リズム感溢れる絵本から航空ミステリーまで!おすすめの名作をご紹介

読み聞かせはお子さんの成長にとってとても重要ですね。リズム感のある絵本は特におすすめです。今回はその中でも名作を10冊ご紹介します。
『燃えよ剣』
司馬遼太郎による国民的ベストセラー、映像化に合わせて待望の新装版刊行。
俺は今日から武士になるーー。
佐幕派と倒幕派が対立する幕末の激動期。
武州多摩のバラガキだった土方歳三は、近藤勇、沖田総司らとともに、
幕府徴募の浪士組にまじって、京へ向かう。
京都守護職御預の名のもと、「新選組」を結成。
副長・土方は厳しい局中法度を定め、類のない苛烈な軍事集団を創り上げ、
池田屋事件などで、世にその名を轟かせていくーー。
しかし、薩長同盟成立で、時流は一気に倒幕へ。
土方は最後まで激しく抵抗、夢と信念を貫き、江戸、会津、箱館へ向かう。
稀代の男の生涯を巧みな物語展開で描いた、傑作長編。
〈名著が一冊で読める、大変お得な決定版!〉
司馬さんによる「あとがき」、原田眞人監督による特別寄稿「そびえ立つ歴史的遺産『燃えよ剣』を映画化して」を収録。
| 作者 | 司馬 遼太郎 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 文藝春秋 |
| 発売日 | 2020年04月06日 |
『壬生義士伝 上』
小雪舞う一月の夜更け、大坂・南部藩蔵屋敷に、
満身創痍(そうい)の侍がたどり着いたーー。
貧しさから南部藩を脱藩し、壬生浪(みぶろ)と呼ばれた
新選組に入隊した吉村貫一郎であった。
“人斬り貫一”と恐れられ、妻子への仕送りのため守銭奴と蔑まれても、
飢えた者には握り飯を施す、庶民の心と優しさを失わなかった男。
元新選組隊士や教え子が語る、非業の隊士の生涯。
全日本人の心を揺さぶる浅田文学の金字塔。
第十三回柴田錬三郎賞受賞。
| 作者 | 浅田 次郎 |
|---|---|
| 価格 | 869円 + 税 |
| 発売元 | 文藝春秋 |
| 発売日 | 2002年09月03日 |
『新選組の料理人』
入隊しろ。新選組に。俺が局長に言ってやるよ、お前は、まかない専門にしようって。元治元(一八六四)年の京の大火、「どんどん焼け」で住んでいた長屋を焼かれた菅沼鉢四郎。妻子ともはぐれ、薩摩や会津の炊き出しの世話になる日々だ。ところが、会津の炊き出しが滅法まずい。思わず「まずい」と言った相手が新選組幹部・原田左之助だったことから、運命が変転をはじめる。果たして、鉢四郎ははぐれた妻子と再会できるのかー。新選組の知られざる内証を活き活きと描く、新直木賞作家の野心作。
| 作者 | 門井慶喜 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 光文社 |
| 発売日 | 2018年05月18日 |
最後までお読みいただきありがとうございました。今回は、読み聞かせ向きのリズム感あふれる絵本10選、幕末の志士たちを描いた歴史小説5作品、そしてスリリングな航空サスペンスのおすすめ10選をご紹介しました。
子供たちとの読み聞かせの時間は、一緒に楽しめる絶好の機会です。リズム感のある絵本を選ぶことで、子供たちは言葉のリズムや音の連鎖を楽しむことができます。ぜひ、「ぴょーん」「じゃあじゃあびりびり」などの名作絵本を通じて、子供たちとの絆を深めてください。
また、幕末の志士たちを描いた歴史小説は、日本の歴史を知る上で重要な存在です。彼らの熱き情熱や覚悟に触れることで、自分自身の生き方にも勇気を持つことができるでしょう。
そして、航空サスペンスのおすすめ作品は、緊迫感があり、一気に読み進めたくなるようなストーリーばかりです。航空機やパイロットの世界に興味がある方には特におすすめです。
いかがでしたでしょうか。今回ご紹介した作品を読んで、新たな発見や感動を得ることができれば幸いです。次回もさまざまなジャンルのおすすめ作品をご紹介いたしますので、お楽しみに。ありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。












