日本語の語源がわかる本 おすすめ5選

日本語の語源、あなたはどれくらいご存知ですか?意外な由来に驚かされることも多々。語源を知ることで、言葉の深さや面白さを改めて感じることができますよ。今回は、そんな日本語の語源が詳しく解説されている本、5冊を厳選してご紹介します。一冊目は語源辞典の金字塔、驚きの連続が待っています。二冊目は日常生活でよく使う言葉の語源に焦点を当てた1冊。三冊目は外来語の語源にスポットライトを当て、四冊目は歴史上の人物や事象が語源となった言葉について解説。最後に、語源問題をクイズ形式で楽しめる1冊です。きっとあなたの日本語の語源に対する興味を満たすこと間違いなしですよ。
『大人の教養と語彙力が身につく日本語 語源の楽しみ』

使える日本語が増える!
言葉の使い間違いがなくなる!
言葉の「語源」がわかる日本語勉強本!
衣食住や伝統、文化からできた言葉など、語源を知ることで、
言葉の使い方がもっとよくわかり、文章表現力が高まります。
作者 | 岩淵悦太郎/岩淵 匡 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 | 2024年02月10日 |
『語源501 意外すぎる由来の日本語』

「お茶を濁す」はやはり茶道と関係がある?「揚げ足を取る」「一生懸命」のルーツとは?「しんどい」「ぐれる」の由来って?日本語は知的雑学の宝庫だった!
作者 | 日本語倶楽部 |
---|---|
価格 | 858円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2022年06月14日 |
『増補 日本語の語源 (平凡社ライブラリー0729)』

作者 | 阪倉 篤義 |
---|---|
価格 | 1030円 + 税 |
発売元 | 平凡社 |
発売日 | 2018年11月20日 |
『語源500 : 面白すぎる謎解き日本語』

作者 | 日本語倶楽部 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2019年09月 |
『日本語源大辞典』

約6000語を収録した、日本最大の本格的な語源辞典。日本語の語源について、古くからさまざまな人によって出されてきた諸説を、典拠とともに示して一覧できるようにしました。例えば、「猫」については、「ね」は鳴き声とする説、「ねこま」の略とする説、よく寝るから「寝子」とする説などなど。語源説は、上代の風土記をはじめ、各時代の注釈書・随筆・辞書・論文など約850の文献から採集。さらに、「参考」欄で、掲げられた語源説について補足説明も加えました。また、漢語や外来語を扱った「ことばのしおり」205編や、相撲・歌舞伎・食生活・方言などの「テーマで探ることばの由来」32編のコラムも充実。付録では、語源説の出典解説も付けました。
作者 | 前田 富祺 |
---|---|
価格 | 6600円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2005年02月25日 |
それでは、皆様が次に何を読むか決める参考になればと思い、日本語の語源がわかる本のおすすめを5冊ご紹介させていただきました。今回ご紹介した作品は全て、日本語という私たちが日々使っている言葉について、その深く興味深い背景や起源を解明してくれます。長い歴史の中で生まれ、使われ、変化し、現代まで受け継がれてきた日本語。その一語一句には、予想もつかないようなストーリーや驚きの事実が隠されています。
そんな語源を学ぶことで、普段何気なく使っている言葉が一つの文化や歴史を持つ存在であることに気づかされ、日本語への視点が変わるかもしれません。また、語源に注目することで、それぞれの言葉が持つ本来の意味やニュアンスに敏感になり、より豊かな表現力を身につけることも期待できます。
どの作品も、語源学習の入門書としても、既に語源に興味を持たれている方向けの本としても楽しめる内容となっています。楽しみながら学べるからこそ、知識は自然と頭に残ります。それぞれの作品の選んだ視点やアプローチも魅力的ですので、お好みに合わせて選んでみてください。新たな視点を持つことで、日々のコミュニケーションがより豊かで楽しいものになることを願っています。勉強することは、決して苦しいものではなく、楽しみながら自己成長できる素晴らしい機会です。これまで見落としていた日本語の魅力を、ぜひこれらの本で発見してみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。