貿易実務、紅茶、問題解決――わかりやすい実用本6選

最近、貿易実務や美味しい紅茶、仕事の問題解決に興味を持っている方必見!今回はそれぞれおすすめの本を紹介します。実務に役立つ知識や技術を身につけたい方には、必見のラインナップです。読んで学び、実践に活かしていきましょう!
『実務入門 改訂4版 よくわかる貿易実務入門』

現代社会において国家間の貿易は不可欠であり、貿易実務を担うビジネスパーソンの存在は非常に重要です。そして、貿易実務の取引は海外の人々や企業が相手であり、かつ多くの資本や物資が動くために失敗が許されません。そのため、貿易実務の担当者には、交渉のための語学力も必要ですが、それ以上に貿易のしくみや制度に関する正確な理解が求められます。
とはいえ、実務経験の中で徐々に身につけていくのでは、担当者として独り立ちするのは時間がかかりますし、業務の忙しい合間に分厚いテキストを広げて学習するのも難しいでしょう。また、貿易実務に関して学ぶものには、「インコタームズ」をはじめとした国際的なルールや条約、協定など多岐にわたるため、ある程度体系的に捉えながらも特に重要度の高い部分から押さえていくことが大切になります。
本書は、そのような貿易実務をこれから学ぶ方々に向け、ビジネス実務を学びたい人に贈る『実務入門』シリーズの一つとして、貿易実務の重要なテーマやポイントを100項目に厳選し、体系化してわかりやすく解説した基本書です。
1項目を見開き2ページに収めたうえで、テキストと図解を交えて解説しているため、実務でわいた疑問や気になったテーマをさっと引いて調べることができますので、貿易実務にかかわるようになった初学者におすすめの1冊になっております。
第1章 貿易実務の流れをつかもう
1 貿易取引とは
2 信用状を使った貿易取引の基本的な流れ
3 いろいろな貿易取引 ほか
第2章 輸入実務をおさえよう
32 輸入実務の流れ
33 取引の申込みと見積りの依頼
34 契約書の作成 ほか
第3章 輸出実務をおさえよう
64 輸出実務の流れ
65 輸出交渉
66 契約書の記載内容とチェック方法 ほか
第4章 トラブル対策の基本をおさえよう
91 クレーム処理
92 保険クレーム処理
93 貿易クレームの解決方法 ほか
第5章 原産地規則を知ろう
95 原産地規則(Rules of Origin)-原産地基準1-
96 原産地規則(Rules of Origin)-原産地基準2及び積送基準ー
97 EPAとFTA ほか
作者 | 片山 立志 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売日 | 2022年06月10日 |
『図解 仕事の流れが一目でわかる!はじめての貿易実務 最新版』

実務のポイントからQ&Aまで、きめ細やかに解説し、仕事の流れがビジュアルでわかる、好評既刊の改訂版です。2020年1月1日に発効したインコタームズ2020に完全対応。さらに、貿易書類および貿易用語(英語)の音声ダウンロードサービス付き。
プロローグ 貿易実務のポイント
PART1 貿易取引を担う企業
PART2 貿易取引に関する基礎知識
PART3 輸出の仕事の流れ
PART4 輸入の仕事の流れ
PART5 貨物の流れ
PART6 書類の流れ
PART7 貿易実務の基礎知識
PART8 よくわかるQ&A
PART9 貿易書類
作者 | 木村雅晴 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2020年11月09日 |
『基本をおさえてもっとおいしい紅茶一年生 = Tea Seminar for Beginners』

作者 | 日本紅茶協会 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2017年09月 |
『基礎から学ぶ 紅茶のすべて 美味しくするテクニックから歴史や産地の話まで』

日本の紅茶の輸入量は約3倍に増え、紅茶を愛飲する人たちも日々増加しています。
紅茶に対する関心は、イギリスのアフターヌーンティーをはじめとして、世界126カ国で愛飲されるナショナルドリンクになっています。
本書では、歴史や文化、産地、また紅茶の効用や成分といった雑学的な知識から、実際に美味しく飲むための秘訣、フードペアリング、さらには、紅茶のブレンドなどを通しての商品企画についても広く扱い、わかりやすく解説するものです。
■目次
1章 紅茶の産地、茶園とその特徴
2章 紅茶の商品学
3章 紅茶のおいしさを引き出す
4章 ティーバリエーション
5章 オリジナルのブレンドティーを作る
6章 紅茶と食べ物の相性
7章 紅茶の歴史と文化の解明
********************
1章 紅茶の産地、茶園とその特徴
2章 紅茶の商品学
3章 紅茶のおいしさを引き出す
4章 ティーバリエーション
5章 オリジナルのブレンドティーを作る
6章 紅茶と食べ物の相性
7章 紅茶の歴史と文化の解明
作者 | 磯淵 猛 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2016年11月10日 |
『問題解決 = PROBLEM SOLVING : あらゆる課題を突破するビジネスパーソン必須の仕事術』

作者 | 高田,貴久,1973- 岩澤,智之,1981- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 英治出版 |
発売日 | 2014年03月 |
『サクッとわかる ビジネス教養 問題解決』

【コンサルはもちろん、すべてのビジネスパーソンに必須!】
会社の業績が上がらない理由として、PR力が弱い、顧客との信頼関係ができていない、商品の質がよくない、人材の入れ替えが激しい……などなど、さまざまな問題があげられます。
通常は、問題が見つかったら、その解決に動きます。
しかし、見つかった問題の1つだけが改善されても会社の業績はよくなりません。一時的に、業績が向上することはあるかもしれませんが、すぐに新たな問題が発生します。
つまり、業績アップは一時的なものとなってしまう、場合によっては業績向上にならないケースまであります。
継続的に会社の業績を上げていくためには、問題を総合的に考え、行動することが必要なのです。
本書が取り上げている「問題解決」は、さまざまな問題を総合的に考え「本質的な問題」を見つけていきます。
客観的なデータを元に論理的に考えて導き出した「本質的な問題」を発見し、それを解決していく方法が本書のが取り上げている「問題解決」です。
【マッキンゼーの元パートナーが監修】
この「問題解決」は、マッキンゼー・アンド・カンパニーにて使われている手法のベースにあるものです。
監修者は、マッキンゼー・アンド・カンパニーにて人材育成責任者、パートナーをつとめた人物。そのときに、「問題解決」のベースを作り上げた一人です。経営コンサルタントとして企業の業績向上に取り組むとともに、「問題解決」を実現する人の育成プログラムを数多く手がけ、企業の業績の向上に大きな成果を上げてきています。
このように企業の業績向上に「問題解決」は重要な事柄であり、ビジネスに必須ですが、学校でも会社でも教えてもらえない考え方です。
問題解決は、これからのビジネスパーソンには不可欠なものなのです。
作者 | 齋藤 顯一 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 新星出版社 |
発売日 | 2023年06月30日 |
読者の皆さん、いかがでしたでしょうか?今回紹介した本たちが、皆さんの役に立つことを願っています。貿易実務、紅茶の淹れ方、仕事の問題解決、それぞれの分野で役立つ知識やヒントが詰まっています。ぜひ一度手に取ってみて、自分の豊かな人生に彩りを添えてみてください。わかりやすくて参考になる本ばかりです。是非読んでみて、新しい世界に踏み出してみませんか?きっとあなたの人生にプラスの影響を与えてくれることでしょう。では、是非ともお楽しみください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。