歴史小説から帝王学まで!初心者向けにおすすめするガイドブックまで幅広く紹介

新撰組に関する歴史小説5作品。その時代の熱気を感じさせる作品が揃っています。歴史に興味がある方におすすめですね。
『壬生義士伝 上』

小雪舞う一月の夜更け、大坂・南部藩蔵屋敷に、
満身創痍(そうい)の侍がたどり着いたーー。
貧しさから南部藩を脱藩し、壬生浪(みぶろ)と呼ばれた
新選組に入隊した吉村貫一郎であった。
“人斬り貫一”と恐れられ、妻子への仕送りのため守銭奴と蔑まれても、
飢えた者には握り飯を施す、庶民の心と優しさを失わなかった男。
元新選組隊士や教え子が語る、非業の隊士の生涯。
全日本人の心を揺さぶる浅田文学の金字塔。
第十三回柴田錬三郎賞受賞。
作者 | 浅田 次郎 |
---|---|
価格 | 869円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2002年09月03日 |
『新選組の料理人』

入隊しろ。新選組に。俺が局長に言ってやるよ、お前は、まかない専門にしようって。元治元(一八六四)年の京の大火、「どんどん焼け」で住んでいた長屋を焼かれた菅沼鉢四郎。妻子ともはぐれ、薩摩や会津の炊き出しの世話になる日々だ。ところが、会津の炊き出しが滅法まずい。思わず「まずい」と言った相手が新選組幹部・原田左之助だったことから、運命が変転をはじめる。果たして、鉢四郎ははぐれた妻子と再会できるのかー。新選組の知られざる内証を活き活きと描く、新直木賞作家の野心作。
作者 | 門井慶喜 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2018年05月18日 |
『誰も知らない帝王学 〜能ある鷹は爪を出せ〜』

創業以来52年連続の黒字経営を果たし、日本一の客室数を誇るホテルグループとして世界を目指し躍進する。そのアパグループ専務取締役であり、父・元谷外志雄が一代で築いた驚異の経営手腕、成長戦略、そして人海戦術のすべを学んだ、元谷 拓 氏による、『帝王学』本。本来、門外不出とされる帝王学だが、「元谷家の帝王学」のみならず、元谷 拓氏のメンターとなり、帝王学の一部を教えてくれた様々な一流経営者からの「心の錬金術」も交えて公開される。
第1章 最強の帝王学とは、強運を身につけること
第2章 卓越した心理学者であれ
第3章 問題解決能力で差が出る
第4章 人間力の身につけ方
第5章 お金と数字に強い者が成功する
第6章 時間に関する考え方
第7章 伝説の英雄から学ぶ「帝王学」
第8章 偉人の名言は知恵の宝庫
第9章 「帝王学」は進化する
第10章 好奇心旺盛な旅人であれ
作者 | 元谷 拓 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 東京ニュース通信社 |
発売日 | 2023年05月10日 |
『成功者はなぜ、帝王學を学ぶのか 人を救う人だけに、天は運を与える』

経営学の巨人、ドラッカー。
なぜ彼が日本に興味を持ち、来日したのか?
彼はいったい何を学ぼうとしたのか、ご存知ですか?
答えは、飛鳥時代に創業した金剛組を筆頭に、日本には長命企業が数多くあったこと。
もうひとつは、偉大なる資本家が存在したから、といわれています。
その資本家こそが渋沢栄一です。
渋沢栄一は資本主義の父と呼ばれ、大企業を500社以上も創ったことでも有名です。
本書で紹介する帝王學は、渋沢栄一ら明治の実業家たちが体系化した経済學です。
世界でも最初期に最大規模のマネジメントを完成させたのです。
失われた叡智である成功哲学を、現代に甦らせたのが本書です。
第1章.成功に必要な学ぶ姿勢
第2章.帝王學で何を学ぶのか?
第3章.成功者は救済者である
第4章.成功には信と和が必要
作者 | 中野 博 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 現代書林 |
発売日 | 2017年04月18日 |
『ブルガリアブック バラの国のすてきに出会う旅 (地球の歩き方Books)』

作者 | すげさわ かよ |
---|---|
価格 | 2880円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 |
『ブルガリア 悠久の時を刻む』

遥か遠い昔日に思いを馳せながら
ブルガリアの地を巡る
首都ソフィアから東へと向かい、ついに黒海沿岸のヴァルナへ。トラキア、古代ローマ、オスマンと、様々な時代の息吹を感じながら旅を続けた。花びらが舞うバラ祭り、厳かな雰囲気が漂う修道院、ブルガリアの多彩な魅力をお届けする。
はじめに
はじめに
ブルガリア全体図
ソフィアとその近郊
ソフィアってこんなところ
ソフィア中心地MAP
ソフィア街さんぽ
教会めぐり
ミュージアムへ行こう!
市場でお買いもの
レストラン&カフェでくつろぎタイム
日帰りトリップ1〜リラ修道院
日帰りトリップ2〜コプリフシティツァ
コラム マルテニッツァ
プロヴディフとその近郊
プロヴディフってこんなところ
プロヴディフ中心地MAP
プロヴディフ街さんぽ
旧市街のハウス・ミュージアムへ
癒しのツァール・シメオン公園
レストラン&カフェでくつろぎタイム
日帰りトリップ1〜バチコヴォ修道院
コラム 聖キリルと聖メトディの日
ヴェリコ・タルノヴォとその近郊
ヴェリコ・タルノヴォってこんなところ
ヴェリコ・タルノヴォ中心地MAP
ヴェリコ・タルノヴォ街さんぽ
職人街「サモヴォドスカ・チャルシャ」
ツァレヴェツの丘の要塞
「ツァレフグラド・タルノフ」マルチメディア・ビジターセンター
祈りの教会
レストラン&カフェでくつろぎタイム
日帰りトリップ1〜アルバナシ
日帰りトリップ2〜エタル野外博物館
コラム ヨーグルト
カザンラクとその近郊
カザンラクってこんなところ
カザンラク中心MAP
カザンラク街さんぽ
芳しい香りにつつまれるバラ祭り
古い蒸留釜のあるバラ博物館
バラの季節のクラタ民俗博物館
トラキア人墳墓 葬礼の宴
レストラン&カフェでくつろぎタイム
日帰りトリップ1〜ダマスツェナ民俗複合施設
コラム イメンデン(聖名祝日)
ヴァルナとその近郊
ヴァルナってこんなところ
ヴァルナ中心MAP
ヴァルナ街さんぽ
海風がそよぐプリモルスキ公園
ローマ浴場跡に行く!
レストラン&カフェでくつろぎタイム
日帰りトリップ1〜バルチク
日帰りトリップ2〜ゴールデン・サンズ
コラム ブルガリアワイン
ブルガリアのお土産
おいしいブルガリア
バニッツァ・簡単クッキング
旅の便利帖
旅の会話手帖
あとがき
作者 | Sanna |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 書肆 侃侃房 |
発売日 | 2019年04月17日 |
新撰組に関する歴史小説、帝王学の本、ブルガリアのガイドブックと、幅広いジャンルの本をご紹介してきました。歴史ファンの方におすすめの作品から、初心者にもわかりやすい帝王学の本まで、さまざまな要望に応える本をピックアップしました。また、旅行好きの方にはブルガリアのガイドブックもおすすめです。どれも興味深い内容で、新しい世界への扉を開いてくれること間違いなしです。ぜひ気になる本を手に取ってみて、新しい知識や体験を楽しんでみてください。本の魅力にどっぷり浸かり、新たな発見や感動を得られることを願っています。読書の秋にぴったりな本を見つけて、心豊かな時間を過ごしてください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。