遺言書の書き方の本 おすすめ6選

皆さん、遺言書について考えたことはありますか?遺言書ってなんとなくネガティブなイメージがあるかもしれませんが、意外にも人生のプランニングツールとして役立ちますよ。今回は遺言書の作成方法についてわかりやすく教えてくれる本を6冊、ご紹介します。具体的な書き方から法律的な視点、人生観について深く考えるきっかけまで、いろんな角度からお話します。読んでみると、「遺言書」の意味が新たに広がるはず!人生の最終章を自分らしく締めくくるために役立つ一冊、ぜひ探してみてくださいね。
『そのまま使える!家族が困らない遺言書の書き方』

作者 | 柴崎,智哉 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2024年03月 |
『「きちんとした、もめない遺言書」の書き方・のこし方』

年間100件超の相続に関する相談を受ける専門家が、現場で実際に遭遇した「残念な遺言書」の問題点を指摘しながら、「きちんとした、もめない遺言書」を作成する方法を解説。
作者 | 山田和美 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 日本実業出版社 |
発売日 | 2018年05月31日 |
『自分で書く「シンプル遺言」 簡単なのに、効力抜群!』

【シンプル遺言の書き方】
遺言書で大切なことは、無効にならないことと、残された家族が財産の分け方で迷ったり、困ったりしないことです。複雑な遺言書は間違いやすく、そのため無効になってしまうことがあります。遺言書があっても、書き方によっては、財産の分け方をめぐって、対立や争いの火種になることもよく起こります。
そこで提案するのが「シンプル遺言」です。簡単に書けるのに、法律のポイントはしっかり押さえ、書くことの負担も、残された家族のストレスもありません。
シンプルだからこそ、自分で間違わずに書くことができます。シンプルだからこそ、伝わりやすく、読んだ人が迷いません。書く人も、読む人も、難しい知識が不要です。
現代の家族のあり方、生き方、介護、認知症の問題など、さまざまなケースを見てきた弁護士が、民法のしくみや考え方を平易な文章でわかりやすく丁寧に説明。納得して遺言を書くことができます。
あなたの大切な人のために、思い立ったらすぐ書ける「シンプル遺言」の準備をしましょう。状況別に14の文例と、専門家に相談すべき9つのケースをアドバイス。2020年7月施行、自筆遺言書保管制度の使い方も詳しく紹介。
【主な内容】
第1章 自分で書くシンプル遺言
・0回目の遺言〜書かないとどうなる?
・自分のことは自分で決める
・遺言をいつ書くか
・シンプルな遺言を作る
・「思い」は遺言とは別に
・遺留分に配慮する
・専門家への相談
第2章 遺言書保管制度の使い方
・遺言書保管制度の使い方
・自筆の遺言書を作成する
・遺言書の保管を申請する
・財産目録の意味
・遺言を書き換える
対談 精神科医 名越康文先生
第3章 状況別シンプル遺言文例14
1.もっとも基本的な遺言
2.「持ち戻しの免除」をするーー生前贈与
3.面倒をみてくれた子がいるーー寄与分
4.子どもがいない夫婦
5.再婚した場合
6.株式を保有している場合
7.籍を入れていない
8.お嫁さんに財産を残す
9.お墓をめぐる争いを防ぐ
10.寄付や友人への遺贈
11.遺品の整理をたのむ
12.音信不通の子がいる
13.ペットの心配
14. 妻に自宅を残したい
対談 元裁判官 松原正明先生
第4章 専門家に相談すべきケース
1.未成年の子がいる
2.事業をしている
3.遺言執行者が必要
4.前の相続が終わっていない
5.国際結婚、国際離婚
6.財産以外の遺言
7.予備的遺言
8.老後に不安がある
9.ローンが多く残っている
作者 | 竹内 亮 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2020年07月09日 |
『紙とペンがあれば誰でも書けるいちばんやさしい遺言書ガイド』

作者 | 大竹夏夫 |
---|---|
価格 | 1485円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2023年03月16日 |
『令和版 遺言の書き方と相続・贈与』

人はいつか死ぬ。死後、残された人たちが遺産をめぐって争うトラブルが跡を断たないという話は、他人事ではありません。こうした争い事を避けるために遺言書を作成しておきましょう。度重なる法改正により、相続税の課税対象者が急増しています。遺言というと、「それほどの財産はないよ」とか、「遺言なんて、おおげさな」と思われるかもしれませんが、残された配偶者や子どもたちの行く末を考えると、遺言書の作成は親として、また人生の先輩としての思いやりであり、務めでもあります。本書では相続でもめない、トラブルを起こさないための相続・贈与の知識と正しい遺言書の書き方を、数多くの事例を紹介しながら、わかりやすく解説しました。[内容]◎巻頭特集 改正相続法!見直しポイント◎PART1 遺言の基本◎PART2 自筆証書遺言の書き方 ケース別書き方と解説◎PART3 相続の基本◎PART4 贈与の基本◎遺言状作成の早見表付き
作者 | 比留田薫 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2019年07月31日 |
『すぐに役立つ入門図解記載例つき遺言書の書き方と生前贈与しくみと対策』

作者 | 松岡,慶子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 三修社 |
発売日 | 2017年07月 |
ただ今ご紹介した6冊、それぞれが遺言書の書き方について、自身の視点やセオリーを独自の方法で伝えていました。一人一人が人生の終わりに残す遺言書は、私たちが直面する最も人間的な課題の一つであり、それぞれに独自の人間性や哲学が色濃く反映されます。
それぞれの本は、そのテーマをどのように捉えているか、どのような視点を示しているか、そしてそれがどのように私たちの生き方や考え方に影響を与えるかを考えるきっかけを与えます。読む者によって受け取り方が全く異なるのも、このテーマが持つ魅力ではないでしょうか。
もちろん、現実的な法律の知識や手続きの具体的なステップも必要ですが、それ以上に、自分の感情や思考をしっかりと見つめ直し、言葉に表現する力は、一生の終わりをきちんと締めくくるために欠くことのできないスキルです。
紙の上に自分の人生を綴るのは、なかなか難しく感じるかもしれません。まだ書いたことがない人も、一度書いたことがある人も、これらの本を読みながら、改めて自分の人生を見つめ直してみてはいかがでしょうか。ひとつひとつの本に、必ず何か新しい発見があるはずです。
それぞれの書籍が豊かな感情や深い洞察を与えてくれることでしょう。自分自身の考えや感じていることを整理するための参考書として、また、人生の終わりを考えることによって今の生き方を見直す材料として、ぜひとも活用してみてください。
皆様の心豊かな人生と、その終わりを自分らしく締めくくるための一助となることを願っています。最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。