ボールペン字の練習本 おすすめ6選

皆さん、ボールペン字を磨きたいと思ったことはありますか?ちょっとした手紙やメモが一段と見栄えするようになりますよ。今回は、初心者から上級者まで満足いただけるボールペン字の練習本を6冊、心を込めてご紹介します。基本的な文字の書き方から、楽しく練習ができる問題編成、日常で使えるフレーズまで、バリエーション豊かな内容が揃っています。また、すぐに使えるボールペンもセットになっているものもあるので、初めての方も安心です。一緒に、素敵なボールペン字を目指しましょう!
『ユーキャンの実用ボールペン字練習帳』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 自由国民社 |
発売日 | 2019年05月 |
『ボールペン字おとな文字練習帳』

習字で覚えた「三の二画目は短く」は忘れよう。画数の多い漢字はゆずりあいルールで。書きにくい漢字は筆順をチェック…7つのでっか字トレーニングがあなたに革命を起こす!
作者 | 渡邊翠雲/阿久津直記 |
---|---|
価格 | 715円 + 税 |
発売元 | 高橋書店 |
発売日 | 2013年07月 |
『超実用! ボールペン字練習帳』

はがき、メモ、伝票、一筆箋、履歴書…手書きで書くものを実寸大で練習できる!生活がより楽しくなる暮らしの文字練習帳。文字を手書きで書くことの多いシチュエーションに合わせた、超実用的な書き込み式のボールペン字練習帳。実際のシチュエーションを思い浮かべながら、楽しくレッスンできる!
作者 | 高木雛 |
---|---|
価格 | 1078円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2015年10月23日 |
『新装版 かんたん!100字できれいになるボールペン字練習帳』

本書は国語教員・書写指導者育成のエキスパート、「文字を教える先生の先生」による新しいメソッドをベースとした美文字ドリルです。
古典的な書写練習法である“お手本をなぞるだけの書写練習”ではなく、自分の文字の欠点に気付き美しい文字を書けるようになるポイントを項目ごとに紹介していきます。各項目に沿った特徴的な漢字をピックアップして練習。読みやすく書きやすい文字の原理を100字で説明した画期的なボールペン字の練習帳です。
これまで「購入したものの書き取り練習が続かない」「なぞり書きだけで本当にうまくなる実感がない」…といった不満や悩みをもった方々に最適です。
●きれいな字を書くために
●書く時の姿勢、ペンの持ち方、手指の使い方
【書き方練習編】
●ポイントは手首を支点にして書くこと
●基本点画を覚えよう
●字形の3大ポイント〈全体のバランス、点画の組み合わせ、部分の組み合わせ〉
・〈全体のバランス〜中心〜〉文字の左右の中心を考えて書こう
・〈全体のバランス〜外形〜〉外形を見極めると中心が見つけやすい
・〈点画の組合せ〜画間〜〉空間を等間隔にしてきれい文字に
・〈点画の組合せ〜長短〜〉点画の長さでガラリと変わる
・〈点画の組合せ〜方向〜〉点画の向きが分かれ道
・〈点画の組合せ〜接し方〜〉つけるか離すかで大きな違い
・〈点画の組合せ〜交わり方〜〉交わる位置は文字全体を見定めて
・〈部分の組合せ〉複合文字をマスター
・〈部分の組合せ〜左右からなる文字〜〉左右のバランス・「へん」と「つくり」
・〈部分の組合せ〜上下からなる文字〜〉上下のバランス・「かんむり」と「あし」
・〈部分の組合せ〜内外からなる文字〜〉内外のバランス・「かまえ」「たれ」「にょう」
●ひらがなを書こう
●カタカナを書こう
●アルファベットを書こう
●数字を書こう
【実用編】
●相手に印象よく見られるメモの書き方
●小さい紙でも美文字を活かして書こう
●見やすさが大切な付箋メモ
●気持ちを伝える便箋
●文字の大きさと配列が要の和封筒
●結婚式やパーティの招待状に洋封筒
●コンパクトにまとめて行を美しく見せるハガキの書き方
●あて名書きで使える都道府県名
●定番のあいさつ文
●要点をコンパクトにまとめて気持ちが伝わるお礼状
●あて名書きはあなたの第一印象
●今までの練習の成果を見せよう履歴書の書き方
筆ペンで書く住所と名前
●スマートに出したい熨斗袋
ほか
作者 | 青山浩之(書道家/横浜国立大学准教授) |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2018年08月29日 |
『30日で上達!書き込み式ボールペン字練習帳』

