錬金術と天武天皇の本、遊び絵本おすすめ15選
今回、錬金術の歴史や天武天皇に関する本、楽しい遊びをテーマにした絵本のおすすめを紹介します。ぜひチェックしてみてください!
『錬金術の歴史 秘めたるわざの思想と図像』
金にあらざる物質を用いて
金を精製する錬金術は、
古代より人類が追求した
見果てぬ夢だった。
完全性と永遠性を象徴する
金の性質から、錬金術は
不老不死の思想とも結びつく。
本書ではエジプトの冶金術から
中国の錬丹術、
アラビアの錬金術を経て
ルネサンス期に隆盛を見た
西洋錬金術の歩みを、
摩訶不思議な奥義書の
図像とともに紐解いていく。
西洋の歴史、思想と密接に並走する
錬金術の謎を解き明かす決定版。
■第1章 金の寓話
1:ある寓話
・化学の結婚
・薔薇十字団とその社会背景
・結婚に込められた融和の願い
2:太古の金
・金属を手にした人類
・金と国家運営
3:古代地中海世界のものづくり
・大プリニウスの記述から
・ミダス王とアルゴナウタイ
4:揺籃期
・エジプトの冶金術
・メソポタミアの占星術
・中国の錬丹術
■第2章 地中海地域における形成
1:ヘルメスの学
・ヘルメス・トリスメギストス
・コルプス・ヘルメティクム
・エメラルド板の発見
・エメラルド板の内容
2:ギリシャ哲学とギリシャ錬金術
・アリストテレスと錬金術
・第五元素とプネウマ
3:ヘレニズム時代以降の錬金術
・ゾシムスの記録と実践
・錬金術書の寓話的伝達法
■第3章 イスラム世界からルネサンスへ
1:ヨーロッパでの断絶とイスラム世界
・イスラム世界での継承
・知識の天国
・ジャービル文書とその理論
2:イスラム錬金術の発展と伝播
・アル・ラーズィーのエリクシール
・アヴィケンナによる批判
3:十二世紀ルネサンスによる逆輸入
・ラテン語への翻訳
・修道士たちの錬金術
・アルベルトゥス・マグヌス
4:中世末期における錬金術のラテン化
・ベーコンによるふたつの錬金術
・教会による擁護と禁止
・アルナルドゥス
・創作されたルルス
■第4章 奥義書を読む
1:『哲学者たちの薔薇園』
・王と王妃
・白い石
・赤い石
・錬金術師自身への適用
2:『太陽の光彩』
・四部構成の書
3:『神の贈り物』
4:『沈黙の書』
5:『逃げるアタランタ』(抜粋)
■第5章 ルネサンス錬金術とキリスト教
1:ルネサンスの到来
・ダンテとフラメル
・イギリスにて
2:回春のわざ
・完全体としてのアンドロギュヌス
・グノーシス主義
・ネオ・プラトニズムとマルシリオ・フィチーノ
・ヘルメス文書とヌースとしての両性具有体
3:両性具有の王
・フォンテーヌブロー派の芸術思想
・ルネサンス・ネオ・プラトニズムとアンドロギュヌス
・君主称揚としてのアンドロギュヌス
■第6章 近代化とオカルト化
1:近代化学への分岐
・フランス病とパラケルススの水銀
・ミクロコスモスとマクロコスモス
・デッラ・ポルタの自然魔術
2:ケミア化とアルケミア
・鍵の寓意
・キミア
・薔薇十字団とフラッド
・両宇宙のアナロギア
3:フリーメイソンと「秘儀」化
・ニュートンのアンチモン
・ヒラムの末裔
・フリーメイソンの死と復活
| 作者 | 池上 英洋 |
|---|---|
| 価格 | 2750円 + 税 |
| 発売元 | 創元社 |
| 発売日 | 2023年04月12日 |
『図説 錬金術 新装版 歴史と実践』
誰もが虜になった。実験室、12の操作、賢者の石、四大元素、赤い王、伝説の錬金術師、密儀の手まで。皇帝を夢中にさせ、産業や科学発展の原動力ともなった錬金術の、基礎技術、歴史、理論と実践をたどる!貴重図版多数!研究・創作資料に!
