リーダーシップを学ぶ!おすすめリーダーシップ自己啓発本20選「リーダーシップの「基本」が身につく本」「これからのリーダーシップ」など話題作をご紹介

皆さん、リーダーシップを身につけたいと思ったことはありませんか? 強い人間性を養い、人を引き寄せる力を得るために、今回は厳選したリーダーシップ自己啓発本を20冊、ご紹介します。リーダーシップの"基本"が理解できる本から、これからの時代を見据えたリーダーシップのあり方を探求できる1冊まで、どの本も読む価値はしっかりとあります。実際にリーダーとして活躍している先人たちの経験談や、ビジネスや人間関係に活かせる具体的なアドバイスもたくさん収録。それぞれの本から、あなただけのリーダーシップスタイルを見つけてくださいね。
『リーダーシップの「基本」が身につく本 = LEADERSHIP : 図解決定版 : メンバーの心をつかみ、チームを活性化させる即効リーディングメソッド』

作者 | 高城,幸司,1964- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2021年04月 |
『これからのリーダーシップ : 基本・最新理論から実践事例まで』

作者 | 堀尾,志保 舘野,泰一,1983- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売日 | 2020年04月 |
『グロービスMBAリーダーシップ』

作者 | グロービス経営大学院 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2014年04月 |
『最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと』

作者 | Buckingham,Marcus 加賀山,卓朗,1962- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本経済新聞社 |
発売日 | 2006年01月 |
『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』

リーダーは、弱くてもかまわない。
カリスマ性も、必要ない。
一般に「リーダー」というと、強いリーダーシップやプレゼンテーション能力に秀で、周りの人をぐいぐい引っ張っていく人をイメージするかもしれません。しかし現実的には、様々な状況と場面にふさわしい真のリーダー役が求められています。
本書は、華麗な経歴を持ちながらも「普通のおじさん」と自認する著者が、「まわりに推されてリーダーになる方法」を説きます。
管理職やチームリーダーになった方、新人教育係、飲み会の幹事など、あらゆる現場で役立つ情報が満載です!
◎「どうして自分がリーダーに?」でまったくかまわない
◎リーダーシップは生まれつきのものじゃない
◎挫折の経験が、人の痛みを想像できる人にする
◎現場、そして弱い人たちを大切にする
◎リーダーが発するべきは「ミッション」である
◎言葉ひとつで部下のやる気は変わる
◎二つの就任演説から学んだ、聞く人をイメージして話すこと
◎「あなたらしくない」「あなたでさえ」という叱り方をする
◎ピッチャーとサード、どちらが偉いか?
◎仕事を頼むときは、「Why」から始めなさい
◎ソリが合わない部下、上司とうまく付き合う方法
◎いつでも「何とかなる」という感覚を持つ
◎最後は、自分を信じ続けること
作者 | 岩田松雄 |
---|---|
価格 | 770円 + 税 |
発売元 | サンマーク出版 |
発売日 | 2021年05月19日 |
『WHYから始めよ! : インスパイア型リーダーはここが違う』

作者 | Sinek,Simon 栗木,さつき,1961- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本経済新聞出版社 |
発売日 | 2012年01月 |
『リーダーシップの旅 見えないものを見る』

社長になろうと思って社長になった人はいても、リーダーになろうと思ってリーダーになった人はいない。リーダーは自らの行動の中で、結果としてリーダーになる。はじめからフォロワーがいるわけではなく、「結果としてリーダーになる」プロセスにおいて、フォロワーが現れる。リーダーシップは、本を読んで修得するものでも、だれかから教わるものでもない。それは私たち一人一人が、自分の生き方の中に発見するものだ。リーダーシップはだれの前にも広がっている。何かを見たいという気持ちがあれば、可能性は無限に膨らむ。自らが選択し行動することで、人は結果としてリーダーと呼ばれるのだ。
作者 | 野田智義/金井寿宏 |
---|---|
価格 | 858円 + 税 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2007年02月20日 |
『なぜ、あなたがリーダーなのか新版 本物は「自分らしさ」を武器にする』

