上手な歌い方のコツの本 おすすめ5選
歌うことが好きでもなかなか上手くならない、そんなあなたにおすすめな5つの本を紹介します。基礎から丁寧に説明されている本、プロの歌手が直接教えるテクニックが詰まった本、呼吸法やリズム感を高めるための専門書など、あなたのニーズに合わせて選べますよ。また、初心者でもわかりやすいように図解やイラストが豊富な本もあります。声楽のプロフェッショナルが書いた本であれば、さらに深い知識が身につきますよ。ここで紹介する本を参考に、今よりもっと歌が上手になること間違いなし!一緒に歌の世界をもっと楽しみましょう!
『10日間完成 ボイストレーナーが教える 上手いと言われる歌い方入門』
YouTubeで累計200万人以上が注目!
ボーカル指導に定評のあるスクール『シアーミュージック』の人気ボイストレーナーたちによる10日間レッスン。
お手本動画を見る
→テクニックを知る
→3STEPで練習する
→プロ並みの歌唱力に!
10日後には前より上手くなったとカラオケで驚かれるはず。
総監修しらスタ(おしら)による基礎練も収録!
あなたの声質が根本から、魅力的に変化します。
1日目 【低音】をきれいに出そう 課題曲:『水平線』 back number
2日目 【フォール・しゃくり・こぶし】を身につけよう 課題曲:『夜に駆ける』 YOASOBI
3日目 【リズム感】を養おう 課題曲:『新時代』 Ado
4日目 【裏声】をきれいに出そう 課題曲『白日』 King Gnu
5日目 【ウィスパーボイス】を身につけよう 課題曲:『残響散歌』 Aimer
6日目 【ビブラート】を練習しよう 課題曲:『炎』 LiSA
7日目 【エッジボイス】を手に入れよう 課題曲:『インフェルノ』 Mrs. GREEN APPLE
8日目 【抑揚】を身につけよう 課題曲:『ドライフラワー』 優里
9日目 【ハイトーン】をきれいに出そう 課題曲:『Subtitle』 Official髭男dism
10日目 【がなり】を身につけよう 課題曲:『KICK BACK』 米津玄師
1日目 【低音】をきれいに出そう 課題曲:『水平線』 back number
2日目 【フォール・しゃくり・こぶし】を身につけよう 課題曲:『夜に駆ける』 YOASOBI
3日目 【リズム感】を養おう 課題曲:『新時代』 Ado
4日目 【裏声】をきれいに出そう 課題曲『白日』 King Gnu
5日目 【ウィスパーボイス】を身につけよう 課題曲:『残響散歌』 Aimer
6日目 【ビブラート】を練習しよう 課題曲:『炎』 LiSA
7日目 【エッジボイス】を手に入れよう 課題曲:『インフェルノ』 Mrs. GREEN APPLE
8日目 【抑揚】を身につけよう 課題曲:『ドライフラワー』 優里
9日目 【ハイトーン】をきれいに出そう 課題曲:『Subtitle』 Official髭男dism
10日目 【がなり】を身につけよう 課題曲:『KICK BACK』 米津玄師
作者 | シアーミュージック/しらスタ(おしら) |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年04月26日 |
『基礎力で差がつく ヴォイストレーニング プロが実践する「歌い方」のコツ』
★ 全ジャンルでいきる呼吸の基本をチェック
★ 声に磨きをかけ、音域が広がるポイント。
★ 心に響く、「聴かせる歌い方」をマスター
「声第一主義」の本格トレーナーが
これだけは身につけたいコツを伝授!
業界最高峰のヴォイストレーナーズアカデミーで
プロ歌手の発掘・指導育成を担当するほか、
テレビ番組「音楽チャンプ」の審査員としても活躍
◆◇◆ はじめに ◆◇◆
自分の声の個声や魅力を発見し長所を生かして楽しく唄いましょう!
「ヴォイス・トレーニング」というと、プロをめざす人のための歌がうまくなるための
特別な訓練のことだと思っていませんか?
ヴォイス・トレーニングをすると、確かに歌は上達しますが、
決してそれだけが目的ではありません。
唄う時には、充分に響く声を出すために深くたっぷり呼吸をすることが大切です。
呼吸は人間が生きていくためには欠かすことができないものであり、
歌を通して正しい呼吸法を身につけることは、
肺に空気を充分に取り込んで健康を維持することにもつながります。
また、いつも自分の声に耳を傾けることで、体調管理に役立てることもできます。
よく「私は声が悪いから歌が苦手で・・・」
「唄っても高い声が出なくて・・・」などという人がいますが、
人間の顔がひとりひとり違うように、声にもひとりひとり固有の特徴があります。
それはその人なりの個性ならぬ「個声」なのです。
また、高い声が出るから歌がうまいということはありません。
それよりも、その人の声にいちばん合った音域で、
豊かな響きの声を出すことの方がずっと聴いていて心地よいものなのです。
そして、自分の声の長所を最大限に生かし、
好きな歌を思う存分唄うための強い味方になってくれるのがヴォイス・トレーニングなのです。
ヴォイス・トレーニングは健康管理の手段にもなるので、
何歳から始めてもいいでしょう。
もちろん子どもでもできるので、小さいころから練習して音感を養うことができます。
自分だけのかけがえのない声と向き合い、
歌を通して一生つき合っていくことはとても楽しいものです。
一般的には「歌が好き」という気持ちを大切にして、
自分の声に素直に向き合い、自信をもって唄い、
今日からあなたがあなた自身のヴォイス・トレーナーになって、
世界にひとつしかないあなたの「個声」を磨いていってください。
MIYAKO(ヴォイス・トレーナー)
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
◎ 第1章 これだけ知ればいますぐできる! 歌の上達法
◎ 第2章 ヴォイス・トレーニング入門
◎ 第3章 日常生活の中で声を磨く
◎ 第4章 パターン別・うまく唄えるワンポイントアドバイス
※ 本書は、2012年発行の『もっと歌がうまくなる! ヴォイス・トレーニング 「聴かせる歌い方」のコツ58』を元に
加筆・修正を行ったものです。
作者 | 大本 京 |
---|---|
価格 | 1683円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2019年07月31日 |
『広瀬香美の歌い方教室』
高い声が出なくても、音程に自信がなくても、大丈夫。あなたも気持ちよく歌えるようになる!いいことずくめの「香美式」美声レッスンへようこそ。twitterフォロワー37万人、随一の歌唱力で知られるシンガーソングライターの人気レッスンが本になりました。
作者 | 広瀬 香美 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2011年04月 |
『正しいドレミの歌い方 楽器がなくても楽譜は読める!』
楽器は使用禁止!
