縄文土偶や世界一周、藤縞さんシリーズのおすすめ本

今回は、多彩なテーマのおすすめ書籍を厳選してご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね!
『土偶を読む図鑑』

土偶はフィギュア!?見てナットク土偶図鑑
【NHK総合1 歴史探偵「縄文レボリューション」に著者・竹倉氏出演!】
2021年4月に晶文社より刊行された書籍、『土偶を読む』(著/竹倉史人)のユニークな新説(土偶は植物や貝類をかたどったフィギュアである)を、豊富な写真やイラストで読み解くビジュアル図鑑です。
竹倉説の証拠となる10種の土偶(ハート形土偶/中空土偶/合掌土偶/山形土偶/結髪土偶/刺突文土偶/星形土偶/みみずく土偶/遮光器土偶/縄文のヴィーナス)に加えて、『土偶を読む』には載らなかった国宝、重要文化財の土偶を多数掲載。本書で初めて言及される最新の竹倉説で読み解く土偶も収録します。
同年7月には北海道と北東北の縄文遺跡群が世界文化遺産に登録され、縄文時代や土偶に注目が集まっています。妊娠した女性を象ったとされる従来の土偶論を覆し、考古学者も驚愕した竹倉説を楽しみつつ、縄文人の美意識に触れる「アートブック」としても手にとっていただきたい一冊です。
【編集担当からのおすすめ情報】
土偶は妊娠した女性像ではなかった!?
昨年、土偶の新説「土偶は植物や貝類をかたどったフィギュアである」により日本中で話題となった竹倉史人先生。
『土偶を読む』で語りきれなかった最新説を盛り込んだ図鑑です。
同年12月にはサントリー学芸賞も受賞した竹倉土偶論。これが日本のスタンダード、さらには世界のスタンダードになる日も近いかもしれません!
この本を手に、土偶を所蔵する全国の美術館/博物館めぐりをお楽しみください。
第1章 縄文時代基礎知識
土偶が作られた縄文時代とは何かをおさらいします。
・全国土偶出土マップ
・土偶年代別グラフ
・各期の土偶
・縄文人の生活様式
・植物利用と土偶
・マンガ「縄文脳インストール作戦」
第2章 竹倉流土偶の読み方
自身の土偶論を豊富な図版とともに解説します。
・堅果類モチーフの土偶(ハート形土偶と類例/中空土偶/合掌土偶)
・貝類モチーフの土偶(椎塚土偶と類例/星形土偶/みみずく土偶と類例)
・穀類モチーフの土偶(結髪土偶と類例/刺突文土偶と類例)
・イモ類モチーフの土偶(遮光器土偶と類例)
・複数モチーフの土偶(縄文のビーナスと類例)
第3章 新発見の竹倉土偶論
『土偶を読む』の出版後、新たに発見した土偶のモチーフを考えます。
・縄文の女神/仮面の女神/バンザイ土偶/大型板状土偶/立像土偶/土偶頭部/土偶形容器
コラム「土偶よもやま噺」
・土偶と埴輪って何が違うの?
・フィギュアの素材は土の他にもある!?
・縄文人は動物もフィギュアにしていた!?
・文化人をも魅了した土偶があった!?
・「子抱き土偶」の驚きの新解釈!!
・「パンツ」は土壌を表していた!?
・フィギュアは世界にもあった!
作者 | 竹倉 史人 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2022年04月18日 |
今回ご紹介した書籍は、それぞれが異なる魅力を持ち、読者の皆さんの知識や視野を広げてくれることでしょう。歴史や文化、冒険心を刺激する内容が詰まっており、きっとお気に入りの一冊が見つかるはずです。忙しい日常の中で、少しの時間を使って新しい世界に触れてみてください。また次回も皆さんに役立つおすすめ本をお届けしますので、お楽しみに!素敵な読書ライフをお過ごしくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。