ハーバード・ビジネス・レビュー最優秀論文賞受賞!世界の一流ビジネススクールの最重要科目「オーセンティック(本物の)リーダーシップ」を学ぶ一冊。
作者 | ロバート・ゴーフィー/ガレス・ジョーンズ |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 英治出版 |
発売日 | 2017年01月 |
『できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ』

★リーダーが「力の入れどころ」をほんの少し変えるだけで、メンバーは自ら動き出す!
★リーダーの9割は知らない「正しい頑張りどころ」と「任せ方のコツ」がわかる本!
多忙な管理職のみなさん、1人で頑張って空回りしていませんか?
プレイヤーとして優秀だった人ほど要注意。「間違った頑張り」で部下のやる気や主体性を奪ってしまっているかもしれません。
実は本書の筆者も、リクルートで初めて営業リーダーになった頃は、そんな「1人で頑張りすぎるリーダー」だったといいます。
しかしその後、猛烈な反省から、うまくいっているリーダーの言動を観察し、さらにそれを自ら実践・アレンジし続けることで、独自かつ効果的な「任せ方」を体得。その結果、プレイヤー部門とマネージャー部門の両部門で年間全国トップ表彰を4回受賞しました。
本書では、そんな筆者が、部下のやる気と能力をフルに引き出す「リーダーの正しい頑張り方・任せ方」を、具体的にアドバイス。
忙しすぎる管理職を救う1冊です!
【本書の内容】
第1章 リーダーの悩みは、「頑張るポイント」を変えるだけで解決する
第2章 できるリーダーの「部下を覚醒させる任せ方」
第3章 「この人と頑張りたい」と思われるリーダーになる
第4章 部下が「自分からやりたくなる」ように導く
第5章 一丸となって「戦えるチーム」の作り方
第6章 スパッ!と「決められる」リーダーになる
第7章 「リーダーの孤独」を感じた時こそ、勝負どころ
【本書「はじめに」より抜粋】
私はリーダーになるのがとにかくイヤで、リクルートで営業リーダーになる(させられる)まで、リーダーになることから徹底的に逃げてきたよう人間です。そんな私でも、ちょっとしたコツを知ることで、「任せる」ことができるようになり、リーダーほど面白い経験はない、とまで言えるようになりました。この本では、そんな「任せられた部下がワクワクできる」、そんなマネジメント手法を紹介していきます。
作者 | 伊庭 正康 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2019年01月31日 |
『人を動かす 改訂新装版』

日本で唯一の公式本『人を動かす』が、1936年初版、1981年改訂版を経て、約40年ぶりに大改訂。人が生きていく上で身につけるべき「人間関係の30原則」を、丹念に集めた実話と、成人教育の現場で磨き上げた実践例を交え、説得力豊かに解き明かす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著にして歴史的ベストセラー。
はじめにーー改訂にあたって
本書の生い立ち
本書から最大の成果を得るための九か条
◇PART1 人を動かす三原則
1 盗人にも五分の理を認める
2 重要感を持たせる
3 人の立場に身を置く
◇PART2 人に好かれる六原則
1 誠実な関心を寄せる
2 笑顔を忘れない
3 名前を覚える
4 聞き手にまわる
5 関心のありかを見抜く
6 心からほめる
◇PART3 人を説得する十二原則
1 議論を避ける
2 誤りを指摘しない
3 誤りを認める
4 穏やかに話す
5 “イエス”と答えられる問題を選ぶ
6 しゃべらせる
7 思いつかせる
8 人の身になる
9 同情を寄せる
10 美しい心情に呼びかける
11 演出を考える
12 対抗意識を刺激する
◇PART4 人を変える九原則
1 まずほめる
2 遠まわしに注意を与える
3 自分の過ちを話す
4 命令をしない
5 顔をつぶさない
6 わずかなことでもほめる
7 期待をかける
8 激励する
9 喜んで協力させる
◇付 幸福な家庭をつくる七原則
1 口やかましく言わない
2 長所を認める
3 あら探しをしない
4 ほめる
5 ささやかな心尽くしを怠らない
6 礼儀を守る
7 正しい性の知識を持つ
訳者あとがき
索引
作者 | D・カーネギー/山口 博 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2023年09月06日 |
『本物のリーダーは引っ張らない : チームをつくる4つの感情スイッチ』

