鉄道と高校生探偵をテーマにした歴史小説&ミステリー、おすすめ10選

鉄道を舞台にした歴史小説がおすすめです。列車が繋ぐ物語は必見ですよ。高校生探偵の活躍も楽しいですね。ぜひ読んでみてください!
『クロカネの道をゆく 「鉄道の父」と呼ばれた男』

我が職掌はただクロカネの道作りに候ーー。
幕末、長州に生まれた弥吉こと、のちの井上勝(まさる)は、国禁を犯して伊藤博文、井上馨らと長州ファイブの一人として渡英した。ロンドンで西欧の近代化を目の当たりにし、鉄道(クロカネ)こそが国を発展させると確信する。
帰国後、伊藤らが中央政界で活躍するなか、勝は立身出世には背を向け、ひたすら鉄道敷設に邁進する。
鉄道の敷設権を要求するアメリカの主張を退け、さまざまな反対の声にも粘り強く交渉し、ついには日本人のみによる鉄道敷設を成し遂げた。のちに日本の「鉄道の父」と呼ばれる、技術大国の礎を築いた“魂の技術者”の物語。
『クロカネの道』を改題。
作者 | 江上 剛 |
---|---|
価格 | 968円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2020年05月21日 |
『はじめて読む日本語の歴史 うつりゆく音韻・文字・語彙・文法』

作者 | 沖森卓也 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | ベレ出版 |
発売日 | 2010年03月 |
『日本語の歴史』

役に立つ日本語史入門。
身近な疑問を着実に育て、日本語運用のメカニズムに迫る。
数々の新見を平明に提示した、日本語史研究の新しい波(ヌーヴェルヴァーグ)。
名著の新装版!
【日本語は、個々の日本語話者のウチにある。日本語話者の一人一人が、日本語を、もっと使い勝手がよくなるように変化させてきたし、現在も変化させている。日本語を話すことによって、自分自身も変化の進行に参加している。
日本語史の目的は、現に話されている日本語を、日本語話者の集団によってコントロールされているダイナミックな体系として把握し、日本語運用のメカニズムを、そして日本語に生じる変化のメカニズムを理解することにある。
日本語がひとりでに変化するはずはない。日本語話者が日本語を変化させているのだという事実を明確に認識することが、日本語の歴史への入り口である。】
作者 | 小松英雄/著 |
---|---|
価格 | 1900円 + 税 |
発売元 | 笠間書院 |
発売日 | 2013年08月20日 |
『春期限定いちごタルト事件』

小鳩君と小佐内さんは、恋愛関係にも依存関係にもないが互恵関係にある高校1年生。きょうも2人は手に手を取って清く慎ましい小市民を目指す。それなのに、2人の前には頻繁に謎が現れる。名探偵面などして目立ちたくないのに、なぜか謎を解く必要に駆られてしまう小鳩君は、果たしてあの小市民の星をつかみとることができるのか? 新鋭が放つライトな探偵物語、文庫書き下ろし。解説=極楽トンボ
■目次
「羊の着ぐるみ」
「Your eyes only」
「おいしいココアの作り方」
「はらふくるるわざ」
「狐狼の心」
作者 | 米澤穂信 |
---|---|
価格 | 660円 + 税 |
発売元 | 東京創元社 |
発売日 | 2004年12月 |
これらの作品は、読み手を魅了し、新しい世界へと誘ってくれます。歴史の中で繰り広げられる物語や高校生探偵の謎解き、それぞれに独自の魅力があります。鉄道を舞台にした作品は、列車が織りなすドラマに心がときめくこと間違いなしです。一方、高校生探偵たちの活躍は、若さと勢いあふれるエネルギーで満ち溢れています。どちらも読み応えのある作品ばかりですから、ぜひ手に取ってみてください。新たな世界が広がり、思わぬ発見や感動が待っているかもしれません。ぜひ、あなたもこれらの作品を読んでみて、物語の魅力に浸ってみてください。きっと素晴らしい時間が過ごせるでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。