パワーハラスメント対策!おすすめ自己防衛本11選「パワハラにあったときどうすればいいかわかる本」「最新 パワハラ対策完全ガイド」など話題作をご紹介

パワハラ問題、誰もが悩んでしまいますよね。そんなあなたにぴったりな本をご紹介したいと思います。まずは、パワハラに遭遇した際、どう行動すればいいかを詳しく解説した一冊。具体的なエピソードを交えつつ、冷静に対処する方法を理解することができます。そして、最新のパワハラ対策が満載のガイドブック。法律改正など最新情報も盛り込まれており、相談窓口の情報も充実しています。更に、実体験者の生の声から学べる本も。最初から最後まで心が揺さぶられること間違いなしです。パワハラから自分を守る武器となる知識を手に入れてみてはいかがでしょうか。
『パワハラにあったときどうすればいいかわかる本』

作者 | 磯村,大,1963- いじめメンタルヘルス労働者支援センター |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 合同出版 |
発売日 | 2014年11月 |
『最新 パワハラ対策完全ガイド 厚生労働省パワハラガイドライン全文付』

令和2年6月1日から、いよいよ、パワハラ防止法が施行される。
これによって、企業はパワハラへ防止への対応が義務付けられる。
本書は、厚労省が作成した、法の運用ガイドラインを収録し、
企業現場に即した、パワハラ防止対策の全てを解説する。
「パワハラ防止=個人が最大限に能力を発揮できる企業環境」
を実現するためのノウハウ満載!
■目次(JPROにも使用)
第1章 パワハラ対策の必要性と意義
第2章 パワハラの定義と構成要件
第3章 管理職のパワハラリスクと対処法
第4章 パワハラ被害を受けないために」
第5章 一人ひとりの意識でパワハラを防ぐ」
第6章 パワハラ相談を受ける技術
第7章 パワハラガイドラインとその実際
作者 | 和田 隆 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 方丈社 |
発売日 | 2020年02月01日 |
『会社で泣き寝入りしないハラスメント防衛マニュアル : 部長、それってパワハラですよ』

作者 | 山田,真由子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 徳間書店 |
発売日 | 2021年01月 |
『パワハラ問題 アウトの基準から対策まで』

被害者になったら……加害者だと言われたら……。1000件以上のハラスメント相談を受けてきた弁護士が、パワハラ防止法を徹底解説したうえで、予防策や危機管理、過去の裁判例まで詳述。全組織人必読の書。
作者 | 井口 博 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2020年10月17日 |
『職場のめんどくさい人から自分を守る心理学』

産業医への相談内容の8割以上を占めるとも言われる人間関係。
職場ではさまざまな人と関わる必要があり、人間関係を選ぶことも難しい。自分に都合の悪いことは無視する上司、融通がきかない部下、承認欲求が強く、自己アピールが激しい同僚……。そうした“面倒くさい人”たちをうまくかわすにはどうしたらいいのかは、多くのビジネスマンが抱える課題ではないだろうか。
さらに、コロナ禍で働き方やコミュニケーションのとり方が変化したことにより、これまでとは違った悩みを抱えている人も少なくない。リモートワーク中に上司に監視される、部下をマネジメントできているか不安、職場内のコミュニケーションが不足している……。テレワークなどで人間関係のストレスは軽減しているとも言われているが、人間関係にまつわる悩みは今後もなくなることはないだろう。
著者である井上智介氏は、精神科医、産業医としてこうした悩みを抱える約1万の人々と向き合うとともに、ブログやWebメディアを通じて人間関係のコツやメンタル不調の対処法などを発信してきた。
本書では、井上氏の経験をもとに、人間関係の基本をおさえつつ、ニューノーマル時代の新たな悩みにも対応した仕事の人間関係をラクにするポイントを解説する。
作者 | 井上 智介 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売日 | 2021年12月21日 |
『職場の「パワハラ」「モラハラ」の悩みを解決しあなたらしい人生を取り戻す方法』

作者 | 原田 彗資 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | ごきげんビジネス出版 |
発売日 | 2019年08月30日 |
『改訂3版職場のいじめとパワハラ防止のヒント』

増加傾向にある職場のパワーハラスメントに対応するため、2019年6月に法改正が行われました。
本書はその法改正を踏まえ、カウンセラーとして活躍している著者が、これまでの経験をもとにパワーハラスメントのケースを想定し、問題の発生から解決までを”パワハラ退治版「ハチドリのひとしずく(いま、私にできること)」”で分かりやすく解説しています。また、規程例やマニュアル例も紹介しています。
第1章 職場のパワー・ハラスメントとはどのような行為か
第2章 ハラスメント問題発生の背景と現状
第3章 パワハラ発生…さあ、どうする? 【9のケースをもとに対応を探る】
第4章 被害者の復職支援
第5章 パワー・ハラスメントを未然に防ぐために
第6章 業種・組織風土ごとのハラスメントの特徴と対策
第7章 国際学会発表論文抜粋バージョン
第8章 資料編
作者 | 涌井 美和子 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 産労総合研究所出版部経営書院 |
発売日 | 2020年08月24日 |
『プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術』

