数学絵本・プレゼン本・恋愛小説を一挙ご紹介!数学好きもプレゼン上手も恋愛マスターも必見!

数学が楽しくなる絵本をご紹介します!子供たちも楽しめる作品が揃っています。言葉の力で魅せるプレゼンテーション術本のおすすめもご紹介!プロのテクニックがたくさん詰まっています。映画化された名作の恋愛小説も登場!胸キュンや感動が待っています。さあ、心躍る物語に浸りながら、数学やプレゼンのスキルアップも図ってみませんか?
『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本 : 博報堂スピーチライターが教える』

作者 | ひきた,よしあき,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 大和出版 |
発売日 | 2019年04月 |
『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』

以下、著者の「ハック大学 ぺそ」が実際に試して
「使えなかった説明法」です。
●ロジカルトーキングで理路整然と伝える
●相手に思いが伝わるように熱意を込める
●必ず結論から端的に話す
●相手の話を遮らないように相槌を打ち続ける
●相手が理解しやすいようにまずは詳しい状況説明をする
●上司が判断しやすいように起きたことを時系列で話す
●モレがないように知っていることは全て話す
●ビジネス用語や横文字を駆使してカッコよく説明する
●指示する場合は「やること」だけを端的に伝える
●有名経営者のような華麗なプレゼンで魅了する
この10個の「使えなかった説明法」、みなさんはどんな感想をお持ちでしょうか?
「確かに、それダメそう」という項目もあれば
「何で、それがダメなの? 私もよくやってるよ」と思う内容もあるかもしれません。
なぜ、ダメなのか?
詳細はこの本の中でご説明しますが、一例を挙げてみます。
「ロジカルトーキング」は一見、マストな説明法のように思えるかもしれません。
もちろん、短い時間で端的に「報告」する場合は、それでいいケースもあります。
でも多くの場合、「論理だけ」だと、分かりにくい説明になりがちです。
例えば、いま流行りの「サブスク」について、あまり詳しくない人に説明する場合
「サブスクというのは、一定期間、定額料金を払うことで、
継続的に商品やサービスを利用し続けられるビジネスモデルです」
とロジカルに説明されたらどうでしょうか。
確かに正しい説明ではあるのですが、わかるような、わからないような、
相手はそんな受け取り方をするかもしれません。
一方で
「サブスクというのは、要は、1カ月単位の焼き肉食べ放題のようなもので、
飲食以外にも、ファッションや音楽配信などいろんなモノがある感じですよ」
と説明したらどうでしょうか。イメージしやすいですよね。
ポイントは左脳と右脳を両方働かせること。
自分たちの生活に身近なものに例えることで、「なるほど」と相手も納得してくれます。
このように、上手な説明には「コツ」があります。
ご心配なく、そんなに難しい話ではありません。
この本に載っている、いくつかのテクニックを覚えればいいのです。
「ちょっとしたテクニック」を身につけて、
上手に使い分けられるようになれば、誰だって説明力はぐっと上がります。
ぜひ、ご一読ください。
作者 | ハック大学 ぺそ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | アスコム |
発売日 | 2022年02月28日 |
『舟を編む』

出版社の営業部員・馬締光也は、言葉への鋭いセンスを買われ、辞書編集部に引き抜かれた。新しい辞書『大渡海』の完成に向け、彼と編集部の面々の長い長い旅が始まる。定年間近のベテラン編集者。日本語研究に人生を捧げる老学者。辞書作りに情熱を持ち始める同僚たち。そして馬締がついに出会った運命の女性。不器用な人々の思いが胸を打つ本屋大賞受賞作!
作者 | 三浦しをん |
---|---|
価格 | 682円 + 税 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2015年03月12日 |
皆さん、最後までお付き合いいただきありがとうございました!今回は数学、プレゼンテーション術、そして恋愛小説と、様々なジャンルのおすすめ作品をご紹介させていただきました。
数学絵本では、数の楽しさや論理的思考を育むことができる名作が揃っています。絵本の中で彩られた数学の世界に夢中になってしまうこと間違いなしですよ。
プレゼンテーション術本では、言葉の力を駆使して魅せる技術を身につけることができます。これからの社会で求められる「超トーク力」を身につけるためのヒントが詰まった一冊です。
そして恋愛小説では、胸キュンや感動を味わえる名作が多数あります。恋の予感がしたり、涙がこぼれたり…きっと作品の世界に没頭してしまうでしょう。
これらの作品を通じて、皆さんの日常に少しの刺激を提供できたなら嬉しい限りです。読書は新しい世界を広げる手段の一つ。ぜひ、自分にピッタリの作品を見つけてみてください。
さて、今回は以上で紹介を終えます。次回のおすすめ作品もお楽しみに!皆さんが本を通じて新たな発見や感動を得られるよう、私たちも取り組み続けていきます。
読んだ本の感想やオススメの作品、または質問など、何でも気軽にコメントしてくださいね。皆さんからのご意見をお待ちしています。素敵な読書時間をお過ごしください。さようなら!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。