デザインの歴史の本 おすすめ6選 わかりやすい

デザインの歴史は、人類の文化や科学の変遷と密接にリンクしています。その複雑な魅力を解き明かす探究へ、一緒に旅立ちませんか?ここでも紹介する6つの本は、全て立派なガイドブック。初心者から熟練者まで、誰もがデザインの深淵に引き込まれるでしょう。詳細なイラストや具体的な事例を通して、デザインの発展を具体的に捉えることができます。西洋に始まり東洋へ、古代から現代まで、様々な時代と地域のデザインを紐解きます。また、デザインにおける社会的、文化的背景もわかりやすく解説。円熟した洗練、果てしなき革新、時折見せる反逆。デザインの歴史が持つ全ての面を、これらの本を通して感じ取れることでしょう。未来のデザインを予見するためにも、過去を学ぶ必要がありますよ。
『カラー版 図説 デザインの歴史』

産業革命以後のデザイン史の変遷について、アーツ・アンド・クラフツ運動やアール・ヌーヴォーの時代から、ポストモダニズム、現代的なテーマまで網羅する決定版のデザイン史教科書。図版500点以上を掲載し、見開きスタイルのカラービジュアルでまとめた決定版教科書。デザイナー、初学者、学生必携書。流れがわかる年表付。
デザインとは何か──はじめに
デザイン史を学ぶために
■第1部 アーツ・アンド・クラフツ運動
01 近代デザインの源流
02 アーツ・アンド・クラフツ運動
03 プライベート・プレス運動とその後継者たち
04 19世紀の印刷技術とポスター印刷
コラム1 日本のデザインの源流
■第2部 アール・ヌーヴォー
05 鉄とガラスのアール・ヌーヴォー
06 都市と市民層の拡大
07 工芸と装飾の近代
08 ユーゲントシュティルと分離派
09 ドイツ工作連盟
10 アール・ヌーヴォー期のグラフィックデザイン
コラム2 明治時代の動向
■第3部 アール・デコ
11 絵画的モダニズムとアール・デコ様式
12 ルネ・ラリックとアール・デコ
13 アメリカのインダストリアル・デザイン
コラム3 日本のアール・デコ
■第4部 モダニズムのデザイン
14 バウハウスとその理念
15 イッテンとモホイ=ナジ
16 バウハウスの継承者たち
17 デ・ステイルの理想
18 前衛芸術運動とグラフィックデザイン
19 バウハウスとニュー・タイポグラフィ
20 フランク・ロイド・ライトとル・コルビュジエ
21 統制下のデザイン
コラム4 日本の工業デザイン教育のはじまり
■第5部 ミッドセンチュリーのデザイン
22 グッドデザイン・ミッドセンチュリー
23 北欧のデザイン
24 スイス・スタイルと視覚伝達
25 戦後ヨーロッパの工業デザイン
26 ポップとサイケデリック
27 広告・CIデザインとアートディレクション
28 軽くて小さい製品
29 よく遊び、よく学べ
30 オリンピックと万博
コラム5 高度成長期と日本のデザイン
■第6部 ポストモダン以降
31 ソットサスと倉俣史朗
32 脱構築と襞
33 生活領域横断型ブランド
34 マーケティングとPR
35 家電──風と熱の利用
36 モビリティのデザイン
37 人間工学とユニバーサルデザイン
38 形態は機能に従う?
39 スポーツカジュアル
コラム6 ジャパン・アズ・ナンバーワン
■第7部 デジタルデザインと現代的課題
40 アップルとスティーヴ・ジョブス
41 電子時代のグラフィックデザイン
42 インターネットとウェブ
43 地球にやさしく
44 存在しない女たち
コラム7 民藝
図版出典
参考文献
索引
著者略歴
奥付
作者 | 暮沢 剛巳/伊藤 潤/山本 政幸/天内 大樹/高橋 裕行 |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | 学芸出版社 |
発売日 | 2022年09月24日 |
『デザイン歴史百科図鑑』

作者 | Wilhide,Elizabeth 角,敦子,1959- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 原書房 |
発売日 | 2017年10月 |
『世界デザイン史増補新装 カラー版』

近代から現代まで、世界と日本のデザインの流れをコンパクトにまとめたデザイナー、学生必備の入門書。図版389点、デザインの流れが一目でわかる年表・参考文献付き。
作者 | 阿部公正 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 美術出版社 |
発売日 | 2012年03月 |
『図鑑デザイン全史』

作者 | 柏木,博,1946- 橋本,優子,1963- 井上,雅人,1974- 天内,大樹,1980- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 東京書籍 |
発売日 | 2017年07月 |
『絵ときデザイン史』

デザイナーの教養に深みを与えるデザイン史の重要項目を特徴あるイラストでわかりやすく解説しました。グラフィックからプロダクト、工業デザイン、美術、運動、音楽、サブカルチャーまで、知っておきたい重要項目をカバー。話題の1964年東京オリンピックのデザインも紹介。デザイン史の書物といえば重厚長大、難読といった従来のイメージを打ち破る、これまでにない新しいタイプ、ライト感覚のデザイン史書籍の登場です!
作者 | 石川マサル/フレア |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | エムディエヌコーポレーション |
発売日 | 2015年09月 |
『アート&デザイン表現史 1800s-2000s』

革命的表現手法100!
「モダン」が誕生した19世紀から現在まで約200年のアートとデザインの動向を、表現法を軸に読み解く決定版。図版600点以上掲載、オールカラー440ページ!
グラフィック・デザイン、絵画、写真、建築、映画、音楽etc.
1807年〜2019年までに生まれた革新的な表現法。
その中心となる作品と、そこから派生、影響を受けた作品や似た作品をビジュアルとともに解説する。アートとデザインの歴史が概観できる「デザインの歴史探偵」松田行正による渾身の一冊!
作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 左右社 |
発売日 | 2022年02月28日 |
以上が、デザインの歴史を知るのにおすすめの6冊になります。それぞれの本では、わかりやすい言葉と豊富なビジュアルでデザインの歴史が紹介されていて、想像力を掻き立てる内容となっています。
デザインは日常生活全般に深く浸透しており、私たちの見えないライフスタイルや価値観を形作っている非常に重要な要素です。その基準やルールは歴史の中で変化し続け、それぞれの時代や状況・文化が作り上げてきたものです。そしてそれが未来のデザインを生み出すための礎となっています。
そんなデザインの歴史を学ぶことで、デザインの様々な側面を理解することができます。また、それぞれの世代における思想や文化、価値観を重ねて見ることで、デザインが変化し進化していく様子を捉えられることでしょう。
さらに、デザインの歴史を深く知ることは、新しい視点を持つ助けになります。既存のものだけでなく、未来の展望に対する理解を深め、新しい創造を生み出すための一歩となるのです。
この6冊は、デザインについて学ぶすべての読者にとって非常に有益なもので、デザインをより深く理解するための鍵となるでしょう。初学者はもちろん、すでにデザインに精通している方々にも、新たな視点からデザインの歴史とその進化を見つめることを推奨します。
私たちは日々進化し変化していくデザインの世界を体験していますが、その背景にあるデザインの歴史を知ることで、その本質をより深く理解し、質の高いデザインについて考えるキッカケになるでしょう。デザインの歴史を知ることは、結果的には私たちの生活や社会全体を向上させる鍵となるのです。
これからも、デザインの歴史を学び、理解し、創造し続けることの大切さを忘れずに、豊かな未来を創り上げていきましょう。それでは、皆さんのデザインへの旅が充実したものとなりますように。読んでくださって、本当にありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。