身近に広がる緑の世界を観察!コケの特徴が学べる図鑑6選

身近な自然をより深く知りたい方、特にコケに興味のある方へ、厳選した6冊の図鑑をご紹介します。これらの図鑑を開くと、視界はすぐさま幻想的な緑の世界に変わりますよ。コケの種類や特徴、生息環境などが詳しく記載されているため、散歩中に見つけた不思議なコケが何なのかを調べるのにぴったりです。また、美しい写真と共にコケがどのように生えているか、季節や天候によってどのように変わるかといった生態も解りやすく紹介されています。ぜひ、手に取ってみてくださいね。
『ときめくコケ図鑑』

作者 | 田中,美穂,1972- 伊沢,正名,1950- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2014年02月 |
『じっくり観察特徴がわかるコケ図鑑』

作者 | 大石,善隆 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2019年05月 |
『自然散策が楽しくなる! コケ図鑑』

お寺の境内や庭園の隅、裏路地などでちょっと足を止めるとそこにある、コケたちの世界。その小さな世界を大きな写真で紹介する、サッと持ち運べるハンディサイズの図鑑です。コケ植物は世界に約20,000種、日本に約2,000種が現在知られており、低地から高山の岩場まで、いたるところに生育しています。本書では、これらの中から身近な街中や田畑、里山、低地の常緑樹林、落葉樹林に比較的よく見られるコケを中心に約430種を紹介します。「あんなに小さなコケの見わけなんてできるのかしら?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、本書は、長年コケ植物の研究を続けてきた専門家ふたりが、これまで培ってきた経験にもとづき、それぞれの種がどこにどんなふうに生育しているのかという広い視点から、葉や茎、サク(草木の花に当たるもの)の小さな特徴まで、多数の写真とともに解説します。さらに、顕微鏡写真も多く紹介しておりますので、いつもとは違う側面からのコケ植物の姿をご覧いただけます。基礎データはもちろん、名前の由来や文化的なエピソードなど、楽しいコラムも充実しています。日々の散歩や行楽、ちょっとした外出が楽しくなる1冊です。
コケのある風景
コケ植物の世界へようこそ
コケ植物の基本知識
コケ植物と間違えやすい植物・菌類
用語解説
コケ植物を探しに出かけましょう
本書の構成と使い方
セン類
タイ類
ツノゴケ類
索引
作者 | 木口 博史/古木 達郎 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 池田書店 |
発売日 | 2023年08月16日 |
『知りたい 会いたい 特徴がよくわかる コケ図鑑』

若い女性を中心にいま大人気のコケ。
初心者から中級者まで使いやすく、
野外観察に役立つ便利なコケ図鑑です!
コケの生態などの基本情報から
見分け方のポイントや見つけやすいコケを
特徴とともに紹介。
もっともっと、コケが好きになる一冊です。
◎グラビアページ
街中/寺社庭園/田畑/山道沢沿い ほか
◎コケを見分ける
◎蘚類
オオミズゴケ/ホソバミズゴケ/クロゴケ/ナンジャモンジャゴケ/イクビゴケ/コスギゴケ/ヒメスギ/チャボスギ/ナミガタタチゴケ/チヂレタチ/ウマスギゴケ/オオスギ/スギ/セイタカスギゴケ/コセイタカスギゴケ/ホウライスギ/ハミズゴケ/ハリスギゴケ ほか
◎苔類
ムクムクゴケ/ムチゴケ/コムチ/フォーリームチゴケ/スギバゴケ/フォーリースギバ/チャボホラゴケモドキ/トサホラゴケモドキ/オタルヤバネゴケ/ツボミゴケの仲間/チャボヒシャクゴケ/ヒメトサカゴケ/ツクシウロコ/ウツクシハネゴケ/コハネゴケ/ツクシウロコ ほか
作者 | 藤井久子/秋山弘之 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 家の光協会 |
発売日 | 2017年04月12日 |
『ずかん こけ』

作者 | 木口 博史/古木 達郎 |
---|---|
価格 | 2948円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 |
『コケの国のふしぎ図鑑』

作者 | 左木山祝一 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | エクスナレッジ |
発売日 | 2022年09月02日 |
身近に存在し、それぞれの特徴や美しさ、深い知識に新たな発見があるコケの世界。その魅力を深く知り、普段の生活に調和と癒しをもたらしてくれる一冊を手に取られる方が増えれば幸いです。観察したコケとコケ図鑑を見比べながら、新たな種類の発見や驚きの繁殖方法など、日常の中に小さな興奮が生まれることでしょう。
特に子供たちには、目の前に存在するが見過ごされがちな小さな生物の生態や存在を知り、自然との繋がりや生命の大切さを肌で感じてもらえる機会になることでしょう。また大人の方にとっても、植物に親しむきっかけとなり、ストレス解消やリフレッシュに役立つこと間違いないでしょう。
コケ図鑑は、ただ見るだけでなく、自然観察の道具としても活用できます。普段あまり触れる機会のない野外活動にも活用してみてはいかがでしょうか。森や公園で実際にコケを見つけ出し、図鑑と見比べながら楽しみましょう。その繊細さ、多様さ、そして美しさに心を奪われることでしょう。
これからの季節、新緑の美しさが際立ちます。身近な緑を見つめることで、それが実はコケであったなんてこともあるかもしれません。改めてコケという存在を認識し、その存在を感じられるようになると、普段の生活が一層豊かになりますよ。
最後になりましたが、コケを観察する際は、自然を壊さず尊重することを忘れないでください。私たちは自然の一部であり、その一部として存在するコケたちに感謝の気持ちを忘れずに。
以上のような視点でコケ図鑑を読み解くことで、更なる発見や気づきがあるはずです。是非とも、コケ図鑑で新たな世界を体験し、自然と共にある喜びを感じてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。