育ちの良い人の特徴やキューバが舞台の小説、無職に悩む成長チート主人公の物語

成長チートでなんでもできるようになったが、無職だけは辞められないようです。キューバが舞台の小説4選や、育ちがいい人の特徴を知る本をご紹介します。さあ、本の世界を楽しんでみませんか?
『成長チートでなんでもできるようになったが、無職だけは辞められないようです. 1』

作者 | 橋本,良太 時野,洋輔 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2018年03月 |
『老人と海』

作者 | Hemingway,Ernest,1899-1961 高見,浩,1941- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2020年07月 |
『キューバ・リブレ』

ニューオーリーンズ出身のカウボーイ、ベン・タイラーは、馬を売るべくキューバに渡った。折も折、アメリカの戦艦がキューバのハバナ港で爆沈され、スペインとの戦争に突入する気配を漂わせていた。ホテルのバーで絡んできたスペイン軍人を撃ったことからタイラーは投獄されてしまうが、アメリカ人大農園主の情婦と家僕のキューバ人らがなぜかタイラー救出に動き出す。敵か味方か、それとも?事態はやがて巨額の誘拐身代金争奪戦へと発展し…!?犯罪小説の巨匠が描く歴史冒険ロマン。1898年の混乱のキューバを舞台に、クセモノたちの思惑が絡み合う。
作者 | エルモア・レナード/高見浩 |
---|---|
価格 | 859円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2007年11月 |
『ハバナ零年』

カオス理論とフラクタルを用いて、電話がキューバで発明された事実を証明せよ!?
1993年、深刻な経済危機下のキューバ。数学教師のジュリアは、世界で最初の電話がハバナで発明されたことを証明する、イタリア人発明家アントニオ・メウッチの重要な自筆文書の存在を知る。その文書をめぐって、作家、ジャーナリスト、そして元恋人までが虚々実々の駆け引きと恋を展開するが……。
キューバ出身の新鋭作家が、数学とミステリーの要素を巧みに織り込んで挑んだ代表作。
[2012年カルベ・ド・ラ・カリブ賞受賞作]
ハバナ零年
訳者あとがき
作者 | カルラ・スアレス/久野 量一 |
---|---|
価格 | 2970円 + 税 |
発売元 | 共和国 |
発売日 | 2019年02月28日 |
『「育ちのいい人」が使っている 添えるだけの1行文』

メールやラインのやりとりで、相手に伝えたいことや、たいがいの用は済むようになりました。そんな中、「手書き文字で書かれた手紙」はますます特別感のある、相手の心に深い印象を残すものとなっています。
「でも、手紙を書くのは苦手!」「おっくう!」と思っていませんか?
この本でお伝えしたいのは「手紙を書くのは、そんなに大変ではない」ということ。本文中やコラムでも書き方についていろいろお伝えしていますが、基本的には次の2つのことを大事にして書けば大丈夫です。
ひとつは、相手にとって「心の温もり」となるような楽しい、前向きな言葉を選んで伝えること。暗い気持ち、ネガティブな言葉は書きません。言葉は相手のために贈るギフトです。お互いの気持ちが引き立つポジティブな言葉遣いだけで書いてみてください。
もうひとつは、素直で易しい言葉を使うこと。手紙だからといって格式ばらなくていいし、飾ることもありません。「普段遣いの言葉のほうが、思いは伝わる」ことを知ってください。
好印象を与える手紙には、「相手のことを思いやり、幸せな気持ちにする言葉」が書かれているもの。そんな言葉をたった一言入れるだけでも、読む人に素敵な思いを残す手紙となります。
この本では一章から八章まで、いろいろなシーンで実際に使える文例や言葉をこの本のために新たに考えて、盛りだくさんにご紹介しています。そのまま引用したり、自分の言葉に置き換えたりして使っていただければと思います。
目次
◆第一章 春夏秋冬にふさわしい言葉
◆第二章 贈り物に添える言葉
◆第三章 お祝いの言葉
◆第四章 お見舞いの言葉
◆第五章 ご冥福を祈る言葉
◆第六章 謝りたいときの言葉
◆第七章 意見や気持ちを伝える言葉
◆第八章 その他──挨拶や感謝の言葉
作者 | 井垣 利英 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2021年07月15日 |
最後までお読みいただき、ありがとうございます。さまざまなジャンルの作品をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。読書は新しい世界を開くチャンスです。成長チートやキューバが舞台の小説、育ちのいい人の特徴を知る本など、様々な視点から物語や知識を楽しめることでしょう。ぜひ自分に合った作品を見つけて、新たな世界への扉を開けてみてください。読書を通じて日常の生活に新たな刺激を感じ、成長や発見ができることを願っています。何か気になる作品があれば、ぜひ手に取ってみてください。それでは、また次回の作品紹介でお会いしましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。