ロゴデザインの本 おすすめ10選 作り方・アイデアなど♪

ロゴデザインに興味がある方、必見ですよ!一体どんなアイデアから生まれるのか、一つ一つのロゴが持つ意味は何なのか、素人目には見えないその奥深さを学んでいきましょう。私がおすすめするこの10冊の本は、すべてロゴデザインの作り方やアイデアを披露してくれます。本当に参考になる内容ばかりですよ。
さらに、ロゴデザインの歴史やその進化も学べます。感動するほどのデザインの変遷、その背後にある社会の移り変わりを感じることができます。初心者から中級者まで、必ず役立つ情報が詰まっています。
そして何と言っても、世界の一流デザイナーたちの作品に触れることができるのが最大の魅力。併せて彼らの哲学や考え方も理解できることで、自分自身のデザインスキルもきっと高まるでしょう。デザイン好きならきっとワクワクする内容が詰まっていますよ!
『ロゴデザインのコツ : プロのクオリティに高めるための手法65』

作者 | 佐藤,浩二,デザイナー |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ビー・エヌ・エヌ |
発売日 | 2023年04月 |
『ロゴデザイン研究 = Research of Logo Design : 100の実例に学ぶ最適解を探し出すアプローチ』

作者 | 佐藤,浩二,デザイナー |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | インプレス |
発売日 | 2024年01月 |
『ロゴデザインの教科書 = Logo Design Ideas Book : 良質な見本から学べるすぐに使えるアイデア帳』

作者 | 植田,阿希 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2020年08月 |
『イメージをカタチにするロゴデザイン = Designing a Vague Idea Logo Design Samples : 65のヒントで見つかる自分だけのアイデア』

作者 | 遠島,啓介,1972- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | インプレス |
発売日 | 2023年10月 |
『究極のロゴデザイン = Ultimate Logo Design : 精鋭クリエイティブディレクター、アートディレクターの思考と表現から学ぶ。』

作者 | 誠文堂新光社 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2022年05月 |
『毎日ロゴ 無名デザイナーが365日、毎日ロゴをつくり続け有名デザイン賞を受賞したロゴデザイン上達法』

無名のデザイナーだった筆者がロゴデザイン上達のためにはじめた練習「毎日ロゴ」。
1日30分で新しいロゴをつくり、ブログにアップすることを毎日続けた結果、
発想力や造形力が飛躍的にアップし、国内外の有名デザイン賞を続々受賞。
著者が実践して結果を出したロゴデザインの上達法を解説したのが本書です。
ロゴデザインを考えるための17種類の発想法、実際に制作した1年366個のロゴ、
仕事で制作したロゴの事例を紹介。
ロゴデザインに必要な発想力と造形力を鍛えるための手法が惜しみなく公開されています。
そのほか、著者がデザインの道に進んだきっかけや「毎日ロゴ」を始めた経緯、
デザインの仕事で心がけていることなどのコラムも充実しています。
デザイナーだけでなく、自分でロゴをつくりたい方々にもオススメの一冊。
正しい練習方法を続ければうまくなる、ロゴデザイン上達本の決定版です。
Part1:ロゴ制作の練習「毎日ロゴ」
「毎日ロゴ」をはじめた理由
「毎日ロゴ」のルール
日付別「毎日ロゴ」366個
こぼれ話: 打ち合わせ中に浮かびます
こぼれ話: やった分だけ身になります
Part2:ロゴの発想方法「17 の手法」
その1. アルファベット↔日本語変換法
その2. 文字↔数字変換法
その3. 仮名↔漢字変換法
その4. 文字の意味を立たせる
その5. 文字↔絵変換法
その6. 文字と絵を合体する
その7. モチーフを借りる
その8. モチーフを合体する
その9. 一枚の絵で表現する
その10. 人の顔や形にする
その11. 動物のイメージを借りる
その12. 記号を使う
その13. 色のイメージを借りる
その14. そのものズバリ
その15. 回転させる、向きを変える
その16. 手描きで手づくり感を出す
その17. 立体的に見せる
Part3:ロゴ制作の実践「仕事で制作したロゴ」
ロゴづくりで大切にしていること
・ものの見方を区切る
・技術がないと起こること
・気づく楽しさを利用する
・デザインの器に魂を込める
仕事のロゴ
・Ramen Jun:日本のラーメン店の海外展開
・月岡温泉摩周:施設リニューアルに合わせたブランディング
・越後亀紺屋 藤岡染工場:創業270年の染め物工房のブランディング
・NIIGATA 越品:百貨店が仕掛けるかつてないプロジェクト
・佐渡寿司弁慶:人気廻転寿司グループのブランディング
作者 | 石川竜太 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | ビー・エヌ・エヌ新社 |
発売日 | 2020年09月23日 |
『デザインノートpremium最強のロゴデザイン : 最新デザインの表現と思考のプロセスを追う』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2023年08月 |
『ロゴデザのきほん : ロゴのデザイン技法と世界の実例集』

