はやく、らくにできる! お弁当の本5選

忙しくても手間をかけずに作れるお弁当、そんな日々の悩みを解決する5つの本を紹介します。1つ目は、すぐに作れるシンプルなお弁当のアイデア満載の一冊。2つ目は、健康に配慮したメニュー集。彩りや栄養バランスもばっちりです。3つ目は、3品以内で完成するシンプル弁当。料理初心者でも安心の一冊です。4つ目は、冷凍保存できるおかずのレシピ集。週末にまとめて作って、平日は冷凍庫から取り出すだけ。5つ目は、具だくさんのおにぎり弁当のレシピ集。見た目も楽しい一冊です。これらの本でスピーディーに、しかし楽しくお弁当作りを楽しみましょう。
『実は、頑張らなくてもできる! つやこママのかわいいお弁当』
| 作者 | つやこママ |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | |
| 発売日 |
『藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい!』
■15年間弁当を作り続けた結論!「お弁当はワンパターンでいい」。
お弁当作りで大事なことって何でしょうか?
お弁当が必要になる理由は人さまざまです。外食だと健康が心配、家計の節約、学校でお弁当と決められているから、etc. しかし、どのお弁当にも共通するのは、「たった1回の特別な食事」ではなく、「毎日続くごはん」である、ということ。
料理研究家の藤井恵さんは2人の娘さんのために、15年間お弁当を作り続ける中で、作る人が毎日ストレスなく作れ、食べる人もおいしく楽しめるお弁当を試行錯誤し続けたといいます。そしてたどり着いた結論が、「お弁当作りをパターン化すること」でした。
■使うのは卵焼き器ひとつ。おかずは3品で使う食材も3つでOK!
「お弁当作りのパターン化」とはどういうことかというと
●おかずは3品です
1肉や魚介の主菜 2ゆで野菜をあえた副菜 3卵焼き の3品と決めてしまう。それぞれのおかずに使う材料もひとつずつです。
●作る道具は卵焼き器ひとつ
卵焼き器でも、お弁当に使う程度の野菜をゆでたり、肉や魚介を焼いたり炒めたりできます。もちろん卵焼きがきれいに焼けます。普通のフライパンより小さいので温まりやすく、調理の時短になり、なんといっても後片付けがラク!
●毎回同じ順番で作ります
1まずは副菜の野菜をゆでる ⇒ 2卵焼き器が温まっているので、すぐに卵焼きを作る ⇒ 3卵焼きを焼いてもほとんど汚れないので、続けて主菜を作る。
手順をプロセスカットで丁寧に解説しながら、まずは5日間分のお弁当を紹介。慣れてきたら、好きなおかずに挑戦!ということで、主菜41品、あえるだけの野菜の副菜40品、卵焼きのバリエ18品を掲載。主菜には、副菜、卵焼きの組合せ例を提案しているので、迷ったときの参考になります。このほか、寝坊したときの炒めるだけのっけ弁当や、ちょこっとした作り置きのおかずも紹介。
「これなら私でもできそう!」「お弁当を作りたい!」見ていると、そんな気分になってくる1冊です。
これを朝起きて顔を洗って歯を磨く、といった「日課」のように作り続けていると、お弁当作りがだんだんと身についてくるのです。
| 作者 | 藤井恵 |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | 学研プラス |
| 発売日 | 2020年01月30日 |
『朝は詰めるだけ!かなさんの10分弁当』
| 作者 | |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | コスミック出版 |
| 発売日 | 2023年04月 |
『超絶らくちん2品弁当』
| 作者 | ほりえさちこ |
|---|---|
| 価格 | 1375円 + 税 |
| 発売元 | ワン・パブリッシング |
| 発売日 | 2024年02月06日 |
『超速ラクらく弁当 「冷凍&作りおき」ワザを大活用!』
“かんたん”少ない手順でラクにつくれる!“とにかく速い”忙しい人のためのスピードレシピ!“毎日飽きない”アレンジ例も充実!
| 作者 | 吉田瑞子 |
|---|---|
| 価格 | 1100円 + 税 |
| 発売元 | 新星出版社 |
| 発売日 | 2015年03月 |
それでは、おすすめの「はやく、らくにできる! お弁当の本5選」の紹介を終えます。どの作品も個性豊かで、助けになるポイントが盛りだくさんでしたね。お弁当作りの初心者さんには、手順が丁寧に解説されている本が安心ですし、挑戦したいテクニックがある人や、健康や美容に気を付けている人には、そのガイドラインが詳しく書かれている本が良いでしょう。
また、忙しくて時間がない!という方には、すぐにできる簡単レシピ集が強い味方になってくれますよ。さらに、何を作ってよいか迷ってしまうという方には、メニューが豊富な本がおすすめ。季節に合わせたお弁当のアイデアや、時短のコツ、保存方法など、日々のお弁当作りに役立つ情報がたくさん詰まっています。
一つ目のお弁当は作るのが緊張しましたけど、何度か作れば慣れるもの。そしてそれぞれの本が教えてくれる技やアイデアを活かせば、更に上手になっていけますよ。これらの本を通じて、お弁当作りがもっと楽しくなり、家族や友人を喜ばせることができたら嬉しいですね。
お弁当作りは、コツさえつかめば誰でもおいしく、見た目も楽しいものを作ることができます。また、作りたての暖かいご飯や自分の好きな具材を使うことで、体にも心にも大切な食事となるでしょう。これからのお弁当作りの参考にしていただけると幸いです。
一日の元気の源、お弁当。この記事があなたのお弁当作りをより一層楽しくする一助になれば幸いです。ぜひ五冊の本の中から自分に合った一冊を見つけ、素敵なお弁当ライフを送ってくださいね。皆様のお弁当作りがさらに充実することを心より応援しています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









