疲れにくい体の作り方の本 おすすめ6選

健康と長寿の秘訣とも言われる「疲れにくい体」について、あらゆる角度から解説した本を6冊ピックアップしました。食事、運動、睡眠の観点から具体的な方法を提案してくれる本から、新しい科学的な視点で体の仕組みを分かりやすく解説する本まで、幅広い内容をカバーしています。これらの本を読むことで、日々の習慣を見直し、自然と元気な体を作るヒントを得ることができます。疲れ知らずの体を手に入れたい方、毎日をより活力あふれるものにしたい方におすすめですよ。
『「毎日疲れない」にいいこと超大全 : しつこい疲れがスーッと消える&疲れにくい体を作る健康習慣』

作者 | 工藤,孝文,1983- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2022年08月 |
『疲れないカラダ大図鑑』

サッカー日本代表、プロ野球、ラグビー日本代表etc.
数々のトップアスリートを救ってきた
疲労解消法がついに公開!!
日本のトップアスリートたちの活躍を
数十年にわたり支えてきたトレーナーが
考案した疲労回復メソッド100!
大量の荷物を持って歩き続けても、
10時間のスタンディングワークでも、
連続ドラマをぶっ通しで見続けても
疲れない驚きの方法の数々。
リモートワークで腰が痛くなった、
パソコン作業で肩こりが悪化した、
午後になると疲れから集中できない、
ハイヒール慣れしてないから歩き疲れた、
ふくらはぎが重くて外回りが辛い…
あらゆる疲れの原因は、
普段なにげなくしている動作の癖を
直すだけで驚くほど改善していきます。
このメソッドを考案した
著者・夏嶋隆さんのもとには
連日、救いを求めて
数々のトップアスリートが
お忍びで訪れています。
その数は現役の
プロサッカー選手だけで30名以上。
時には医師から見放された
怪我を負ったアスリートを救い、
称賛されてきました。
今回は、近年アスリート以上に、
疲労を抱えたまま生活している人たちが
あまりにも増えていることを
危惧した夏嶋さんが、
実生活で実践できる疲労改善方法を
厳選して100項目紹介します。
日々、疲れに悩んでいる方は
ぜひ自分に当てはまる項目を開き
実践してみてください。
いつも行っている作業が
驚くほどラクになったことを
きっと実感できることでしょう。
作者 | 夏嶋隆 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | アスコム |
発売日 | 2021年05月25日 |
『「疲れにくい体」をつくる 非筋肉トレーニング 運動効率3割UP!の「全身協調力」を鍛えよう (角川書店単行本)』

作者 | 広瀬 統一 |
---|---|
価格 | 1188円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2015年04月27日 |
『「疲れないからだ」になれる本』

作者 | 梶本,修身,1962- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 三笠書房 |
発売日 | 2020年02月 |
『世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ 文庫版』

マラソンのスタートライン。
「いっちに、さんっし」とストレッチしている人を見ると
『ああ日本人だ』とすぐわかります。
アメリカ人やその他の人種はそんなストレッチを絶対にしません。
運動前にストレッチすると、パフォーマンスは下がります。
疲労回復や怪我の予防にもなりません。
そもそも開脚や前屈ができるカラダが健康で、怪我をしにくいと勘違いしている人もたくさんいます。
前屈で地面に手がつかないアスリートはたくさんいますし、
手がつくヨガインストラクターやプロダンサーは一般の人よりも故障しやすいカラダだと言えます。
間違ったケアをすると、いつまで経ってもカラダは元気になりません。
「最近、体力が落ちたな」
「いつもカラダがだるい、重い」
「少し長い距離を歩くと、腰やひざが痛む」
これらはカラダのキャパシティ(機能運動性)を高めることで解消されます。
そのためには
ジム通いも
1日何百回のスクワットも
バランスボールのようなトレーニング器具も
1万歩のウォーキングも
すべて不要です。
本書ではビジネス、エンタテインメント、スポーツ界の第一線で活躍する人たちが指名する
全米No.1の日本人スポーツカイロプラクターが
疲れ知らず、衰え知らず、不調なしのカラダになるセルフケア方法を
医学的エビデンスに基づいてお伝えします。
はじめに
第1章 世界の最新医療が解き明かす疲労の正体
第2章 日常の動作だけでカラダは疲れてしまう
第3章 疲れないカラダを手に入れるたった1つの方法
第4章 正しいカラダの使い方&機能運動性回復エクササイズ
第5章 ちょっとヘンな日本人の健康常識
おわりに
作者 | 仲野 広倫 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | アチーブメント出版 |
発売日 | 2024年08月19日 |
『「背中呼吸」で体は老けない! 疲れない!』

