1) 発達障害の当事者が書いた本3選、詩絵本20選、人生100年時代を生き抜く長寿哲学自己啓発本20選をご紹介
発達障害の当事者による、とても感動的な本です。自分を生きる勇気や詩の美しさを再発見できる作品ばかりです。おすすめの詩絵本や長寿哲学の本もありますよ!ぜひ読んでみてください。
『発達障害だから強くなれた ぼくが発達障害だからできたこと 完全版』
「偏り」こそがぼくの個性──そう認めた瞬間、それまで問題児と言われていた人生が輝き始めた!「いま、会いにゆきます」で世界的ブレイクを果たした著者による、大好評の朝日新書『ぼくが発達障害だからできたこと』に、その後の5年分の生活を大幅加筆。
| 作者 | 市川拓司 |
|---|---|
| 価格 | 990円 + 税 |
| 発売元 | 朝日新聞出版 |
| 発売日 | 2021年07月07日 |
『名詩の絵本』
今を生きるわたしたちのリアルな感覚をゆさぶる名詩100篇。オールカラーのイラストと写真でつづった美しい詩集。
| 作者 | 川口晴美 |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | ナツメ社 |
| 発売日 | 2009年07月 |
『ほどよく忘れて生きていく』
京都にある、小さなクリニック。
ここで診察にあたる91歳の心療内科医の言葉が話題になっています。
日々、訪れる患者さんに届けているのは、からだと心がラクになる処方箋。
たとえば診察後、おきまりの「お大事に」の挨拶ではなくて、「ご自分をお大事になさってくださいね」という言葉で送りだす藤井英子医師。
患者さんはハッとした顔をして、それまで後回しにしてきた自分を思うと言います。
人づきあい、老いとの向き合い方、健康管理など、生きることのあらゆることについて、「これは忘れていい」「これは大切に」という切り口で71の生き方のヒントをお届けします。
藤井医師は89歳でクリニックの院長職を退職後、自身のクリニックを開院。91歳のいまも、毎日バスと徒歩で通勤し、スマホも使い、ちゃちゃっとパソコン作業もこなし、ブログでの発信もしています。
そんな藤井医師の元気の秘訣は「さっぱりと生きること」。
「いやなこと」「ちょっとした心のひっかかり」「執着」は忘れて、そのぶん、本当に大切にしたいことに、心を注ぐ。
若々しい心とからだで生きるコツが満載の1冊です。
◎「折り合い」は忘れる
◎「誰かの意見」は忘れる
◎「してあげる」は忘れる
◎「家族だから」は忘れる
◎「迷惑かけたくない」を忘れる
◎「私さえ我慢すれば」を忘れる
◎「これまでのやり方」は忘れる
◎ときどき「時間」を忘れる
◎「よかった過去」もほどよく忘れる
| 作者 | 藤井英子 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | サンマーク出版 |
| 発売日 | 2023年01月20日 |
最近は情報が溢れている現代社会。その中で、私たちは自分に合った本を見つけることが大切です。今回は、発達障害の当事者が執筆した本を紹介しました。彼らならではの視点や経験が詰まった作品は、私たちに新たな発見を与えてくれるはずです。
また、詩絵本もおすすめのジャンルです。美しい言葉と繊細な絵が調和し、心に響く作品たちです。生きる喜びや名詩を通じて、心の豊かさを感じることができます。
そして、現代社会において人生100年時代を迎えています。長寿を迎えるための哲学や自己啓発本も注目です。例えば、「80代の今が最高と言える」といった作品は、高齢になった先輩たちの知恵や経験を伝えてくれます。
本は私たちの人生を豊かにしてくれる存在です。このような作品たちを通じて、新たな視点や気づきを得ることができるでしょう。ぜひ、あなた自身に合った本を見つけて、読んでみてください。きっと、新しい世界が広がることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。