「移動ド唱法」で
ほんとうの音感を身につけよう!
楽器という道具に頼らないからこそ、
もっとも大事な感性が自分のものになる。
「移動ド唱法」を徹底的に学習して、
自分の耳と感覚を
思いのまま使えるようになろう!
最初は楽譜を使わずに音感を育て、
少しずつ五線譜の読み方に慣れていけるように構成。
楽典、ソルフェージュ、音楽史などの科目の垣根を超え、
全科目につうじる根本的な音楽的能力を身につける!
序文:本書の使用上の注意──かならずお読みください!
誤解されている「ドレミ」
楽器を使わない理由
本書は、いわゆる「移動ド唱法」の教材です
「移動ド唱法」に対する反論
音楽実践では、もちろん、「固定ド」的な感覚も必要です
第1部 正しい「ドレミ感覚」を身につける
1.「ドレミファソラシド」のメロディを歌おう
2.音程
3.広い2度(長2度)と狭い2度(短2度)
4.音階の復習
5.3度の音程
6.広い3度(長3度)と狭い3度(短3度)
7.4度の音程
8.完全な4度(完全4度)と広い4度(増4度)
9.5度の音程
10.完全な5度(完全5度)と狭い5度(減5度)
11.6度の音程
12.広い6度(長6度)と狭い6度(短6度)
13.7度の音程
14.広い7度(長7度)と狭い7度(短7度)
15.8度の音程
16.音の性格
17.長調と短調
18.短調の音階
19.短調によるさまざまな音程練習
20.和声的短音階と旋律的短音階
21.臨時変化音について
第2部 楽典
「楽譜」の一種としての五線譜
五線譜のしくみ
音名と音部記号
オクターヴの位置に対応した音名
音部記号の位置は変わりうる
階名の必要性
臨時記号♭♯
多彩な旋法から「長音階」「短音階」へ
調号
調の拡張
五度圏
調号を覚えるための「魔法の呪文」集
ラ旋法のヴァリエーション 1)和声的短音階
ラ旋法のヴァリエーション 2)旋律的短音階
音程のしくみ 1)全音階固有音どうし(階名を付けられる2音)の音程
音程のしくみ 2)全音階固有音どうしでない(階名を付けられない2音)の音程
音符
基本的な音符の名称
付点音符
連桁
連符
休符
拍子とリズム
練習1の答え
練習6の答え
付録:すべての長音階、自然的短音階、和声的短音階、旋律的短音階
第3部 歌唱課題集
1.-1 同度〜3度の音程を用いた課題(長調=ド旋法)
1.-2 同度〜3度の音程を用いた課題(短調=ラ旋法)
2.-1 同度〜5度の音程を用いた課題(長調=ド旋法)
2.-2 同度〜5度の音程を用いた課題(短調=ラ旋法)
3.-1 同度〜8度(オクターヴ)の音程を用いた課題(長調=ド旋法)
3.-2 同度〜8度(オクターヴ)の音程を用いた課題(短調=ラ旋法)
4.-1 臨時変化音を用いた課題(長調=ド旋法)
4.-2 臨時変化音を用いた課題(短調=ラ旋法)
あとがき
作者 | 鳴海 史生/大島 俊樹 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | アルテスパブリッシング |
発売日 | 2018年04月10日 |
『すぐに歌がうまくなる「新常識」 : ボイトレの"当たり前"は間違いだらけ!?』
作者 | 小泉,誠司 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | リットーミュージック |
発売日 | 2015年07月 |
今回は「上手な歌い方のコツの本 おすすめ5選」をご紹介しました。いかがでしたか?歌を上手に歌うためのコツやテクニックは、本たちがたっぷりと詰まっています。一人ひとりの歌い方はもちろん、声の出し方や呼吸法など基本的な部分から、さらにはハーモニーやフレージングまで、歌の魅力を最大限に引き出すための様々なヒントが詰まっています。
一冊を読み終えると、きっと皆さんの歌に対する理解や視野が広がっていくことでしょう。また、それぞれの本が持つ個性や専門性を活かして、自分のスキルアップや発見の手助けになること間違いなしです。
どの本も、まずは自分自身の声に耳を傾け、他人と比べずに自分自身のペースで進めることを推奨しています。だから、初心者の方でも、歌が好きな方なら誰でも楽しみながら読み進められるはずです。
歌はただの表現方法ではありません。自己表現の一環であり、自分自身を見つめ直す手段でもあります。また、歌は人々を結びつけ、一緒に楽しむことができる素晴らしい芸術です。
今回ご紹介した5冊の本を通して、皆さんが歌の楽しさを改めて感じ、さらなるスキルアップにつながるきっかけになれば幸いです。これからも、皆さんが素晴らしい歌声で楽しむための情報を提供していきますので、どうぞお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。