体の不調を整える方法の本 おすすめ6選

お元気ですか?体の不調にお困りの方にピッタリのおすすめ本を6冊、ご紹介します。ストレス社会の今、体のメンテナンスを自分で効率良くできるテクニックが詰まった本や、食事や運動を通じて体調を整えていく方法を教えてくれる本、さらにはメンタル面からアプローチする本も。それぞれ角度は異なるけれど、共通して言えるのは「自分自身を大切にしよう」というメッセージ。適度な運動や栄養バランスのとれた食事、そして心のケア。たとえ小さなことでも、意識的に取り組むだけで、体調は驚くほどよくなるもの。体の不調に向き合うきっかけを、ぜひこの6冊から始めてみてくださいね。
『医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる』

作者 | 藤川,徳美,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 方丈社 |
発売日 | 2019年12月 |
『不調ごとのセルフケア大全 おうち養生 きほんの100』

///////////////////////
一家に1冊置いておきたい
「あたらしい家庭の医学」、
できました。
///////////////////////
長引くステイホームや「新しい生活様式」で
慢性的な疲れや不調を感じていませんか?
「仕事、家事、育児、介護を一手に引き受けている」
「毎日忙しく、自分のことには構っていられない」
「病院に行くほどではないが、このまま大きな病気になったら怖い」
そうなふうに、疲れや不調をずるずると引きずっている人が多い世の中。
特に、人生のうちで一番忙しい年代には心身のトラブルも起きやすいものです。
人間は、なんといってもカラダが資本。
何をやるにしても、健やかな心と体が不可欠です。
そこで、おうち時間に簡単に取り入れられる、
様々な不調に対応したセルフケア術をまとめました。
まずは今日からひとつずつ。
心と体のバリア機能を高める毎日にしましょう!
■1章 バテ体質を変える養生習慣
■2章 よくある不調つぶし
■3章 臓器の不調つぶし
■4章 季節・気象ごとの不調つぶし
■5章 メンタルの不調つぶし
作者 | 田中 友也/くぼ あやこ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2020年08月26日 |
『すべての不調は自分で治せる!ひとり整体 この効果、まるでプロ級!』

みんな、もむべき場所を誤解していない?
本当にもむべき場所は、「症状の出ているところ」にはありません。
例えば、膝が痛いからといって膝をマッサージしても、目が疲れているからといって目のまわりをほぐしても、根本的な解決にはなりません。
●膝の痛みには、膝よりも足の「衝撃吸収」をよくする「距骨(きょこつ)」(足首の骨)をマッサージ
●眼精疲労には、目よりも「第2の眼筋」の「後頭下筋」(首の筋肉)をマッサージ
……etc
26万人が支持した! パク先生による効果抜群、からだの改善ワザを1冊にまとめました。
【目次案】
第1章 肩、腰、膝の痛みの患部はもまずに治す! こり・痛み編
第2章 頭痛、眼精疲労、倦怠感をスーッと消す! からだの不調編
第3章 顔のシワを消去&筋トレ不要のたるみ解消法 美容編
第4章 痛みもこりもすべての不調は自分で治す! 整える習慣編
例)
●眼精疲労 目をもむよりも首をもめ! 「後頭下筋」をマッサージ
●膝の痛み 膝をもむよりも足首をもめ! 「距骨」をマッサージ
●ストレートネック 首をもむよりも鎖骨と頭をもめ! 「胸鎖乳突筋」と「後頭下筋群」
●肩こり 肩をもむよりも手を挙げて! 「大胸筋」と「広背筋」マッサージ
●四十肩・五十肩 肩ストレッチよりも腕を圧迫して! 胸・脇・腕をマッサージ
●頭痛 冷やす温めるよりも首を回せ! 「頭板状筋」をマッサージ
●股関節の痛み 内ももをもむよりもおなかをもめ! 「腸腰筋」をマッサージ
●腰痛 腰をもむよりもおしりの筋肉「大殿筋」を伸ばせ!
●バネ指 指をもむよりも腕と手をもんで、腕や手の老廃物を流していこう
●ひじの外側の痛み(テニスひじ) ひじよりもわきの下と親指をもめ! 「肩甲下筋」と「母子球筋」
作者 | パク ソンフン |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2023年02月03日 |
『素敵なあの人特別編集 体の不調が整う!』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 |
『オトナ女子の不調がみるみる改善する本 血流を整えてサラサラにすればすべて解決!』

冷え、便秘、肩コリ、むくみ
くすみはもちろん、なんとなく毎日やる気が出ない
生理痛は体質だから仕方ない
薬を飲んでも治らない
よくなってもすぐに繰り返す
そんな、オトナ女子が抱える原因不明の不調。
その9割は、血流を増やすことで改善できます!
お金もかからず、今日から自宅でできる血流増やしの方法を
可愛いイラストとわかりやすい文章で紹介します!
作者 | 石原新菜 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 徳間書店 |
発売日 | 2018年02月28日 |
『不調と痛みが消える! 10秒筋膜ほぐし』

運動なしで全身のこりや痛みを即時にほぐす方法を、大人気の理学療法士がマンガでレクチャー! コロナ禍でインドア趣味にハマった人、リモートワークになった人、スマホやPCを1日中見ている人のガチガチの肩・腰・背中・腕のコリや痛みを、筋膜を効率的にほぐすことで解消。すべての「めんどくさいけど、ほぐしたい」人を救う一冊!
作者 | 土屋元明/こしいみほ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2023年03月20日 |
以上、実際に読んでみて「あ、なるほど、これは役に立つな」と思った6冊を選んでみました。これらの本は、それぞれ異なる視点から体の不調を整える方法を丁寧に描いており、読むだけでなく、実践することでもっと自分の身体を知ることができるでしょう。この中には、食事の取り方や運動の仕方、睡眠の改善法など、具体的なアドバイスが詰まっています。
もちろん、これらの本一つ一つが万能薬というわけではなく、自分自身で試してみて、自分に合った方法を見つけていくことが大切です。それぞれの本に書かれている内容は、実際の生活に取り組むための参考書と考えてください。その上で、最善のタイミングで実践し、適切な調整を加えてみてください。何もかもが一夜にしてうまくいくというわけではありませんが、慣れるためには時間が必要です。
身体の病は気から、という言葉からも分かるように、精神的な安定も体の不調を整える大切な要素です。自分の身体を丁寧にケアすることで、自然と自分自身への気遣いが増し、それがまた精神的な安定をもたらすでしょう。
今回紹介した本たちは、あくまで参考の一部です。あなた自身が最高のエキスパートです。自分の体調が良い時、悪い時を把握し、それに応じた対策を講じることが何より大切です。自分の身体をしっかりとケアし、健康的な生活を楽しむために、これらの本が少しでも役立てれば幸いです。健康は日々の積み重ねから。一緒に少しずつ進めていきましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。