作者 | 河合,太介 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2018年11月 |
『「リーダーシップ基礎」入門 ー傾聴力・対話力・交渉力・説得力を鍛える!』

「リーダー」と「リーダーシップ」は違います!
企業の不祥事やロシアのウクライナ侵略の現実から明白ですが、リーダーシップの素養が弱体なリーダーが居座る組織は、多かれ少なかれ社会に混乱をもたらします。これらの課題を解決するためには、リーダーとしてリーダーシップの意義を理解し、その素養を養うことです。
リーダーシップは、政府や企業・諸団体のリーダーに限ることなく、社会的課題に対応するうえで誰もが必要とする基本的な素養で、誰もが養える素養です。
本書では、リーダーシップとは何か、なぜ必要なのか、どのようにしたら身に付けることができるのかを、具体例を通してわかりやすく解説します。
作者 | 田村 次朗 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 東京書籍 |
発売日 | 2023年03月08日 |
『リーダーシップの教科書 : ハーバード・ビジネス・レビューリーダーシップ論文ベスト10』

作者 | ハーバードビジネススクール ダイヤモンド社 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2018年10月 |
『リーダーは話し方が9割』

リーダーこそ話し方が9割!--「大勢の前で話すのが苦手」「朝礼のときが憂鬱……」「リーダーシップをとってコミュニケーションを取るのは緊張する」というリーダーは実は多いものです。でも、ちょっぴり、リーダーとしての「話し方のコツ」を押さえるだけで、部下・後輩・メンバーとのコミュニケーションが楽しくなり、リーダーとしてもうまくいくようになり、まわりから好かれ、尊敬されるようになります。リーダーとしてのコミュニケーション力を磨けば、自分も部下・後輩・メンバーも安心できるチームをつくることができ、大勢の前で話すことがラクになり、仕事も人間関係も人生も、全部がよりよい方向に好転していきます!
作者 | 永松 茂久 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2022年12月07日 |
『リーダーシップは歴史に学べ』

『中東国際関係史研究』などで知られるイスラムの専門家にして、江戸通史『将軍の世紀』を書き上げた博覧強記の歴史家が、古代ローマの賢人や唐の皇帝、ルネッサンスの文人、イスラム教の指導者、そして徳川家康などの言葉や、ちょっと意外なエピソードを引きながら、ウクライナ戦争をはじめ、同時代の出来事を論じたエッセイ集。
該博な知識に裏打ちされたエッセイから浮かび上がる、混沌とした時代を導く真のリーダーシップとは!
本書で紹介される数々の名言
「歴史をたどり、諸君と諸君の国家にとって見習うべきものがあれば、それを選ぶがよい」 --古代ローマの歴史家リウィウス
「主となりて貪れば、必ずその国を喪ぼし、臣となりて貪(むさぼ)れば、必ずその身を亡ぼす --唐の第二代皇帝 太宗
「天下の政は重箱を擂粉木(すりこぎ)にて洗ひ候がよろしき」(国政も些末なことに干渉せず大目にみるくらいがよい)--徳川家康
「王者たる者が特定の学問に深入りするのは良くない」--ウマイヤ朝初代カリフ ムアーウィヤ
「大に治まれば大に乱れ、少なく治まれば少なく乱る」(大きく政治を指揮すれば混乱も大きく、小さく政治をすれば混乱は小さく抑えられる)--安中藩主 板倉勝尚
作者 | 山内 昌之 |
---|---|
価格 | 1155円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2023年09月20日 |
『人の力を活かすリーダーシップ : ソニー躍進を支えた激動の47年錦織圭を育てた充実のリタイア後』

