白熱、感動、ラブコメまで将棋漫画おすすめ10選!将棋ファンも入門者も楽しめる漫画をご紹介! 3月のライオン、りゅうおうのおしごとなどアニメ化作品も!

皆さんは将棋漫画を読んだことはありますか?
将棋漫画を読めば、
将棋をやっていた方は詰みのやり方が気になったり、
将棋のルールを知っているだけの人は改めて将棋を指してみたくなったり、
将棋について何も知らない人は、相対する盤面で激しい死闘が繰り広げられていることを初めて目の当たりにすることになると思います。
ただの将棋だけの解説でしたら漫画にはなりません。
漫画になるほどの盤面で戦う一人一人に物語があるということです。
主人公たちが並み居る敵と闘いながら、家族や恋人、親友、宿敵に熱い思いをぶつけて、騎士としても1人の人間としても成長していく作品が将棋漫画の醍醐味です。
どの作品でも表現されている、厳しい世界である将棋の勝ち負けによる喜びと非常の差が、読む人の胸を打つのではと思います。
『3月のライオン 8』

作者 | 羽海野,チカ 先崎,学,1970- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 白泉社 |
発売日 | 2012年12月 |
『りゅうおうのおしごと!(1)』

作者 | 白鳥士郎/カズキ |
---|---|
価格 | 586円 + 税 |
発売元 | スクウェア・エニックス |
発売日 | 2016年01月13日 |
『永世乙女の戦い方(1)』

華麗で獰猛な美しき乙女たちの戦い!
81マスの盤上で激しく戦う乙女達!
高校2年生の早乙女 香が目指すのは、将棋界の遥か高み。彼女の前には、美しくも獰猛な乙女達が立ちふさがる。なによりも熱く、そして冷徹な戦いが今始まる!
【編集担当からのおすすめ情報】
今最も熱い「将棋」の世界。しかし、「将棋」は男だけのものではありません! 「女流将棋」の世界を、『兄の嫁と暮らしています。』のくずしろが豪快に描きます!
第1話 盤上の乙女達 3
第2話 女流棋士の日常 43
第3話 苦い記憶 65
第4話 噛みつけ 87
第5話 親バカ? バカ親? 111
第6話 おにごっこ 129
第7話 わたしをつかまえて 149
第8話 169
作者 | くずしろ |
---|---|
価格 | 715円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2019年09月30日 |
『それでも歩は寄せてくる. 1』

作者 | 山本,崇一朗 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2019年07月 |
『ハチワンダイバー(34)』

作者 | 柴田ヨクサル |
---|---|
価格 | 565円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2014年08月20日 |
『リボーンの棋士 = Shogi Player,Reborn. 1』

作者 | 鍋倉夫 鈴木,肇,pub.2019 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2018年10月 |
『将棋の渡辺くん. 1』

作者 | 伊奈,めぐみ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2015年12月 |
『将棋指す獣 1』

弾塚光、女性。元奨励会三段。プロ棋士を目指す。将棋の世界は厳しく、アマチュアからプロに上り詰めた人間はごく僅か。まして女性でプロになった者は皆無……であったが。--将棋ブームの到達点はここにあり! 女性初のプロ棋士誕生ストーリー、満を持して始動!! “ケダモノ”と呼ばれた女性の、清廉なる一手が盤上にいま花開く。
作者 | 市丸 いろは/左藤 真通 |
---|---|
価格 | 682円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2018年11月09日 |
『ひらけ駒! 1』

作者 | 南,Q太 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2011年03月 |
『宗桂 〜飛翔の譜〜(1巻)』

1775年、後の八世名人・大橋宗桂を巡る熱い将棋ドラマ。漫画は『哲也』の星野泰視、監修に渡辺明棋王を迎えた本格将棋エンタメ!
作者 | 星野泰視/渡辺明 |
---|---|
価格 | 748円 + 税 |
発売元 | リイド社 |
発売日 | 2019年03月13日 |
皆さん、いかがでしたか?今回は将棋漫画のおすすめ10選をご紹介しました!白熱の対局や感動のストーリーに加え、ラブコメ要素も入った作品まで、さまざまな魅力的な作品があります。将棋ファンの方はもちろん、入門者の方にもぴったりな作品ばかりです。
また、3月のライオンやりゅうおうのおしごとなど、アニメ化された作品も多くあります。原作を読んでからアニメを見るのも楽しいかもしれませんね。
将棋には奥深い魅力がありますが、将棋漫画にはそれをより分かりやすく、楽しく伝える力があります。ぜひ、これらの作品を読んで、将棋の楽しさを味わってみてください。そして、自分自身が将棋に挑戦したくなることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。