作者 | みき,いちたろう |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | フォレスト出版 |
発売日 | 2022年03月 |
『パワハラ上司を科学する』

「どうしたらパワハラを防げるのか?」10年以上にわたる研究で、科学的データを基にパワハラ上司を三つのタイプ別に分析、発生のメカニズムを明らかにした。
「パワハラとは何か? どうしたら防げるのか?」――実は、多くの人がわかっていない。著者は、パワハラ測定の尺度を開発し、誰が行為者になり、どのような性格特性の上司がパワハラしやすいかを一〇年以上にわたり研究。科学的データを基に、実態を明らかにした。「仲がよければいい」「関わらなければいい」など、多くの人がやってしまっている誤った対応を明らかにし、本当に防ぐにはどうすればいいのかに迫った。
作者 | 津野香奈美/著 |
---|---|
価格 | 900円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2023年01月07日 |
『私を振り回してくるあの人から 自分を守る本』

いつも仕事を押し付けられる。
本当は嫌なのにしつこく誘われる。
断るにも、どう断ったらいいのかわからない。
連絡が来るだけで怯える……。
相手のことが嫌いなら離れてしまえばいい、なんていうアドバイスもありますが、
人間関係はそれほど単純なものではありません。
職場の人間関係や、ママ友、親戚のお付き合いなど、離れたくても離れられない相手もいるでしょうし、
好かれたいわけではないけど嫌われたら困るという相手もいるでしょう。
相手に嫌な印象を与えずに、これ以上踏み込まれない方法を教えます。
43の心得・振る舞い方があるので、できそうなものから始めてみてください。
あなたの振り回され体質が変わります。
【目次】
はじめに
なぜあなたは振り回されてしまうのか ?
本書のメソッドのポイントと効果
prologue 良好な人間関係は距離感が保たれている
相手と距離のとり方が上手い人
人間関係は「近いほどいい」という勘違い
愛されたいのか、嫌われたら困るのかーー相手を分類する
人間関係は「優しさ」と「威圧感」のバランス
「もう、振り回されない」ための戦術リスト
method1 誰にも付け入らせないベースをつくる
5つの戦術で「相手より一段上にいる」意識と行動になる
method2 嫌われない、憎まれない「断り上手」になる
断り上手5つの心得
これでもう押し切られない!「断り方」の戦術13
method3「ばれない威圧感」で相手を引かせる
威圧「感」とはまとうもの
「振り回され体質」を変える!「ばれない威圧感」の戦術15
メッセージアプリで巻き込まれない戦術5
method4 人を惹きつける魅力的な人間になる
「しがみつく」のではなく「惹きつける」
作者 | Joe |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | WAVE出版 |
発売日 | 2021年02月05日 |
『パワハラに負けない! : 労働安全衛生法指南』

作者 | 笹山,尚人,1970- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2013年11月 |
以上、パワーハラスメントに対する知識を身につけるための本を11冊ご紹介いたしました。長い記事を最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。
本当に強調したいのは、これらの本は「パワハラに立ち向かう」だけでなく、「パワハラを発生させない」ための知識でもある、ということです。紹介した本の中には、具体的な対策から、パワハラの広がりや原因、対人関係のメカニズム等も解説しています。社会人はもちろん、学生やフリーランスの方々にも読んでいただきたいですね。
また、これらの本を読むことで、「私、実はパハラされているのでは?」と気づく方もいらっしゃるかもしれません。そんな方々が、正しく、そして冷静に対処していけるようになることを願っています。自分が傷つくことはない、自分の人格と尊厳は守られる、それが当然の権利です。
パワハラとは、見えにくい敵かもしれませんが、知識と理解を武器に、一人でも多くの人が自分らしい働き方を守れるようになればと思います。それを達成するための一助として、本記事中で紹介した本全てが役立つことを心から願っています。
最後に、パワハラは一人で抱え込むものではありません。もしも何か悩みや問題が発生した場合、信頼できる人や専門の相談窓口等に相談することも忘れずに。自分一人で解決しようとせず、助けを求める勇気も大切です。
この記事が皆様の生活や社会を少しでもより良いものに進化させるきっかけになればと思います。それでは、また次の記事でお会いしましょう。お体大切に。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。