科学の不思議を楽しもう!実験・科学のおすすめ絵本15選「はたらく細胞」「みずとはなんじゃ?」など話題作をご紹介

科学の世界はミステリアスで興味深い!科学や実験に興味津々なお子様、そして大人の方へ向けたおすすめの絵本15選をご紹介します。なかなか理解しにくい細胞の働きが、キャラクターとして描かれ大賑わいの世界。子ども達に大人気のこの絵本は、楽しみながら科学を学ぶのにピッタリです。また、みんなが毎日使っているけれど、本当は何かよく知らない「水」。その謎を楽しく解明する絵本もランクイン。科学の不思議を絵本で覗いてみませんか?一緒に学べば、きっと新たな発見があることでしょう!
『絵本はたらく細胞 : ばいきんvs.白血球たちの大血戦!』

作者 | 清水,茜,1994- 牧村,久実 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2020年11月 |
『みずとはなんじゃ?』

あさおきて、かおをあらう水。うがいをしたり、のんだりする水。水とはどんなものなのでしょう? 生活の中で出会う水を通して水の不思議な性質を知り、自然環境に目を向けるきかっけをつくる、科学する心を育む絵本。かこさとしさんが手がけた最後の絵本。
作者 | かこさとし/鈴木まもる |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 小峰書店 |
発売日 | 2018年11月08日 |
『ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25』

===================
国立科学博物館監修!
いままでにない科学絵本
===================
☆ナミダはたたかうスーパーヒーロー!?
☆そばとうどんがガチ相撲?
☆トリケラトプスになっちゃった!
どれもこれも、おもしろい物語ばっかり!
まず絵本形式の物語をたのしみ、
そのあとに図解ページをみて親子で学ぶ、
いままでにないタイプの
科学絵本ができあがりました。
25話の物語はすべて、
子どもにとって身近な
科学トピックを題材にしたものです。
たのしむ→わかる→やってみる
3ステップを踏むことで
お子さんのなかの科学のタネが芽を出し、
ぐんぐんと育ちます。
●昆虫・動物・植物・空・地球・
くらし・人体・食べもの
身近ななんで?どうして?を物語に
●お誕生日やクリスマス、
入園入学のプレゼントにぴったり
●対象年齢:3才〜小学校低学年
・よみきかせるなら3才から
・自分でよむなら6才から
※物語ページはすべてひらがなとカタカナ、
図解ページは漢字まじりですが総ルビです
作者 | 国立科学博物館/山下美樹 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 西東社 |
発売日 | 2019年11月08日 |
『科学のなぜ?新図鑑 : 好奇心の扉をひらく!』

作者 | 川村,康文,1959- 理科教育研究会(pub.2018) |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 受験研究社 |
発売日 |
『そうたいせいりろん for babies』

自ら学ぶ子が育つSTEM教育先進国アメリカで
シリーズ100万部突破!
世紀の大発見がわかっちゃう!
一般相対性理論という単語は
誰もが知っていると思いますが、
やさしく説明できるほど理解している人は
そう多くないはず。
この難しい理論のエッセンスを
赤ちゃんでもわかるようにしたのが本書です。
「質量が時間も空間もゆがめる」
などと言われると難しそうな感じがしますが、
本書をパラパラとめくるだけで
そのイメージを感覚的につかめます。
携帯電話のGPSなど
意外と身近なものに使われる一方で
宇宙誕生の謎を解く鍵を握るとされる
一般相対性理論の基本を、
数学者であり物理学者でもある著者が
赤ちゃんにも伝わるように
と願ってつくった、この絵本。
極大の世界で起きる不思議な現象を
お子さんと学ぶきっかけに、
あるいは友人や知人のお子さんへの贈り物に
ぜひ役立てください。
作者 | クリス・フェリー/村山斉 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | サンマーク出版 |
発売日 | 2020年04月22日 |
『うかぶかな?しずむかな?』

作者 | 川村,康文 遠藤,宏,1971- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩崎書店 |
発売日 | 2023年08月 |
『いろいろいろのほん』

いろがまざって、ながれて、あふれだす!『まるまるまるのほん』に続くエルヴェ・テュレの新感覚絵本。
作者 | エルヴェ・テュレ/谷川俊太郎 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2014年05月09日 |
『かみなり』

作者 | 武田,康男,1960- 小杉,みのり,1977- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩崎書店 |
発売日 | 2022年07月 |
『まほうのコップ = MAGIC OF A GLASS』

作者 | 川島,敏生,1949- 長谷川,摂子,1944-2011 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 2012年09月 |
『じゃぐちをあけると』

作者 | 新宮,晋,1937- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 2009年06月 |
『このあいだに なにがあった?』

「毛がもこもこの羊」と「短い毛の羊」の写真が並んでいます。2枚の写真の間には、どんなことがあったでしょう?答えは、「羊の毛を刈った」。並んだ2枚の写真から、間に起こった出来事を推理します。では、「湯船に浮かんだおもちゃ」と「洗い場に転がったおもちゃ」の写真の間には、どんなことがあった?「推理する」という、人間ならではの力が発現する時の面白さと喜びを感じられる、知的好奇心を刺激する写真絵本です。
作者 | 佐藤雅彦/ユーフラテス |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 2017年05月10日 |
『中をそうぞうしてみよ』

作者 | 佐藤,雅彦,1954- ユーフラテス |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 2012年03月 |
『しもばしら』

作者 | 野坂,勇作,1953- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 2004年11月 |
『まちには いろんな かおが いて』

子どもは、木目や壁紙の模様の中から「顔」を見つけ出す名人ですが、この絵本の作者も顔探しの名人。町を歩いて見つけたこんな顔、あんな顔を写真に撮りました。それは、ごくありふれた家の壁やマンホールや公園の遊具なのですが、なるほど、とても愉快な顔に見えてくるからふしぎです。この絵本を見たあとは、あなたもきっと町で「顔探し」をしたくなりますよ。
作者 | 佐々木マキ |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 2013年09月06日 |
『ふしぎなナイフ』

読んであげるなら3才から。自分で読むなら小学校初級むき。
作者 | 中村牧江/林健造/福田隆義 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 1997年01月19日 |
たくさんの科学の不思議を楽しんでいただけましたでしょうか?身の回りの自然現象から人間の体の仕組み、更には地球や宇宙まで、科学は目に見えない世界を可視化し、説明してくれます。絵本を通じて子どもたちは、自分たちが存在する世界のほんの一部を解き明かすことができます。それらの絵本の中には、子どもたちだけでなく大人も楽しむことができる作品もたくさんあります。誰もが知りたがっている疑問に対する答えを、楽しく分かりやすく解説してくれます。
それぞれの作品には、すべて一つ一つに独特の世界観と、その世界を支える確固たる科学的根拠が込められています。キャラクタたちの冒険を通じて、読者は自然に科学の知識を身につけることができます。ページをめくるたびに新しい発見が待っていて、退屈させません。実際に実験をしてみたり、物事の原因を考えてみたりと、思考力や観察力を育てる要素も満載です。
すべての絵本が、子どもたちに対して問いかけています。「なぜ?」という素朴な疑問を持つことは、科学的な思考の第一歩です。子どもたちはそれを楽しみながら深めていくことができます。
本を閉じた後も、読んだ事がきっかけで子どもたちが自然や科学に興味を抱き、それがきっかけで新たな学びにつながることを、私たちライターとしては何よりうれしく思います。これらの絵本が、子どもたちの未来の探究心や学びのスタート地点となれば幸いです。希望を持って世界を見つめる子どもたちの眼差しに、未来は確かにあると信じています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。