黒板アートと宇宙論、サッカー著者をご紹介!おすすめの本を4〜5選提案します

「黒板アートやチョークアートに興味がある方におすすめの本や、サッカー日本代表選手が著者として名を連ねる本など、様々なジャンルの書籍を紹介します。現代の宇宙論にも触れられる入門書もありますので、新しい知識を求める方にはぴったりかもしれません。」
『みんなで描こう! 黒板アート : 卒業式・文化祭・お楽しみ会などでまねしたい 想いを伝えるキャンバスを教室に』

いつも見なれた黒板が、想いを伝えるキャンバスになる学校にあるもので、誰でも簡単に描いて楽しむ黒板アート教室の中心にある黒板に、チョークで色付けをして作品が生まれる「黒板アート」。卒業式や文化祭、運動会などで、感謝や労い、応援する気持ちをひとつにする場面で大活躍してきました。本書では、数々の学校へ渡り、多くの子どもたちに驚きや感動、笑顔を与えてきた黒板アーティスト・すずきらなさん直伝の、「黒板アート」の描き方やテクニックを紹介。学校ですぐにでもまねをしたくなる、アイデアやサンプルがいっぱい並んでいます。黒板アートには、特別な道具は必要ありません。チョークや黒板消し、筆や消しゴムなど、教室と筆箱の中にあるものを使って、装飾的な文字や物語性のある絵をつくり出すことができます。絵心がなくても心配ありません。iPadなどのタブレット端末を使った下書きづくりやマスキングテープを使ったワンポイントテクニックなど、絵を描くことに慣れていない子どもでも安心して実践できる描き方を詳しくお教えします。ひとりでも、大人数でも、この本を開けば誰でも「黒板アート」を楽しめる、そんな一冊です。※小・中学生向き、総ルビ■目次黒板アートに使う道具基本テクニック(チョークの使い方/消して描く/明るさをコントロールする/色を混ぜる/マスキングテープを使う)文字の描き方文字の作例集描いてみよう!!初級編 ひとつのモチーフを大きく描こうしゃぼん玉/桜/虹/いろいろなシーンで使える光のキラキラの描き方描いてみよう!!中級編 身近なものを描いてみよう花火/りんごとバナナ/ランドセル/コーラびん/人の目描いてみよう!!上級編 背景も入れて黒板いっぱいに描こう朝ごはん/うさぎ/わたしたちの学校モチーフの決め方構図の考え方中学生と一緒に描いてみた!*****************************
作者 | すずきらな/著 子供の科学編集部/編集 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2023年10月11日 |
『本当に「英語を話したい」キミへ : LIVE YOUR DREAM : その手に掴め!コミュニケーション力』

作者 | 川島,永嗣,1983- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2013年03月 |
『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』

136万部突破の国民的ベストセラーが文庫化!
所属チームで干されても腐らずにレギュラーを奪い返した。
ワールドカップ予選では、主将としてチームを束ね、本大会への切符をつかんだ。
結果を出し続ける長谷部誠だからこそ、多くの読者の胸をうつのである。
『心は鍛えるものではなく、整えるものだ。いかなる時も安定した心を備えることが、
常に力と結果を出せる秘訣だ。自分自身に打ち勝てない人間が、ピッチで勝てるわけがない。』
日本代表キャプテンとして、チームを勝利へ導いた男の実践的メンタルコントロール術。
長谷部誠はサッカー選手としては、特に特徴がある選手ではない。試合を決定するフリーキックが蹴れるわけではないし、突出したテクニックを持っているわけではない。だが、彼はあらゆる指揮官に重宝される日本代表の中心人物だ。それに加え、浦和レッズではタイトルを総なめにし、移籍したドイツでは、クラブチームを初優勝に導いた。そして、記憶に新しいアジアカップでのチーム優勝……。彼は一体何を持っているというのか。それは、類まれなるメンタルコントロール力にある。心はよく「鍛える」「磨く」などと表現されるが、長谷部誠は違う。心を「整える」のだ。生活のリズム、睡眠、食事、そして、練習。日々の生活から、心に有害なことをしないように、少しでも乱れたら自分で整える。そうすることによって、いかなる試合でも、いかなる場面でも揺らぐことがなく、ピッチで力が発揮できるという。実践することはいたってシンプルながら、だからこそ、慌しい現代では意識をしないと難しいもの。力を抜いて無理なく自然体で行える姿は、まさに彼の心情が姿勢として表れている証明だろう。今最注目のアスリートのビジネスでも、スポーツでも、あらゆるシーンで応用できる新メンタルコントロール術!
作者 | 長谷部 誠 |
---|---|
価格 | 737円 + 税 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2014年01月 |
『なぜ宇宙は存在するのか はじめての現代宇宙論 (ブルーバックス)』

