コンピュータの歴史がわかる本 おすすめ4選

この世界に誕生してから半世紀以上、私たちの生活に深く根付いている"コンピュータ"。その起源や発展の歴史を知ることで、今現在のデジタル社会の理解も一層深まります。今回はそんなコンピュータの歴史を知るための本を4冊、ピックアップしてみました。初出時から現代までの変遷をリアルに描いたノンフィクションや、先駆者たちの苦悩と成功を綴ったバイオグラフィ。あるいは難解なコンピュータの概念をマンガで分かりやすく説明されている一冊など、初心者から上級者まで楽しめる本ばかりです。これを読めば、あなたもコンピュータマニアに一歩近づけること間違いなしですよ。
『イラストで学ぶ世界を変えたコンピュータの歴史』

作者 | Ignotofsky,Rachel,1989- 杉本,舞 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2023年04月 |
『コンピュータ、どうやってつくったんですか? : はじめて学ぶコンピュータの歴史としくみ』

作者 | 川添,愛,1973- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 東京書籍 |
発売日 | 2018年09月 |
『実物でたどるコンピュータの歴史 : 石ころからリンゴへ』

作者 | 竹内,伸,1935- 東京理科大学 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 東京書籍 |
発売日 | 2012年08月 |
『コンピュ-タ-200年史 情報マシ-ン開発物語』

本書は、過去1世紀のあいだに西欧社会を大きく変貌させたテクノロジー、コンピューターについての、一般的で手頃な歴史を書いた本である。
作者 | マ-チン・キャンベル・ケリ-/ウィリアム・アスプリ |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | 海文堂出版 |
発売日 | 1999年10月 |
以上、私のおすすめする「コンピュータの歴史がわかる本」4選でした。それぞれがコンピュータの世界を独自の視点から描いており、それぞれの作品を通じて、私たちが普段何気なく利用しているコンピュータがどのような歴史を経て今の形になったのか、その深深たる背景が見えてくると思います。
まだまだ知らない世界が広がっています。パソコンやスマートフォンを触っているとき、一瞬でも「この裏にはどんな技術が使われているんだろう?」と思ったことはありませんか?それらはもちろん、今では当たり前のようになっているメールやインターネット、それがどのように生まれ、どう進化してきたのかを知ることで、日々の生活に新たな視点がもたらされるかもしれません。
また、次代を担う子供たちにとって、これらの本は、将来の夢を見つけるきっかけにもなるでしょう。理系、文系を問わず、これからの時代に必須となるITリテラシー。その基礎を築くためにも、過去から現在までのコンピュータの歴史に触れることは大切です。
もし「コンピュータって何?」と思っている方がいたら、ぜひこの機会に手に取ってみてください。そして、「こんなに深い世界があったんだ!」と驚き、「もっと知りたい」「もっと深く理解したい」と思う方が一人でも増えてくれれば、それが私の一番の喜びです。あなた自身がコンピュータの世界に興味を持つきっかけになれば、これ以上の喜びはありません。
以上、私からのおすすめでした。それぞれの作品が、あなたにとってコンピュータの歴史を学ぶ楽しい道しるべとなることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。