作者 | 和田,侑子 センドポインツパブリッシング |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | グラフィック社 |
発売日 | 2021年08月 |
『ロゴデザインの見本帳』

作者 | 遠島,啓介,1972- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | インプレスコミュニケーションズ |
発売日 | 2013年03月 |
『ロゴデザインの原則 効果的なロゴタイプ、シンボル、アイコンを作るためのテクニック』

シンプルで力強く、永続性のあるデザインに。
洗練されたロゴの作り方と、スキルアップの道しるべ
「シンプルな形状で構成されたロゴこそ、複雑なものを凌ぐ強いメッセージを伝え、目にした人の心にその印象を長く留めることができる」─ジョージ・ボクア
本書では、ロゴデザイナーのジョージ・ボクアが、時を経ても色あせないロゴタイプを作るための知識とプロセスを紹介。秀逸な作例を用いて、ロゴデザインにおける一般概念や種類、デザインの手法やプロセスを解説します。
グリッドや黄金比など、不朽の原則を応用しながら、最小限の情報で最大限のコミュニケーションを生み出す方法を伝えます。自身のデザインを磨き上げたい方への道しるべとなる一冊です。
序文
1章 一般概念
ロゴはロゴでしかない?
1.618033
ルールあり? なし?
Less Is More?
デザインにおけるモダニズム
2章 ロゴデザインの種類
ピクトリアルマーク
レターフォーム
抽象的マーク
ワードマーク
モノグラム
ネガティブスペースマーク
ロゴシステム
ピクトグラム
アイデンティティ要素としてのパターン
3章 ビジュアルに関する事項
グラデーション
カラーグラデーションの単純化
ストロークによるシェーディングのグラデーション
光とシェーディング
球体のシェーディング
シンプルなマーク上の光とシェーディング
ロゴデザインにおけるキアロスクーロ
ロゴのビジビリティ
グラフィックデバイス
白の上に黒vs.黒の上に白
同サイズに見せる
ボーンエフェクト
ロゴデザインにおけるボーンエフェクト
オーバーシュート
バランシング
視覚のパラドックス
視覚のパラドックスの種類
不可能図形
不可能図形とロゴデザイン
運動錯視
多義的な形態
シンメトリーvs.アシンメトリー
ソリッドvs.ライン
シャープvs.丸み
デザイン要素としてのパターン
立体感
弁証法的アプローチ
構成
実験と偶然
コピーvs.模倣
クライアントとの関係性
実体のある物の力を借りる
4章 デザインプロセス
コンセプト
ムードボード
スケッチ
初期段階
練り上げる
微調整する
エグゼキューション
グリッドの適用
複雑な形態へのグリッド適用
タイプ・ロックアップ
5章 プレゼンテーション
プレゼンテーション
ブランドガイドライン
ロゴ使用ガイドライン
デザイン料金
デザインスタジオ
著者について
謝辞
索引
作者 | ジョージ・ボクア/百合田香織 |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | ビー・エヌ・エヌ |
発売日 | 2023年07月27日 |
このように、ロゴデザインに特化した見所満載の本を10選、皆様にご紹介させていただきました。各々の本が、皆様が追求しているデザインのジャンルやスキル、そして何より、新しいアイデアや創造性を刺激するヒントを多く含んでいます。良いロゴは、一見するだけでその企業やブランドのイメージを強く印象付け、忘れられない存在になる力があります。しかし、そのような強烈な印象を与えるロゴをデザインするのは至難の技。だからこそ、今回ご紹介した各本が、皆様のロゴデザインのスキルを更なる高みへと導いてくれるでしょう。
また、ただスキルアップをするだけでなく、これらの本からはデザインにおける哲学やコンセプトも学べます。デザインは見た目だけでなく、その背後にあるストーリーや思想も大切。デザイン作りにおける深い考察や人間理解も必要とされます。これらの本を通じて、皆様自身のデザイン観が豊かになり、幅広い視点からデザインが捉えられるようになることを願っています。
また、ロゴデザインは変化と進化を繰り返す分野です。常に新しい流行や技術、表現方法が生まれています。この10冊の本も、そのタイムリーな情報を提供してくれます。自分のスキルに自信がついたら、次は新しいチャレンジへ。ロゴデザインの世界は深く、広く、そして刺激的。これからどんな作品を生み出すのか、ワクワクが止まらないですね。
さあ、これらの本を読んで、自分だけの素晴らしいロゴデザインを創り出しましょう。紹介した本たちが、皆様の創造性を刺激し、新たな才能を引き出す一助になれば幸いです。これまでロゴデザインに挑戦したことがない方も、これから始めてみようという方も、きっと何か新しい発見や感動があることでしょう。皆様のロゴデザインの旅が、充実したものになりますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。