「魅力的なWebデザイン色彩本15選」カラーセオリーや配色アイデアを活用!

Webデザインで使えるカラーセオリーを学びたい方にオススメの書籍をご紹介します!魅力的な色の使い方や3色だけで素敵な配色を作る方法など、センスのいいWebデザインを目指す方にぴったりの本を集めました。さらに、配色にアイデアを与えてくれる手帖もご紹介!Webデザインのプロも役立つこと間違いなしです。ぜひチェックしてみてください!
『3色だけでセンスのいい色 : 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア』

作者 | ingectar-e |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | インプレス |
発売日 | 2020年06月 |
『配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]』
![配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3248/9784797393248.jpg?_ex=325x325)
ずっとずっと、売れている配色本の決定版!
シリーズ3冊累計390,000部突破!
アジア、ヨーロッパ、アメリカ…世界のあらゆる場所で支持されている!
配色本として圧倒的な売上NO.1※
※2018〜2020年
・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位
・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位
・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位
仕事や趣味にすぐ使える。
イメージを形にできる新しい配色の教科書。
欲しい配色がすぐに見つかる!
印象別/年代別/国別/色相別
さまざまな配色見本が全部で3175選!
デザイン/イラスト/写真/ビジネス/プレゼンテーション/ハンドメイド/インテリア/塗り絵/趣味など
色を扱うすべての人が使える!
●この本のポイント
・全127項目のテーマと合計3175選の配色数。 配色見本がたっぷり詰まった完全保存版!
・全テーマ見開き完結で読みやすく、本のサイズがコンパクトだから作業の邪魔にならない!
・文章・写真・デザイン・パターン・イラストからイメージが膨らむ。アイデアがひらめく!
・デザインからビジネス、趣味、実用とあらゆる利用シーンですぐに役立つ!
・雑誌を眺めるような感覚で配色が楽しめる。 色が大好きな人のための本!
Part 01 カジュアル・アクティブ・ポップ (陽気な・楽しい・活動的なイメージの配色)
Part 02 ロマンティック (かわいい・優しいイメージの配色)
Part 03 ナチュラル (安らぎの・リラックスした・自然なイメージの配色)
Part 04 フレッシュ・クリア (新鮮な・透明感のある・清々しいイメージの配色)
Part 05 エレガント (洗練された・気品のある・上品なイメージの配色)
Part 06 ゴージャス・ラグジュアリー (豊かな・華やかなイメージの配色)
Part 07 ダイナミック・エスニック (大胆な・民族的なイメージの配色)
Part 08 クラシック・シック (伝統的な・信頼のおける・渋いイメージの配色)
Part 09 ミステリアス (神秘的な・空想的なイメージの配色)
Part 10 シャープ・モダン (カッコいい・近未来的なイメージの配色)
Part 11 カラフルワールド (日本の色・世界の色)
Part 12 カラフルヒストリー (歴史と流行色・絵画の色)
Part 13 レインボー・カラーパレット (色相別の配色)
作者 | 桜井 輝子 |
---|---|
価格 | 1958円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2017年12月18日 |
『鬼上司のヤキモチが可愛すぎます!! 1 (donna COMICS(ドンナ・コミックス))』

作者 | 月乃睡蓮 |
---|---|
価格 | 748円 + 税 |
発売元 | 小学館クリエイティブ |
発売日 | 2020年12月11日 |
『塞王の楯』

どんな攻めをも、はね返す石垣。
どんな守りをも、打ち破る鉄砲。
「最強の楯」と「至高の矛」の対決を描く、究極の戦国小説!
越前・一乗谷城は織田信長に落とされた。
幼き匡介(きょうすけ)はその際に父母と妹を喪い、逃げる途中に石垣職人の源斎(げんさい)に助けられる。
匡介は源斎を頭目とする穴太衆(あのうしゅう)(=石垣作りの職人集団)の飛田屋で育てられ、やがて後継者と目されるようになる。匡介は絶対に破られない「最強の楯」である石垣を作れば、戦を無くせると考えていた。両親や妹のような人をこれ以上出したくないと願い、石積みの技を磨き続ける。
秀吉が病死し、戦乱の気配が近づく中、匡介は京極高次(きょうごくたかつぐ)より琵琶湖畔にある大津城の石垣の改修を任される。
一方、そこを攻めようとしている毛利元康は、国友衆(くにともしゅう)に鉄砲作りを依頼した。「至高の矛」たる鉄砲を作って皆に恐怖を植え付けることこそ、戦の抑止力になると信じる国友衆の次期頭目・彦九郎(げんくろう)は、「飛田屋を叩き潰す」と宣言する。
大軍に囲まれ絶体絶命の大津城を舞台に、宿命の対決が幕を開けるーー。
【プロフィール】
今村翔吾(いまむら・しょうご)
1984年京都府生まれ。2017年『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』でデビューし、同作で第7回歴史時代作家クラブ賞・文庫書き下ろし新人賞を受賞。2018年「童神」(刊行時『童の神』に改題)で第10回角川春樹小説賞を受賞、同作は第160回直木賞候補となった。『八本目の槍』で第41回吉川英治文学新人賞を受賞。2020年『じんかん』で第11回山田風太郎賞を受賞、第163回直木賞候補となった。2021年、「羽州ぼろ鳶組」シリーズで第6回吉川英治文庫賞を受賞。他の文庫書き下ろしシリーズに「くらまし屋稼業」がある。
作者 | 今村 翔吾 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2021年10月26日 |
いかがでしたか?今回は、カラーセオリーやWebデザインの世界を楽しむためのおすすめの本や、鬼上司のヤキモチが可愛いすぎる物語、そして胸が熱くなる戦国時代の傑作小説を紹介しました。このような様々なテーマの書籍をおすすめすることで、読者の皆さんの好奇心や興味を掻き立てることができたのではないでしょうか。
本書を読むことで、初めてのWebデザインに挑戦する方や既に経験のある方も、よりセンスのある色彩の使い方や配色アイデアを学ぶことができるでしょう。また、鬼上司のヤキモチが可愛いすぎる物語は、読んでいるだけで心温まるエピソードが盛りだくさんです。ヤキモチと言えばリアルな恋愛で感じることもありますが、この物語ではユーモアと愛情が織り交ざって、共感と笑いがあふれています。
そして、戦国時代の物語では、群雄割拠の世の中で命をかけて戦う勇者たちの姿が描かれています。彼らの情熱や信念、そして魂の躍動が熱く伝わってきます。歴史に興味のある方や壮大なストーリーが好きな方には特におすすめの作品です。
書籍の世界は広大で奥深いものです。今回紹介した作品たちは、それぞれ異なる魅力を持っていますが、いずれも一読の価値があります。ぜひ、読者の皆さん自身の興味や好みに合わせて、これらの作品を手に取ってみてください。きっと新たな発見や感動が待っているはずです。今後もおすすめの書籍を紹介していくので、お楽しみにお待ちください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。