時間管理本や70代向け本、恋愛映画化作品まで!おすすめ本20選をご紹介

時間を有効に使うためのヒントが満載の時間管理自己啓発本や、70代におすすめの本、そして涙腺崩壊必至の恋愛小説まで多彩なおすすめ本を紹介します。読むだけで心が豊かになる作品がきっと見つかるはずですよ。
『時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣』

あなたは、「時間をうまく使う人」? それとも「時間に追われる人」?
「いつも仕事に追われている」、
「本当にやりたいことのための時間がない」
「やるべきこと」に追われ、忙しい毎日に流されていると
ストレスばかりが溜まり、目指す自分の姿、理想の未来にはたどりつくことができません。
タイムマネジメントは、セルフマネジメントです。
自分で納得できる時間の使い方に変えていくことで、自分の動き方や成果、心・体の状態など、様々なものが変わります。
自分の価値観に沿った時間の使い方であれば、たとえ忙しくても満足度の高い時間を過ごすことができます。
本書は、ただ時短をしてすべての効率化を目指そうというものではありません。
タイムマネジメント コーチとして、時間の使い方に悩む多くのクライアントの課題を解決してきた著者が、
忙しさによる焦りや不安といったストレスから抜け出すためのコツから、時間の「質」の上げ方、自分らしく豊かな人生を送るための考え方まで、様々な視点から時間の使い方を解説します。
見開き2ページ・50項目構成で読みやすく、
「うまく使う人」の習慣と「追われる人」の習慣の比較で、
今の状態を振り返りながら、良い習慣を実践に取り入れやすい内容になっています。
「日々時間に追われている」と感じている方は、
ぜひ、本書をヒントに自分らしく、充実を感じられる時間の使い方をしていただければと思います。
作者 | 滝井 いづみ |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 明日香出版社 |
発売日 | 2022年12月09日 |
『やめる時間術 24時間を自由に使えないすべての人へ』

“長時間労働×ワンオペ育児"の中で編み出した誰でも再現可能なタイムスキルの全てがここに!
やめる時間術は3つの力がポイント
1 見える化力
2 引き算力
3 足し算力
やりたくないこと/やったらいいこと
100%やらないを心がけましょう。
ーーーー「はじめに」より抜粋ーーーー
周りの人には、多くのことを実現するために膨大な時間を使っているように見える、と言われますが、そんなことはありません。ただ、「使うべき時間と使わない時間」を分けて「やりたくないこととやったらいいこと」を100%やらないようにしている、それだけです。
本書では、普通の会社員である私が仕事と育児を両立しつつ、何度も何度も「時間がない」ことに悩んで試行錯誤した末に編み出した「時間術」を紹介していきます。
この本は「ただ時間がうまく使えない」という人のための本ではありません。家事や育児、介護、そして仕事といった色んな条件があるために、自分の好きなように時間を使うことができない人、何かを「やめる」ということに躊躇している人のための本です。そんなあなたのための「時間の使い方」です。
7 年前、時間がなくて毎日を焦って過ごしていた私が知りたかったことを書きました。 この本があなたの時間を取り戻すきっかけになればうれしいです。
作者 | 尾石晴(ワーママはる) |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2021年01月18日 |
『76歳。今日も良日 年をとるほど楽しくなる70代の心得帖』

16歳で鮮烈なデビューを飾って以来、60年。
御年76歳となった中尾ミエさんが綴る書下ろしエッセイです。
ミエさんの生き方には、つねに “やりたいこと”“楽しいこと”に向かって真っすぐに進んでいく力強さがあります。
「いつか」ではなく、「いま」動き出すこと。
挑戦を恐れないこと。
人に会いにいくこと。
でも、ひとりを楽しむ時間も大切に。
それによって、いくつになってもワクワクし、人生を楽しむことができる。
そんなミエさんのメッセージを同年代の方、まだ若い方、あるいは80代、90代の人生の先輩となる方々にお届けいたします。
ミエさんは、本書でこんな言葉を残しています。
私、70代の今がいちばん楽しいんです。
年をとってよかったと、心底思っています。
今や年齢は、武器になりました。
茶目っ気とユーモアを交えつつ、人生と真正面から向き合うミエさんの、70代の心得帖。
その言葉のいくつかを、ここにご紹介します。
50歳過ぎたら、「いつか」とか「そのうち」なんて言っていられない。
今でしょう。挑戦を始めるのは。
楽しいことは、自分から見つけにいかなきゃ。
いくつになっても、知らないことが、世の中にはいっぱいあるんですから。
もう、夫を手放してもいいんじゃない?
妻の定年だってありですよ。
若い頃は10年ひと区切り。
それが5年になり、3年になり、今や1年。
これからは「広く浅く」でいい。
とりあえず目標をつくり、一歩踏み出す。
「汗かけ、恥かけ、金かけて」に加え。
「元はとる!」が私の信条です。
深入りしない。
立ち入りすぎない。
適度な「距離感」が、長く友達とつきあうコツ。
いっぱい笑いましょう。
シワはしょうがないの。
永遠に20歳なんてありえない。
それだけ生きてきたってことだから。
古希を迎えたのを機に、
ド派手にファッションを
楽しむことにしました。
年寄は、最後までこきつかい、こき使われなきゃ!
中尾ミエ、76歳。
まだまだ現役です。
女優として、歌手としてだけではなく、ひとりの女性として中尾ミエさんが紡ぐ言葉には、人によりそい、優しく背中を押すような力があります。
年をとるほど楽しくなる。
そんなミエさんの生き方に、この本で少しだけ触れてみませんか?
第1章
「いつか」「そのうち」と言っていられない。
「今でしょう」
第2章
早寝早起き、コツコツ鍛えて、きちんと食べる。
なにごとも身体が資本です。
第3章
もたれかからないからこそ、友情が続く。
ー孤独よりも、わずらわしさを選ぶー
第4章
どんなときも自分らしく、自立して生きる。
ー人は最後までこき使い、こき使われなきゃー
第5章
いっぱい笑って、いいシワを作ろう。
ー背筋を伸ばし、その年なりの美を極めるー
第6章
みんな年老いていつか死ぬ。
今を大事に努力して楽しんでいかなきゃ、もったいない。
第7章
先のことはわからない。
だから、毎日を精いっぱい生きていく。
作者 | 中尾 ミエ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | アスコム |
発売日 | 2022年10月27日 |
『世界の中心で、愛をさけぶ』

十数年前。高校時代。恋人の死。「喪失感」から始まる魂の彷徨の物語。落ち葉の匂いのするファーストキスではじまり、死を予感させる無菌状態の中でのキスで終わる。
作者 | 片山恭一 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2001年04月20日 |
読者の皆さま、様々なジャンルのおすすめ書籍をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?時間管理や自己啓発、人生の達人たちの知恵、そして感動の恋愛ストーリーまで幅広くお伝えしてきました。ぜひ新たな発見や感動をご提供できたら嬉しいです。本を通じて新たな世界に触れ、心を豊かにしていただければ幸いです。今後もさまざまなテーマの書籍を取り上げていきますので、お楽しみに!皆さまの人生に、良書が豊かな彩りを添えることを心から願っております。これからも一緒に本の世界を探求していきましょう。どうぞお体に気をつけて、忙しい日常の中でも心に余裕を持って過ごしてくださいね。それでは、また次回のおすすめ書籍紹介でお会いしましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。