作者 | 野村泰紀 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2022年04月13日 |
『入門 現代の宇宙論 インフレーションから暗黒エネルギーまで』

最新の観測に基づき、学部学生の理解を重視しつつ現代宇宙論の標準的体系を記述する。国内第一人者が説く、最新にして最高の入門書。
《目次》
第1章 宇宙の観測
1.1 宇宙像の変遷
1.2 遠方の天体の観測
1.3 宇宙の膨張
1.4 ビッグバン理論と一般相対論
1.5 現代宇宙論
第2章 宇宙膨張の記述と物質
2.1 物質優勢期の宇宙進化
2.2 圧力を持つ物質が支配する宇宙の進化
2.3 光子のエネルギー密度と状態方程式
2.4 質量を持つ粒子の熱統計力学と状態方程式
2.5 素粒子の標準模型
2.6 バリオン
2.7 ニュートリノ
第3章 宇宙の歴史
3.1 暗黒物質と暗黒エネルギー
3.2 密度パラメータの変化
3.3 宇宙年齢
3.4 粒子的地平線
3.5 ビッグバン理論の諸問題
第4章 インフレーション理論
4.1 量子宇宙
4.2 インフレーションによる諸問題の解決
4.3 インフレーションの模型
4.4 加速膨張の機構
第5章 物質の進化
5.1 再加熱
5.2 原子核の誕生前の核反応
5.3 ビッグバン元素合成
第6章 原始密度揺らぎの生成
6.1 インフレーション期のスカラー場の摂動の進化
6.2 曲率揺らぎのパワースペクトル
6.3 原始重力波のパワースペクトル
6.4 CMB観測からのインフレーション模型の選別
第7章 宇宙背景輻射と温度揺らぎ
7.1 電子の再結合と宇宙の晴れ上がり
7.2 CMBの温度揺らぎの球面調和関数による展開
7.3 摂動のある宇宙での光の伝搬
7.4 光子流体の音響振動
7.5 重力ポテンシャルとバリオンの効果
7.6 拡散減衰
7.7 暗黒エネルギー、空間曲率の効果その他
7.8 精密宇宙論
第8章 宇宙の大規模構造の形成
8.1 物質優勢期の密度揺らぎの進化
8.2 ジーンズ長
8.3 CDMとバリオンの揺らぎの進化
8.4 銀河分布のパワースペクトル
8.5 赤方偏移空間変形とバリオン音響振動
8.6 星の進化
第9章 暗黒エネルギー
9.1 光度距離と宇宙の膨張率
9.2 Ia型超新星の観測からの後期加速膨張の発見
9.3 CMBとBAOからの観測的な制限
9.4 宇宙項
9.5 スカラー場による模型
9.6 一般相対論の拡張理論
付録
A 一般相対論による宇宙膨張の式の導出
B 重力波の作用
C 線形スカラー摂動の方程式
作者 | 辻川 信二 |
---|---|
価格 | 3520円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2022年01月19日 |
読者の皆さん、今回はおすすめの書籍を紹介しました。黒板アートやチョークアートの描き方の本、サッカー日本代表選手の著者による作品、現代の宇宙論に関する入門書など、さまざまなテーマの本を取り上げました。これらの本はそれぞれ違った魅力を持ち、読者の皆さんに新しい視点や知識を提供してくれること間違いありません。ぜひ一度手に取ってみて、その魅力を存分に味わってください。新しい世界が広がるかもしれませんよ。どれもおすすめの本ばかりなので、きっとあなたにぴったりの一冊が見つかるはずです。さあ、次はどの本に挑戦してみますか?楽しい読書時間をお過ごしください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。