『ファン・ゴッホの手紙 新装版』(二見史郎/圀府寺司編)は、ゴッホ自身が弟テオや友人たちに宛てた手紙を通して、彼の芸術観や精神世界、孤独や葛藤を生々しく知ることができる貴重な一冊です。文章からは画家としての情熱だけでなく、人間としての弱さや優しさも感じられ、ゴッホの人物像が立体的に浮かび上がります。解説も丁寧で、作品の背景や時代状況を理解しながら読むことができ、ゴッホファンや美術史に興味のある読者にとって必読の内容です。
ファン・ゴッホの没後100年を記念して、全4巻からなる新しいオランダ語版の書簡全集が1990年に刊行された。これまでに刊行されてきたファン・ゴッホの書簡集は一部に削除、省略、伏せ字などがあったが、近年それらが開示され、原文の綿密な解読作業による修正もなされてきている。この日本語版の一巻本選集は、この面目を一新した書簡全集の全貌を簡潔なかたちで日本の読者に示そうとして編者が新たに編んだものである。また、アルルでの共同生活前後のゴーガンの手紙もこの選集のなかに組み込まれている。
「これまで〈神話化〉されてきたファン・ゴッホの伝記を修正する研究が近年発表されている。父親がフィンセントを精神病院へ入れようとした〈ヘール事件〉その他、これまで伏せられてきた文章は公刊されてこの選集にも入れられている……売れない画家の兄は弟に依存したが、弟は兄の仕事を共同で進めるという一体感を強めてゆくーーあつれきと感謝、不満と感動を縒り合わせる絆の物語がこの書簡集である。これほど自分の気持をさらけだす文章はめったにない。
セザンヌもゴーガンも自然と都市文明の落差を敏感に意識したことでファン・ゴッホと共通するだろうが、日々の仕事、自然から受ける感動、女性や貧しく、恵まれぬ人びとやすぐれた人物の仕事への敬意などを長文で語る日録さながらのフィンセントの書簡集はドキュメントとして、また記録文学として抜群の価値をもっていると思う。また彼か浮世絵に強い関心を抱いたことだけでなく、一茎の草から宇宙に及ぶ自然への没入が日本の芸術家に見られるとして、その賢者を理想と考える面でも日本の読者はフィンセントになお深い親近感を覚えるのではなかろうか」。(編者あとがき)
凡例
ハーグ 1872年8月ー1873年5月
ロンドン 1873年6月ー1875年5月
パリ 1875年5月ー1876年3月
ラムズゲイトとアイルワース 1876年4月ー12月
ドルドレヒト 1877年1月ー4月
アムステルダム 1877年5月ー1878年7月
ブリュッセルとボリナージュ 1878年7月ー1881年4月
エッテン 1881年4月ー12月
ハーグ 1881年12月ー1883年9月
ドレンテ 1883年9月ー11月
ニュネン 1883年12月ー1885年11月
アントウェルペン 1885年11月ー1886年2月
パリ 1886年3月ー1888年2月
アルル 1888年2月ー1889年5月
サン=レミ 1889年5月ー1890年5月
オーヴェール=シュル=オワーズ 1890年5月ー7月
編者あとがき
フィンセント・ファン・ゴッホ年譜
人名索引
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
漫画のまとめ記事





すべて見る
趣味のまとめ記事




