民族史・英語リスニング・サーバー解説のおすすめ書籍

今回は、歴史や英語、ITなど幅広い分野で役立つおすすめ書籍を厳選してご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『世界「民族」全史 衝突と融合の人類5000年史』

作者 | 宇山卓栄 |
---|---|
価格 | 2574円 + 税 |
発売元 | 日本実業出版社 |
発売日 | 2023年05月19日 |
『民族でわかる世界史』

いま、世界中で起こっている紛争や対立の多くは「民族問題」に根ざしているが、我々は各地の民族がどこからやってきて、どのようにして、そこに存在するようになったのか、ほとんど知らない。ロシアがウクライナに侵攻した背景にも、根深い民族問題が存在している。本誌はアフリカで誕生した最初の人類が拡散し、今に至るまでに経験した衝突と融合の軌跡を追うことで、世界の紛争や対立の根本原因を解き明かす。
作者 | 宇山 卓栄 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2022年07月21日 |
『民族と国家の5000年史 〜文明の盛衰と戦略的思考がわかる〜』

博覧強記の知性が説く歴史の解体新書
ウクライナ、中国、ユダヤ他、現代にも続く複雑で難しい問題を明快に解説した日本人必読の使える世界史!
現代を理解するのに役だつ「100の視点」
◎旧約聖書によってかなりわかる文明の始まり
◎三大宗教は社会全体を動かせるトータル・システム
◎日本人が大唐帝国と長安の都が好きな理由
◎習近平は永楽帝の失敗を繰り返すかも
◎ロシアはモンゴル帝国の遺伝子を受け継いでいる
◎韓国・朝鮮がアジアの混乱を引き起こしてきた歴史
◎イスラエルとパレスティナ問題の起源はここにある
◎明治日本の成功と清国の崩壊の差はどこから来たか
◎ナチスの狂気を世界はいつ知るべきだったか
◎グローバル化、IT化、LGBT、環境、移民…
作者 | 八幡和郎 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 扶桑社 |
発売日 | 2023年05月30日 |
『新 キムタツの東大英語リスニング Basic』

作者 | 木村 達哉 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 株式会社アルク |
発売日 | 2021年12月20日 |
『改訂3版 英語耳 発音ができるとリスニングができる』

『英語耳』初版の発行から20年近く、『英語耳』の第2版『[改訂・新CD版]』の発行から10年以上が経ちました。その間にスマートフォン(以下、スマホ)が普及して、インターネット上の情報もけた違いに増え続け、動画をスマホで見ることが当たり前の時代になりました。ネット上にUPされている無数の動画には生の英会話があふれています。本書『改訂3版』は、スマホ世代の英語学習者により有効に使っていただけるよう考慮して内容を一部見直し、今では古くなってしまった情報を新しくしてあります。
主な改訂箇所は、1)学習に役立つネット上の動画などを新たに紹介したことと、2)「第6章 生の英語を使った学習法 “Parrot's Law”」の内容を AIによる音声認識の進化を考慮して見直したことです。また、3)「第7章 英文読書のすすめ」の内容も、古くなった記載を見直しました。第2章から第5章までの「発音バイエル」では、4)発音練習の更なる便を図るために、一部の子音・母音の練習の順番などを入れ替えてあります。本書『改訂3版』では発音の特徴を、更に読者が気づきやすくする順番に変えてあるのです。
なお、大変な好評を博してきた[改訂・新CD版]の音源は、今回もほぼそのまま使用してあります(削った音声は一切ありません)。ただし、本書『改訂3版』では、Practiceの音声をすべて独立させた「mp3形式の音声」もデータとして付属させています(今回の付属CDは、音楽CDとしても再生できる上、パソコンなどでmp3データを取り出せるCDエクストラになっているのです)。これで従来よりも1つのPracticeの反復練習はよりやりやすくなったかと思います。なお、音声は指定のサイトからもダウンロードが可能になっています。
作者 | 松澤 喜好 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年04月26日 |
『サーバーのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる本』

作者 | 横田,一輝,1965- 遠藤,有貴 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2022年10月 |
『図解まるわかり サーバーのしくみ』

全体像から構築や導入まですべて図解
確かな知識がつく「使える教科書」
【本書のポイント】
・解説とイラストがセットで理解しやすい
・「サーバーは何をしているのか?」その役割がわかる!
・考え方から技術、運用方法までを網羅
・キーワードから知りたい項目を調べやすい
・AI、IoT、ビッグデータ、RPAとの関連が理解できる!
・現場の実態や出来事など、最新動向にもしっかり対応!
・ビジネスパーソンに必須の知識に絞って解説!
・管理者にも開発者にも役立つ基本がわかる
こんな方におすすめ!
・サーバー全体の概要を知りたい方
・サーバーのイメージがわかなくて困っている方
・サーバーに関わる技術と機器の役割を知りたい方
・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい方
【内容紹介】
サーバーはシステムの要であり司令塔。
サーバーを理解することはシステムを理解することに等しいです。
そこで、本書では見開きで
1つのテーマを取り上げ、
図解を交えて解説しています。
最初から順に読んで
体系的な知識を得るのはもちろん、
気になるテーマやキーワードに
注目しながら読むなど、
状況に合わせて活用してください。
目次
第1章 サーバーの基本〜司令塔としての3つの形態〜
第2章 ハードウェアとしてのサーバー〜多様性とPCとの違い〜
第3章 サーバーで何をするか?〜仮想化と周辺機器〜
第4章 クライアントに対応する役割〜配下のコンピュータの要求に対応するサーバー〜
第5章 メールとインターネット〜メールやインターネットで利用されるサーバー〜
第6章 サーバーからの処理と高性能な処理〜デジタル技術のサーバー〜
第7章 セキュリティと障害対策〜脅威に応じた対策、装置・データでの違い〜
第8章 サーバーの導入〜構成・性能見積り・設置環境〜
第9章 サーバーの運用管理〜安定稼働を実現するために〜
第10章 事例とこれから〜経営に貢献するITと近未来のサーバー〜
作者 | 西村 泰洋 |
---|---|
価格 | 1848円 + 税 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2019年04月05日 |
最後までお読みいただきありがとうございました。ご紹介した本が、皆さんの学びや日常生活に役立つ一助となれば嬉しいです。新しい知識やスキルを身につけることで、さらに充実した毎日を送れること間違いなしです。ぜひ、この機会に気になる一冊を手に取ってみてくださいね。今後もおすすめの書籍情報をお届けしていきますので、お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。