井深大、兄盛田昭夫らと黎明期からソニーの成長を牽引した盛田正明氏初の著書。アメリカでのグローバル市場の開拓、ソニー生命保険での金融業界参入、そしてソニーのリタイア後に設立し錦織圭を輩出した盛田正明テニス・ファンドの独自の運営など、人の力を巧みにいかすマネジメントスタイルで数々の実績を残してきた半生を、知られざるエピソードを交えながらたどる。
作者 | 盛田正明/著 神仁司/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ワン・パブリッシング |
発売日 | 2023年10月05日 |
『アジャイルリーダーシップ : 変化に適応するアジャイルな組織をつくる』

作者 | Šochová,Zuzana ユーザベース |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 共立出版 |
発売日 | 2022年11月 |
『チームが自然に生まれ変わる = EFFICACY-DRIVEN LEADERSHIP : 「らしさ」を極めるリーダーシップ』

作者 | 李,英俊 堀田,創,1982- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2021年11月 |
『ほめるのをやめよう リーダーシップの誤解』

上司であることに自信がないあなただから、よきリーダーになれる。
そのためにーー
◎叱るのをやめよう
◎ほめるのをやめよう
◎部下を勇気づけよう
『嫌われる勇気』の岸見一郎による初のリーダーシップ論。
ほぼ日社長・糸井重里氏、推薦。
「リーダー論でおちこみたくなかった。
おちこむ必要はなかったようだ。」
【本文より】
<本書で私が提示するのは、一言でいえば「民主的なリーダーシップ」です>
<リーダーと部下は「対等」であり、リーダーは「力」で部下を率いるのではなく「言葉」によって協力関係を築くことを目指します>
<「悪い」リーダーは存在しません。部下との対人関係をどう築けばいいか知らない「下手な」リーダーがいるだけだと私は考えています>
<現実と照らし合わせると、それはとても無理だというのもわかります。しかしながら……理想は現実性がないから理想なのです>
作者 | 岸見一郎 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 日経BP |
発売日 | 2020年07月27日 |
『だから僕たちは、組織を変えていける』

あなたの会社は「負の循環」になっていないか?ホールネスのつながりをつくり、心に火をつける科学的メソッド!
作者 | 斉藤 徹 |
---|---|
価格 | 2068円 + 税 |
発売元 | クロスメディア・パブリッシング |
発売日 | 2021年11月29日 |
以上、20冊のリーダーシップ自己啓発本を紹介させていただきました。各作品はどれもリーダーシップを学ぶ上での優れた参考書となっております。ビジネスの現場だけでなく、日常生活においても自己啓発を深め、自分自身を磨くための一助になれば嬉しいです。
各作品を読むことで、リーダーとは何か、どうあるべきかについて考えてみるきっかけになるでしょう。また、リーダーシップを取る上での基本的なスキルだけでなく、時代が変わる中で求められる新しいリーダーシップについても学ぶことができます。
一冊一冊に込められた著者たちの思いや経験が、実際のリーダーシップの場に立つ皆さんの道標となることでしょう。リーダーフッドは一日で身につくものではありませんが、この20冊の本を通じて、皆さん自身が探求する力が高まることを願っています。
それぞれの本で得た知識や洞察を糧に、真のリーダーとして羽ばたく日が来ることを心から願っています。それでは皆さま、励ましや支えが必要な時にはお気軽にこれらの本に手を伸ばしてみてください。自己啓発の旅は終わりがないものですから、少しでも皆さまの成長を後押しできるような情報提供をして参ります。
今回紹介した本達を手にとり、「自分もこんな風にリーダーになりたい。こういうチームを作りたい」と未来を描き、向上心を持って取り組んでいければと思います。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。