれば、見方や考え方を新たにするきっかけとして。そして、ただ単にビジネス書としてだけではなく、一般の小説やエッセイとしても楽しむことができます。
また、これらの本をすべて読破する必要はありません。中には専門的な知識が必要なものもありますが、それらを超えて伝わってくるのは、「監査役が持つべき職業人としての姿勢」や、「事業を健全に進めていくための知識」など、普遍的な教訓です。それぞれの本から、自分が必要とする情報や知識を得て、それを実務に活かしてみてください。
最後に、監査役を目指す方、既にその道を歩んでいる方たちの成長の一助となれば幸いです。そして、このリストがあなたの読書のきっかけとなり、一冊でも多くの本と出会う楽しさをお伝えできればと思います。新たな視点や知識を得ることで、自身の世界が広がり、どんな困難も乗り越えられるようになることを願っています。
これからも読者の皆様の素晴らしい「読書の旅」をお祈りしております。それでは、次回も私と一緒に名作に出会いに行きましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。