| 作者 | 吉村 正和 |
|---|---|
| 価格 | 2475円 + 税 |
| 発売元 | 河出書房新社 |
| 発売日 | 2024年06月24日 |
『天武天皇』
壬申の乱に勝利して皇位を奪取し、日本律令国家の基礎を築き、記紀編纂に着手した天武天皇。その生涯を解明し、皇親政治、律令制度導入の実態について考察する。
| 作者 | 寺西貞弘/著 |
|---|---|
| 価格 | 940円 + 税 |
| 発売元 | 筑摩書房 |
| 発売日 | 2023年05月11日 |
『天武天皇の正体 古人大兄=大海人=天武の真相』
日本古代国家成立の謎を解くうえで、大きなカギとなる天武天皇の正体を明らかにする!
「朝鮮半島からの新旧二つの渡来集団(加羅系と百済系)による日本古代国家の成立」(石渡信一郎説)を主軸にした、多くの著作を世に問う“林古代史”の最新刊。虚実入り混じる『日本書紀』の分身・化身・虚像・実像を、石渡説を援用しながら、当時の国際情勢をまじえて丁寧に整理し、大王蘇我馬子の娘法提郎媛を母にもつ天武天皇は古人大兄=(大海人皇子)と同一人物であることを明快に解き明かす新説。
はじめに
第1章 天武天皇が企画した『日本書紀』
1 天皇持統と草壁皇子の後見人藤原不比等
2 田村皇子即位のシナリオ
3 優柔不断な大臣蝦夷
4 国家を2分する権力
5 境部摩理勢の正体
第2章 唐の台頭と激変する朝鮮三国と倭国
1 舒明天皇と皇后皇極の系譜
2 薬師恵日の正体
3 唐の使者高表仁、太子入鹿と争う
4 舒明天皇の九重塔はなかった
第3章 蘇我蝦夷は大王だった
1 坂口安吾の夢
2 百済系渡来集団の蘇我系と継体系
3 大王蝦夷と金光明経最勝王経
4 虚構の女性天皇皇極
第4章 乙巳=645年のクーデター
1 蘇我蝦夷は紫冠を入鹿に授ける
2 入鹿と謎の皇子古人大兄
3 藤原鎌足の構想と計略
4 捏造された入鹿暗殺の場面
第5章 孝徳天皇の即位と退位
1 創作された古人大兄の謀反
2 悲劇の蘇我倉山田麻呂
3 孝徳政権の反百済政策
4 伊吉博徳の物語
第6章 百済の滅亡と白村江の戦い
1 唐・新羅の百済侵略と義慈王
2 左平福信、百済救援軍を要請する
3 “百済の名は今日をもって絶えた”
4 唐の高句麗侵略再開
第7章 古人大兄=大海人=天武天皇
1 検定日本史教科書
2 異議を唱える在野の研究者
3 異母兄弟の天智と天武
4 ヲケとオケの物語
第8章 壬申の乱
1 天智天皇の近江遷都
2 天智天皇の死
3 大海人皇子の決起
4 大海人皇子はなぜ壬申の乱に勝利したか
第9章 天武天皇と持統天皇
1 吉野の盟約
2 悲劇の大津皇子と高市皇子
3 持統と文武の後見人藤原不比等
4 万世一系天皇の物語
おわりに
| 作者 | 林 順治 |
|---|---|
| 価格 | 2200円 + 税 |
| 発売元 | えにし書房 |
| 発売日 | 2020年06月05日 |
『ミッケ!』
「みずでっぽうをミッケ!」「カウボーイハットもミッケ!」おもちゃばこにかくれている、いろんなものをみんなで探しっこ。楽しい写真絵本。
| 作者 | ウォルター・ウィック/ジーン・マルゾーロ/糸井 重里 |
|---|---|
| 価格 | 1496円 + 税 |
| 発売元 | 小学館 |
| 発売日 | 1992年08月 |
今回ご紹介した書籍が、皆様の知識を深めたり、新たな興味や視点を提供できれば嬉しいです。さまざまなジャンルから厳選したおすすめの本ばかりなので、ぜひ手に取ってみてくださいね。読書を通じて多くの発見や楽しみを感じていただけると思います。どの本も読み応えがあり、きっとお気に入りの一冊が見つかるはずです。今後も皆様のお役に立つ書籍情報をお届けしてまいりますので、どうぞお楽しみに!最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。












