残業削減の取り組みで役立つ本 おすすめ6選

「残業削減」をテーマにした本を探してみました。まずは、効率的な時間管理術を提案してくれる実用書。心地良いリズムで毎日を過ごすヒントが詰まっています。次に、働き方改革をテーマにした経済小説。ビジネスマンのリアルな悩みを描いていて、共感できるシーンが多数。また、コミカルな漫画から学ぶ仕事術もピックアップ。シリアスなテーマをユーモラスに描くことで、読みやすさも抜群です。そして、仕事とプライベートのバランスを考えさせてくれるエッセイもオススメ。働くことの意味を再確認させてくれます。最後に、新たな働き方の可能性を示すSF小説。フレキシブルな働き方は未来のスタンダードかもしれませんね。これらがあなたの残業削減の一助になれば嬉しいです。
『残業ゼロのすごい仕組み――生産性、新卒採用者、業績が右肩上がり!』

作者 | 菊池正則 |
---|---|
価格 | 1617円 + 税 |
発売元 | あさ出版 |
発売日 | 2025年09月09日 |
『プレイングマネジャー 「残業ゼロ」の仕事術』

作者 | 小室 淑恵 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2018年09月07日 |
『完全残業ゼロの働き方改革』

今、大注目の「働き方改革」。“残業を減らす”取組みは進んでいますが、“残業ゼロ”となると、経営陣も社員も「ウチには無理」と、あきらめていませんか?
でも、覚悟とやり方次第で“完全残業ゼロ”は実現できます!
ブラック企業がはびこるIT業界で、2012年より“完全残業ゼロ”を徹底している株式会社アクシア。本書では、「どんな会社でも実現できる」残業ゼロの仕組みを紹介します!
・完全残業ゼロで、その月から売上・利益もアップ!
・ただ業務効率化すれば、残業ゼロにできるわけじゃない?!
・週休3日制度やプレミアムフライデーの前にやるべきことは?
発売1ヶ月で売上1,000冊&Kindleランキング総合8位の電子書籍『完全残業ゼロのIT企業になったら何が起きたか』に大幅加筆して書籍化!
全企業・全ビジネスパーソンの重要課題「長時間労働」に終止符を打つ1冊です!
作者 | 米村歩/著 上原梓/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | プチ・レトル |
発売日 | 2017年10月10日 |
『味の素 「残業ゼロ」改革』

早く帰れ! そして稼げ!
4年で年間労働時間1800時間を達成した働き方改革のトップランナー。
残業削減にメドをつけ、収益拡大へ舵を切るまでの全貌を徹底解説。
■働き方改革を断行し、4年弱で欧米並みの年間労働1800時間を達成した味の素の改革を描いた解説書。年間労働2000時間の日本的働き方では世界のビッグプレーヤーと渡り合えないとして、トップダウンで働き方改革に心血を注ぐ西井孝明社長、逆風にさらされながらも改革を成し遂げた役員、社員らの奮闘を紹介するとともに、短期間で残業削減を実行できた同社のノウハウを余すところなく盛り込む。
■味の素は、安倍晋三首相が本年3月に視察するなど、働き方改革先進企業として社会的評価が高いが、その全貌を解説した本などはまだない。本書では、社長や幹部から現場まで多くの社員を徹底取材。残業削減を短期に実現した絶好のケーススタディとなっている。取引先が多く、工場などの現業部門を有するメーカーの全社改革は、時短に悩む企業にとって大いに参考になるだろう。改革のプロセスや葛藤を生の声で伝えており、臨場感にあふれるヒューマンストーリーとしても読み応えがある。
■働き方改革法が今年4月に本格施行したが、個々の企業は「ノー残業デー」の設定などありきたりの対策を実施している程度で、思うような効果を上げていない。1年間の猶予を与えられた中小企業も2020年4月より規制の対象となるが、対応は遅れている。なぜ働き方改革が必要なのか、どうすれば社員も納得した改革ができるのかーー施行から半年を経て現場で悩む経営層や管理職、一般社員には解決のヒントとなるだろう。
■本書は、多くのアクセス数を集めた、日経電子版「ストーリー・残業なし奮戦記」の連載(19年5月)を核に加筆してまとめたもの。経営層・管理職から女性、若手と幅広い読者が味の素の働き方改革に関心を寄せた。
プロローグ
第1章 モーレツ社員の変心
第2章 義理人情の営業から脱却
第3章 アフター4の居場所
第4章 減らした書類はビル3棟分
第5章 工場も在宅勤務
第6章 成果と課題
第7章 目標撤回の真相ーー社長インタビュー
第8章 働き方改革と生産性向上
作者 | 石塚 由紀夫 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 日本経済新聞出版社 |
発売日 | 2019年10月18日 |
『「残業しないチーム」と「残業だらけチーム」の習慣 : 毎日遅くまで残っていたチームが早く帰れるようになった理由』

作者 | 石川,和男,1968-税理士 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 明日香出版社 |
発売日 | 2017年10月 |
『労働時間革命 残業削減で業績向上!その仕組みが分かる』

豊田通商/損害保険ジャパン日本興亜/JTB/さいたま市ほか、900社以上にコンサルティングを提供する著者が、飛躍的に業績を上げた企業事例とノウハウを一挙紹介。
作者 | 小室淑恵 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 毎日新聞出版 |
発売日 | 2016年03月 |
以上、当たり前だけどなかなか出来ない、残業時間を削減するための心得やヒントが詰まった本たちの紹介でした。残念ながら営業の後はバーやパブで飲むのが大好き、繁忙期はあっという間に真夜中、ライトが消えるまでデスクにいなければ…というようなハードワークが当たり前の職場環境がまだまだ日本には多いですよね。
ですが最近では労働時間を見直す声も高まってきていますし、長時間労働を減らして心地よい職場にするためにこれを機会に少しでも参考になれば嬉しいです。人間、疲れている状態で働いていても効率はよくありませんし、創造性も減退してしまします。心身ともに健康な状態で働いた方が活気ある職場になると思うんです。
この本たちを読んで「こんなにシンプルなことなのか!」と気付かされるかもしれないし、私たちの時間は自分自身でコントロールするもの、という大切なことを思い出すきっかけになるかもしれませんね。そうすれば、一人でも多くの人が無理なく働ける職場が増えることでしょう。
なかなか難しい問題かもしれませんが、小さな一歩から始めましょう。これらの本がそのステップになることを願っています。そして、あなたが素敵な職場環境を作り上げる一助となれば、これほど嬉しいことはありません。皆さんのチャレンジを応援しています。それでは、あなたの充実した勤務生活を祈って。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。