胸式呼吸でも、腹式呼吸でもない。
第三の呼吸法、「背中呼吸」であなたの体が変わる!
「体幹」「インナーマッスル」が健康の鍵とわかっていても、どう鍛えたらいいかわからないし、動かし方もわらかないーー。
この本で紹介する「背中呼吸」は、老若男女誰でも、簡単かつ確実に理想的な体幹部を作り上げることができる、画期的な健康法です。
「背中」を意識することから、体が動き出す!
呼吸をコントロールする横隔膜は背中側までつながり、体幹の筋肉と連動しています。背中に空気を送り込む、背中呼吸なら、どんなトレーニングよりも確実にインナーマッスルを鍛えることができるのです。
目 次
はじめに
第1章 「背中呼吸」を知れば、体は老けない、疲れない
なぜ、背中呼吸が大切なのか
老けない体の鍵は「大腰筋」
大腰筋を鍛えるためには横隔膜を動かす
横隔膜を十分に動かすには、背中を意識した呼吸が必要
腹式呼吸でも、胸式呼吸でもない「背中呼吸」とは?
知っているようで知らない、呼吸のしくみ
他
第2章 背中呼吸とモゾモゾ体操で若さを保つ
膜は、ねじれていると力が発揮できない!
筋肉は膜に覆われている
骨盤がゆがむと大腰筋は踏ん張れない
骨盤をゆがませない生活が大事
横座り、足組み、腰を丸めた姿勢はNG
1日15分の早足ウォーキングでゆがみ解消
体液の循環を改善すると、いい体の状態になる
脳脊髄液って、何?
脳脊髄液が滞るとこんな不調が起こる
仙骨と副交感神経の関係
血液、リンパ液、脳脊髄液の循環を促そう
他
第3章 体幹のテントとハンモックは背中呼吸で鍛える
テントとハンモックって何?
体幹を横切るもう1つの膜、骨盤底筋群
骨盤は底のないバケツのような形をしている
骨盤底筋群の役目はバルブとハンモック
老廃物を排出し、内臓を保護する
尿もれと骨盤底筋群の関係
正常な排尿と尿もれ
仙腸関節の左右のバランスを整えるのが大事
骨盤底筋群は横隔膜と連動している!
背中呼吸は骨盤底筋群まで意識して行おう
横隔膜をフル活用すれば、楽して鍛えられる
第4章 肩甲骨をフリーにすれば、体はもっと若くなる
背中の「天使の羽」を取り戻そう
あなたは正しい姿勢で立っていますか?
生理的彎曲をチェックしてみよう
こんな座り方をしていませんか?
こんな座り方をしていることがある
他
終 章 背中呼吸で3つのピラミッドをパワーアップ!
体は串刺しにしたおでん!?
3つのピラミッドと3つの呼吸
3つのピラミッドを元気にする背中呼吸
おわりに
作者 | 片平 悦子 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2014年09月30日 |
さて、今回は「疲れにくい体の作り方の本」をピックアップしてお伝えしました。一見難しそうな健康法も、これらの本を読めばとても身近に感じられるのではないでしょうか。体調管理は、食事、運動、休息、そして精神的な余裕など、様々な要素が組み合わさって実現するものです。それぞれの要素について詳しく解説してくれる一冊一冊が、自分自身の健康ライフのガイドブックになることでしょう。
しかし、どんなに素晴らしい情報でも実践しなければ意味はありません。これらの本で得た知識やヒントを日々の生活に取り入れていくことが大切です。例えば、寝る前に読む5分、朝ごはんを食べるときに読む10分、それだけでも充分です。少しずつでもいいので、自分のペースで取り組んでみましょう。
それぞれの本で得た知見を融合させることで、自分だけの健康法を確立するのも楽しみの一つです。そして、健康的な生活を送ることで得られるエネルギッシュな毎日は、きっとあなたが思っている以上の価値があることでしょう。心地よい疲れ感のない、元気いっぱいの生活を送るために、ぜひ実践してみてくださいね。
それぞれ異なる視点から、身体の疲れについて解説してくれるこれらの本。あなたの日々の参考になること間違いなしです。自分の体を大切に、健康的な生活を手に入れるために必要な知識を、ぜひこれらの本から学んでみてください。今すぐにでも新しいライフスタイルを始めてみるのもいいかもしれませんね。それでは、健康とエネルギーに満ちた毎日があなたに訪れることを祈っております。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。