経営・自己啓発・三味線のおすすめ本一覧

今回は人気の経営コンサルタントが選ぶおすすめ書籍を紹介します。対人スキルや自己啓発、三味線の入門書まで、幅広いジャンルをカバーしていますよ!
『やさしい三味線講座 : 五線と文化譜でわかりやすい!』

これから三味線を始める方へ向けた初心者用の教本。三味線音楽のジャンルに向いている楽器の紹介や、構え方、弾き方はもちろん、三味線の歴史・音楽等を幅広く掲載。また、譜例、曲は全て五線と文化譜で掲載しているためやさしく始められる。練習曲は、民謡からポップスまで幅広いジャンルで掲載。三味線文化に触れながら、楽器を学ぶことができる。
作者 | 千葉登世/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 自由現代社 |
発売日 | 2023年10月14日 |
『フレーズで覚える三味線入門』

新しい方法論に基づく三味線教本。長唄でよく使われる旋律フレーズを、三味線を弾く時の手の動きと、口三味線を通じて覚える。最初のうちは楽譜を使わないので、読譜に気を取られず基本的な動作が身につく。読者は、よく耳にする旋律が意外と簡単に弾けてしまうことに驚くはず。著者の大学では、4月にはじめて三味線にさわった学生が、4ケ月後の8月初旬、オープン・キャンパスの初舞台に立つ。教員養成大学・音楽大学の学生はもとより、三味線を弾いてみたい初心者にこそ本書を勧めたい。
作者 | 小塩さとみ/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 株式会社音楽之友社 |
発売日 | 2019年07月31日 |
『やさしい三味線教本 楽譜が読めない人にも』

1:●三味線の名称
2:1.三味線の付属品
3:2.棹の種類
4:3.駒の掛け方
5:4.糸の掛け方
6:5.姿勢と構え方
7:6.調弦(音合わせ)の種類
8:7.調子の種類
9:8.調弦の方法
10:9.楽譜について
11:10.演奏の前に
12:●3の糸、開放弦基礎練習1
13:●3の糸、開放弦基礎練習2
14:●2の糸、開放弦基礎練習1
15:●2の糸、開放弦基礎練習2
16:●1の糸、開放弦基礎練習
17:◆≪練習曲集≫◆(数字譜と楽譜)
18:かえるの合唱
19:日の丸のはた
20:チューリップ
21:きらきら星
22:ちょうちょう
23:さくら
24:故郷
25:夕焼小焼
26:竹田の子守唄
27:四季の歌
28:赤い靴
29:今日の日はさようなら
30:茶摘
31:荒城の月
32:山寺の和尚さん
33:春よ来い
34:里の秋
35:花嫁人形
36:赤とんぼ
37:夏の思い出
38:大きな古時計
39:越天楽今様
40:うれしいひなまつり
41:かあさんの歌
42:宵待草
43:椰子の実
44:菩提樹
45:エーデルワイス
46:ラヴァースコンチェルト
47:●すくい撥奏法(基本練習)
48:かごめかごめ
49:お江戸日本橋
50:●はじき奏法(基本練習)
51:通りゃんせ
52:浜千鳥
53:●合わせ撥奏法(基本練習)
54:こきりこ節
55:●スリ指奏法(基本練習)
56:●押し撥奏法(基本練習)
57:●打ち指奏法(基本練習)
58:五木の子守唄
59:八木節
60:花笠踊り
61:おてもやん
62:一円玉の旅がらす
63:祝い船
64:風雪ながれ旅
65:花
66:島唄
67:荒城の月変奏曲
作者 | 稲森重雄 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ドレミ楽譜出版社 |
発売日 | 2023年04月 |
ご紹介した本は、それぞれが異なる分野で役立つ知識やスキルを提供しています。ぜひ自分にぴったりの一冊を手に取って、日常生活や仕事に活かしてみてください。読書を通じて新たな発見や自己成長を楽しみながら、充実した時間を過ごせること間違いなしです。楽しい読書ライフをお楽しみください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。