哲学用語・風景画・言葉の選び方、おすすめ本を一挙紹介

哲学用語や風景画、言葉の選び方に興味がある人におすすめの本を紹介します。これらの本は初心者でもわかりやすく、役立つ情報が詰まっています。興味を持っている方はぜひ手に取ってみてくださいね。
『すっきりわかる! 超訳「哲学用語」事典 (PHP文庫)』

作者 | 小川仁志 |
---|---|
価格 | 638円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2011年12月09日 |
『哲学用語図鑑』

21世紀を生き抜くための必修科目。ビジネスにも交渉にも役立つ、教養としての哲学思考。
作者 | 田中正人(グラフィックデザイナー)/斎藤哲也 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | プレジデント社 |
発売日 | 2015年03月 |
『哲学用語入門 テルミノロギー』

アドルノの遺作。
用語解説による哲学入門!
46回に亙りフランクフルト大学で行われた円熟期の連続講義。観念論と実在論、合理論と経験論、唯心論と唯物論など数多の基本用語に論及しつつその哲学的意義と作用を平易に解説。
今日から始まるのこの講義には、「入門」あるいは「導入」という副題が添えられています。この副題には二つの意味があります。というのも、この副題からは、「哲学用語入門」と同時に「哲学入門」という意味が想定できるからです。こうした二つの意味は意図されたものです。この講義には二つの目的があります。一つは皆さんに哲学用語に接してもらうことです(…)と同時に用語の説明を通じて、いささか目新しく普通とは違うやり方で皆さんの哲学への導入をはかるという目的もあります。(…)哲学の問題はどこまでいっても言葉の問題なのです。(本文より)
【講義内容】
※以下の項目は、それぞれの講義において取り上げられている用語・人名・問題点などを訳者の判断に基づいて列挙したものであり、原書には存在しない。内容理解の一助となれば幸いである。
第一講義:「哲学用語入門」と「哲学入門」/言語批判としての哲学/定義/用語の変遷
第二講義:概念と事象の対決/カントの定義批判/定義の疑わしさと困難さ/ニーチェとカントの一致/日常語と哲学用語の関係/「否定」/イデアリストとリアリスト
第三講義:用語を文脈の中で理解する/用語は歴史的なものである/アリステレス・スコラ哲学/唯名論と概念実在論/哲学の重要性
第四講義:哲理(世界知)の二重性/専門と非専門/プラトンのイデアの多義性/キリスト教
第五講義:ドゥンス・スコトゥスと個性原理[ハエケイタス]/存在の差異化/用語と啓蒙
第六講義:アウラ/プロセス/論理学・美学・倫理学/統一性への疑い/ミメーシス
第七講義:真理とは壊れやすいものである/素朴さ/哲学と芸術/概念の酷使/反省・批判
第八講義:哲学と世界観/哲学の統一性/ヘーゲルとディルタイ/神の存在論的証明
第九講義:概念の錯綜性/概念と存在/ぼろぼろでやっかいなこと/忘却された問題
第十講義:世界観と哲学/真理要求/自立という幻想/世界観的思考の危険性/束縛
第十一講義:知恵/若者のものとしての哲学/正しい生/深さの弁証法
第十二講義:ニーチェにおける深さ/真の深さは概念の労働・酷使から生まれる/深さの浅薄化/主観の外からくるの/プチブル
第十三講義:相対主義の流行/起源への信仰/第一原理を疑え/ハイデガー「われらはなぜ田舎にとどまるのかか?」/哲学的まがいもの[キッチュ]
第十四講義:ある学生からの非難/根源的なるもの/定理を超える/悪・罪・苦悩/幸福
第十五講義:主観についての反省/主観性と対象的契機/魂/純粋理性…
凡例
第一巻 第一講義〜第十八講義
編集ノート
第二巻 第十九講義〜第四十六講義
訳者あとがき
人名索引
作者 | T・W・アドルノ/高橋順一 |
---|---|
価格 | 6600円 + 税 |
発売元 | 作品社 |
発売日 | 2023年10月25日 |
『水彩印象画法で描く風景画』

明暗をつけてドラマチックな絵にする、著者独自の水彩印象画法で風景画を描くノウハウを解説した本。
「印象点を決める」だけで、絵の見栄えがグンと上がります。
LESSON1 水彩印象画法の画材と基本技法
画材と水彩印象画法の解説、基本技法を6つ紹介。
LESSON2 水彩印象画法で風景を描く
基本編を3作品、国内風景を7作品、海外風景を7作品の計17作品をビジュアル解説。
巻末 水彩印象画法 風景画集
著者の珠玉の風景画22作品収載。
作者 | 矢野 元晴 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | グラフィック社 |
発売日 | 2022年11月09日 |
哲学用語や風景画の描き方、言葉の選び方など、さまざまなテーマの書籍を紹介してきました。これらの本は、それぞれの分野に興味を持つ方々にとって有益な知識や技術を提供してくれること間違いありません。自分の興味や関心に合った本を手に取り、新しい世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。知識を深めることは、新たな価値を見つけるきっかけとなり得るはずです。さまざまな視点や技術を取り入れながら、自分の世界を豊かにする一歩を踏み出してみてください。きっと、新しい発見や感動が待っているはずです。読書を通じて、ますます豊かな人生を歩んでいきましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。