ひらがな、カタカナ、漢字、時候のあいさつ、ビジネスで使う言葉など、日常よく使うフレーズで字の練習ができる。
手紙の文例も豊富にそろえ、つづけ字・くずし字も掲載。
1日、2〜4ページ練習すれば、30日で上達できる構成。
時候の挨拶や、手紙の書き方のマナーなど、便利なアドバイス付き。
◇ ボールペンできれいな字を書くために
【1日目】 漢字 基本の点画
【2日目】 漢字 字形とバランス
【3日目】 漢字
【4日目】 カタカナのポイント
【5日目】 カタカナ
【6日目】 ひらがなのポイント
【7日目】 ひらがな
【8日目】 数字 1 / 数字 2
【9日目】 文章のバランス
【10日目】 地名 1
【11日目】 地名 2
【12日目】 名字
【13日目】 名前
【14日目】 宛先・宛名
【15日目】 頭語・結語 / 手紙でよく使う言葉
【16日目】 冒頭の挨拶
【17日目】 結びの挨拶
【18日目】 年賀の言葉 / 年賀の挨拶
【19日目】 季節の言葉 春 / 季節の言葉 夏
【20日目】 季節の言葉 秋 / 季節の言葉 冬
【21日目】 時候の挨拶 1・2月 / 時候の挨拶 3・4月
【22日目】 時候の挨拶 5・6月 / 時候の挨拶 7・8月
【23日目】 時候の挨拶 9・10月 / 時候の挨拶 11・12月
【24日目】 お祝いの言葉
【25日目】 贈り物に添える言葉
【26日目】 お礼の言葉
【27日目】 お詫び・お断りの言葉
【28日目】 お見舞いの言葉
【29日目】 ビジネスでよく使う言葉
【30日目】 つづけ字・くずし字
<ワンポイントマナー>
● 宛先・宛名の書き方 (和封筒)
● 宛先・宛名の書き方 (洋封筒)
● 宛先・宛名の書き方 (慶事・弔事の場合)
● 頭語と結語のルール
● 手紙の基本の構成
● 年賀状のマナー
● 1月の挨拶
● 2月の挨拶
● 3月の挨拶
● 4月の挨拶
● 5月の挨拶
● 6月の挨拶
● 7月の挨拶
● 8月の挨拶
● 9月の挨拶
● 10月の挨拶
● 11月の挨拶
● 12月の挨拶
● お祝い状のマナー
● 送り状のマナー
● お礼状のマナー
● お見舞い状のマナー
作者 | 加藤 恵美 |
---|---|
価格 | 539円 + 税 |
発売元 | 成美堂出版 |
発売日 | 2023年11月21日 |
『確実にうまくなる!ボールペン字実用練習帳』

作者 | 鈴木啓水/鈴木啓水 |
---|---|
価格 | 836円 + 税 |
発売元 | 高橋書店 |
発売日 |
今回は、ボールペン字の上達に役立つ練習本をいくつかご紹介しました。お仕事やプライベートでの手紙・メモ、はたまた趣味の書道など、様々な場面でボールペンを使うことは多いですよね。そんな日常生活の中で、手書きの文字を美しく、または個性的に書けるというのは、思っている以上に大切なスキルです。自分の思いを伝えるツールである文字は、その人自身を表現する重要な要素でもありますので。
始めるにあたっては、まずは自分の実力や好みに合った練習本を選んでみてください。どんなに素晴らしい練習本でも、自分に合わなければ続けるのは難しいですから。そして、一冊を選んだら、ぜひ毎日少しずつでも良いので練習してみてください。大切なのは、焦らずコツコツと続けること。毎日の積み重ねが自信と技術を生み、ボールペン一つで表現の幅が広がることでしょう。
筆跡はその人のパーソナリティを映し出す鏡とも言えます。ボールペン文字が美しくなるだけでなく、自己表現の一部として活用することで、更なる自己成長につながるかもしれませんね。また、ボールペンを持つたびに、自分を鍛え上げた実感と喜びを感じることができるはずです。
以上、ボールペン字の練習本についてのおすすめ6選のご紹介でした。どれも素晴らしい本ばかりですので、あなた自身の練習にぴったりの一冊を見つけて、楽しく素敵なボールペンライフをスタートしてみてください。快適な筆記体験があなたを待っていますよ!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。