鳥絵本・介護コミュニケーション・労働法のおすすめ書籍

今回は、鳥がたくさん登場する絵本や介護に役立つコミュニケーション技術の本、さらにわかりやすい労働基準法の解説書など、ジャンル別におすすめの書籍を6冊ずつご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『鳥になって感じてみよう』

空を飛んでみたい、と思ったことはありませんか?大空をかけるワシや、まっくらな夜空を舞うフクロウは、なにを、どんなふうに感じているのだろう。わたり鳥は、なぜ誰にも教えてもらわなくても行先がわかるのか?それぞれの場所で、生きるために特別な進化をとげてきた鳥たち。魅力にあふれる鳥たちの、不思議に満ちた感覚と、サバイバルのひみつを紹介します。
作者 | ティム・バークヘッド/著 キャサリン・レイナー/イラスト 水野裕紀子/翻訳 樋口広芳/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 化学同人 |
発売日 | 2023年10月20日 |
『介護スタッフのためのコミュニケーション術 困ったご利用者に使える』

<<望まれるプロ介護職になるために>>
介護の現場はマニュアルで解決できない
「困った」でいっぱいー
・「母は〇△□ホテルのビーフシチューが好きなんです。作ってください」
・最強のゴミ屋敷ー40年間入浴していない独居女性
・「医者のくせに人に対する思いやりがない!」-正義を振りかざす家族
・「貯金が1億円あるから、どこの施設でも入れる」
・セクハラ行為を繰り返す父親とその息子
・母親に対するネグレクト(介護放棄)が疑われる娘
考えられないような無理難題、非常識を言い立てる利用者、
休み中でも頭から離れない頭痛のタネの利用者家族。
でも、視野を広げ、深くして、相手の言い分を傾聴することで、
見え方やとらえ方が変わり、
「困難ケース」解決の糸口が見えてくるようになる。
ーーー著者からのメッセージーーー
「困ったご利用者」と言っても、さまざまなケースがあります。ある介護スタッフからすると、業務が終わってからも頭から離れない頭痛の種のようなご利用者、ご家族であっても、あるスタッフからすると何も問題のないご利用者、ご家族である場合もあります。なぜ、このような感じ方や捉え方の違いが出るのかというと、それは、人それぞれの価値観が異なるからだと言えます。
私たちは、価値観によって、出来事に対しても、他人に対しても、自分に対しても受け取り方が異なり、内的な反応が違うのです。ですから、「困ったご利用者」といっても、「こんな場合は絶対に困るよね」と一概には言えないのです。また、介護は日常生活全般を扱うため、こんなことは当たり前ということも多くあります。
そうすると、私には当たり前であっても、あなたにとっては非常識ということも当然あります。Aの場合だったらBだと、形式化できないところに介護現場での関わり方の難しさがあります。
(中略)困ったご利用者だけでなく、対人関係において自分の価値観や他者の価値観を知ることは、人間関係を築く上でとても重要なことです。なぜなら、価値観によって感情が動かされて、その感情によって人は思考するからです。あなたの価値観や感情・思考に意識を向けて読み進めてみてください。今まで気づけなかった、価値観や感情・思考に気づけるはずです。
ーーー本書「はじめに」よりーーー
【プロローグ】マニュアルでは困ったご利用者に対応できない!
1章 「あのご利用者には何を言ってもムダ!」は本当か?
2章 無理難題を言ってくるご家族との会話術のコツ
3章 ゴミ屋敷に住むご利用者との会話術のコツ
4章 正義を振りかざすご家族との会話術のコツ
5章 キーパーソンがいるけど、いない老老介護
6章 セクハラ行為を繰り返す父親vs息子
7章 ネグレクト(介護放棄)が疑われる娘vs母
【エピローグ】10年後のあなたなら、今のあなたにどんな声をかけてあげますか?
作者 | 三田村薫 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 同文舘出版 |
発売日 | 2022年04月11日 |
『介護で使える言葉がけ シーン別実例250』

介護の現場で役立つ“言葉がけ”の基本を、「起きない」「寝ない」「入浴しない」「排泄・整容」「食べない」「レク不参加」などのシーン別に紹介。いますぐ使える対応テクニックが満載です。
はじめに
本書の特長と使い方
Introduction 介護現場での言葉がけの基本
言葉がけの心がまえ
基本的なマナー
自己紹介
相づち・受け答え
話のきっかけ作り
セクシャルハラスメント(セクハラ)
CHAPTER 1 起床・就寝
起床
就寝
トイレに起こす
CHAPTER 2 歩行・車イス・体位変換
歩行介助
車イス
体位変換
CHAPTER 3 食事
食事に誘導する
食事を勧める
食事が終わったら
吐いてしまったとき
CHAPTER 4 入浴
お風呂に誘導する
入浴前の脱衣
浴室内
入浴を終了させる
部分浴・清拭
機械浴槽での入浴
CHAPETR 5 更衣・整容
着替え
口腔ケア
整容
CHAPTER 6 排泄
トイレに誘導する
トイレに入っているとき
失禁
おむつ
CHAPTER 7 レクリエーション
レクリエーションに誘導する
活動中
活動中のトラブル
CHAPTER 8 送迎・外出
自宅に迎えに行く
送迎車に乗る
施設での出迎え
見送り
外出
CHAPTER 9 認知症・その他の状況
記憶障害
見当識障害
実行機能障害と理解力・判断力障害
運動性失語と失行
収集
夜間徘徊
暴力
そのほかの認知症の症状
食事介助
排泄介助
寝たきりの人
視覚障害者
おわりに
作者 | 尾渡 順子 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | つちや書店 |
発売日 | 2017年06月30日 |
『これだけは知っておきたい「労働基準法」の基本と常識 : 「働き方改革」による業務改革など人を雇うルールを実務的な切り口で解説!』

作者 | 吉田,秀子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | フォレスト出版 |
発売日 | 2019年09月 |
今回ご紹介した、鳥が豊富に登場する絵本や介護のコミュニケーション技術に特化した本、さらに労働基準法をわかりやすく解説した書籍は、どれも選りすぐりのおすすめです。これらの絵本は、子供たちの想像力を刺激し、自然との触れ合いを楽しむことができます。介護に関する本は、現場で役立つ実践的なテクニックや心構えを学ぶのに最適で、介護を行う方々にとって貴重なリソースとなるでしょう。労働基準法の書籍は、専門知識がなくても理解しやすく、ビジネスや人事の仕事に携わる方々に役立つ情報が満載です。これらの本を手に取ることで、日常生活や職場でのコミュニケーションがより円滑になり、新たな視点や知識を得ることができるはずです。ぜひ、自分の興味や必要に合わせて、これらの本の中からぴったりの一冊を見つけてください。読書を通じて、皆さんの生活や仕事がさらに豊かで充実したものになることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。