表情も姿もかわいい海獣!アザラシの生態について学べる本4選

アザラシって、そのふっくらとした姿や表情がもう最高にかわいいじゃないですか。けど、そのカワイイ姿が隠す生態はなかなかユニークでミステリアス。ここに紹介する本は、そんなアザラシの魅力を余すことなく詰め込んだ4冊です。一冊目は、親子アザラシの生活をリアルに描いています。二冊目は冬の厳しさと格闘するアザラシたちに迫ります。三冊目は、アザラシの社会構造など、聞いたこともない情報がギュッと詰まっていて、それ以上に四冊目は、アザラシと人間との共生が描かれています。皆さんも是非、これらの本でアザラシの世界へ飛び込んでみてくださいね。
『アザラシのひみつ』

作者 | 松橋,利光 池田,菜津美 神田,めぐみ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新日本出版社 |
発売日 | 2024年04月 |
『寝ても覚めてもアザラシ救助隊』

作者 | 岡崎,雅子,1986- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2022年06月 |
『世界で一番美しいアシカ・アザラシ図鑑』

水族館のショーで人気のアシカや愛くるしい姿で話題を集めるアザラシ、海中を機敏に泳ぐオットセイや2トン近くの巨体を横たえ群れで暮らすセイウチなど、四肢がヒレ状になった鰭脚〈ききゃく〉類と呼ばれる仲間たちを紹介するビジュアル図鑑。
北極海をはじめとする世界中の海で撮影された美しくダイナミックな生態写真のほか、写真家や研究者による寄稿、コラムも充実。
姿かたちが似ているグループの進化の秘密にも迫る「海獣ファン」必携の一冊。
アシカ、アザラシに出会う楽しみ
■北極海の鰭脚類
ワモンアザラシ/アゴヒゲアザラシ/ズキンアザラシ/タテゴトアザラシ/セイウチ
・北極圏にすむアザラシたちーーワモンアザラシを中心に
・気候変動と北極圏の鰭脚類
・グリーンランドにセイウチを追う
■湖のアザラシたち
カスピカイアザラシ/バイカルアザラシ
・バイカルアザラシは何を食べているか
■東部北太平洋の鰭脚類
トド/キタオットセイ/カリフォルニアアシカ/グアダルーペオットセイ/キタゾウアザラシ/ゼニガタアザラシ
・東部北太平洋のゼニガタザラシ
・潜り続け、食べ続けるーーキタゾウアザラシの海洋生活
■西部北太平洋の鰭脚類
キタオットセイ/トド/クラカケアザラシ/ゼニガタアザラシ/ゴマフアザラシ
・北海道で鰭脚類を観察する
・アザラシのさまざまな採餌方法
■北大西洋のアザラシたち
ハイイロアザラシ/ゼニガタアザラシ/チチュウカイモンクアザラシ
・ゼニガタアザラシと気候変動
■熱帯の島じまにくらす
ガラパゴスアシカ/ガラパゴスオットセイ/ハワイモンクアザラシ
・キハダマグロを狩るガラパゴスアシカ
・アザラシの前肢について
■オーストラリア、ニュージーランドとアフリカの鰭脚類
オーストラリアアシカ/ニュージーランドアシカ/ニュージーランドオットセイ/ミナミアフリカオットセイ・オーストラリアオットセイ
・鰭脚類はどのように進化してきたのか
・アシカとアザラシは別々に海に入ったーー遺伝情報に残された鰭脚類の進化と退化の痕跡
・頭骨図鑑
■南アメリカの鰭脚類
オタリア/ミナミアメリカオットセイ/フェルナンデスオットセイ/ミナミゾウアザラシ
・アシカ・アザラシを狙う捕食者たち
■亜南極の島じまにくらす
ナンキョクオットセイ/アナンキョクオットセイ/ミナミゾウアザラシ
・サウスジョージア、バード島のナンキョクオットセイ
・喰うべきか喰わざるべきかーー鰭脚類の授乳期の生活史戦略
■南極のアザラシたち
ウェッデルアザラシ/ロスアザラシ/ヒョウアザラシ/カニクイアザラシ/ミナミゾウアザラシ
・南極海のアザラシ
・あるヒョウアザラシとの出会い
・鰭脚類の体にたまる有害化学物質
■姿を消した鰭脚類
カリブモンクアザラシ/ニホンアシカ
作者 | 水口 博也 |
---|---|
価格 | 3960円 + 税 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2021年10月21日 |
『アザラシ語入門 水中のふしぎな音に耳を澄ませて』

「映画の効果音みたい!」初めて聞く人は必ず驚くというほど、アザラシが水中で出す音はふしぎで多様である。氷の下で鳴くアザラシが、その音をどんな時にどんな意味で使っているのかは、いまだ海のように深い謎に包まれている。水族館に通い詰め、流氷の海に繰り出し、幾多の困難を乗り越えて「アザラシ語」の解明に挑んだ著者の奮闘記。憧れのクラカケアザラシの鳴く姿は見られるのか?!
作者 | 水口 大輔 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 京都大学学術出版会 |
発売日 | 2022年10月17日 |
以上、海獣のアザラシちゃんに魅了されたあなたのための4冊を紹介しました。うーん、アザラシって本当にいいですよね。そのふっくらとしたフォルム、どこか悲しげで心をひきつける大きな瞳、抱きしめたくなるようなもふもふ感。そして何より、誰が観ても「かわいい!」と声をあげてしまうその表情。そんなアザラシの魅力が詰まったこれらの作品を通じて、アザラシのことをもっと深く愛してくださったら嬉しいです。
そして、ただかわいいだけでなく、アザラシの生態、生息環境、食事の嗜好なども学べるのがこれらの作品のすごいところ。実はアザラシたちは様々な種類があり、その生態もそれぞれで違うんです。また、人間の生活や地球環境の影響も受けているという事実も描かれています。それを理解して、アザラシを守るために何ができるか考えるきっかけになると嬉しいですね。
やっぱり、自然や動物を愛するためには、知ることから始まると思います。単純にかわいいと感じるだけでなく、そこに生きる個体がどんな生活をしているのか、その環境がどう変化しているのかを知ることで、自然に対する理解が深まるし、保護する意識も育つのではないでしょうか。
最後に、読者の皆さんへ。暖かい部屋で、ほっこりとした時間を過ごすための一冊、また学びのための一冊として、ぜひ手に取ってみてください。アザラシの魅力にどっぷり浸かりつつ、その生態についても思いを巡らせてみてはいかがでしょう。素敵な読書時間をお過ごしいただけますように。
以上が、私のおすすめのアザラシ本4選でした。アザラシのいる美しい世界を守り、その愛らしい姿をこれからもたくさんの人が見ることができますように。そして、読者の皆さんがアザラシの魅力により一層引き込まれますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。