果物を活用した料理レシピ本から剪定の本まで!有名作家の日記も紹介

果物を使った美味しい料理を作りたいと思ったことはありませんか?そんな方に向けて、果物を活用した料理レシピ本4選を紹介します。果物の魅力を存分に引き出すおすすめのレシピが満載です。ぜひチェックしてみてください!
『果物おしゃれクッキング 簡単おすすめ105のレシピ』

手軽に作れるレシピ満載。ドライフルーツ作りも簡単。気になる方にはカロリー表示。
作者 | 領家 彰子 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 三一書房 |
発売日 | 2016年07月15日 |
『季節を彩る くだものレシピ帖』

四季の中で出合うくだもの。
そのまま食べるのか、焼いたりお菓子にしたりして味わいを凝縮させるのか。
またはハーブやスパイスを香らせるのか。
そんな想いを巡らせるのも、心弾むひととき。
本書には、そのときどきで出合ったくだものとの会話を楽しみながら、作ってみてほしいマリネやお菓子をたくさん詰め込みました。
お菓子は主張し過ぎず、くだもののおいしさが際立つようシンプルに仕上げています。
旬のくだものとともに季節を巡るこの一冊、ぜひお楽しみください。
はじめに
本書の使い方
<Spring:春>
・キウイ
・プラム/杏/ソルダム
・さくらんぼ
<Summer:夏>
・パイナップル
・スイカ
・桃
・ブルーベリー
<Autumn:秋>
・ぶどう
・洋梨
・いちじく
<Winter:冬>
・いちご
・りんご
・柑橘
<ストックレシピ>
・ジャム
・コンポート
・ピューレ
・5分煮
・氷砂糖シロップ
作者 | 藤野貴子 |
---|---|
価格 | 1793円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2024年01月29日 |
『剪定 「コツ」の科学 いつどこで切ったらよいかがわかる』

園芸や庭木の手入れで、一般人にとってもっとも悩ましいのが、樹木の「剪定」です。
植木屋さんに依頼するとそれなりに費用が発生します。といって放置すると美観を損ねたり、近隣の迷惑になります。そこで、自分で手入れをすることになるのですが、いざハサミをもって樹木の前にたっても、いったいどこで切ったらよいのかわからない……。剪定の本などを頼りにチャレンジしても、剪定の本には「なぜ」切るのかがあまり書かれていません。原理が分かっていないと、本をみても、いつも同じ失敗をしてしまいます。ひどいときには、本来花が咲くはずの木に花が咲かなかったり、枯れてしまったりすることもあります。
そこで、剪定の原理を基本的なQ&Aとイラストや写真で解説します。
剪定のちょっとしたコツを知っていると、毎年きちんと花が咲かせられ、樹木を健全にし、樹木の大きさや花つきまでコントロールできるようになります。
●どこで切る? 剪定クイズ 付き
Chapter1 剪定の基本 コツのコツ
◇剪定はなぜ必要なのでしょうか?
◇剪定で失敗しないためには、なにが大切ですか?
◇切り方にはどのような種類がありますか? など
Chapter2 すかし剪定 実際のコツ
◇すかし剪定をするメリットはなんですか?
◇間引く枝はどうやって選んだらよいですか?
◇作業を楽にすすめるコツはありますか?
◇「ひこばえ」を残したら株立ちになりますか? など
Chapter3 切る時期と切り方のコツ
◇剪定の時期に注意する落葉樹を教えてください
◇なぜ枝のつけ根で切るのでしょうか? など
Chapter4 木を小さくする剪定のコツ
◇木をバッサリ剪定して低くしてもよいですか?
◇木を暴れさせずに小さくする剪定を教えてください。
◇木陰をつくりたいので、木の選び方を教えてください。
Chapter5 もっと花と実を楽しむ剪定のコツ
◇それぞれの花木の剪定法を教えてください。
◇剪定で年に何度も咲かせることができますか?
◇花後とは、花が散っていつまでですか? など
Chapter6 常緑樹、生け垣、仕立てものなどの剪定のコツ
◇常緑樹の剪定のコツを教えてください。
◇生け垣をきれいに維持するコツを教えてください など
Chapter7 剪定を失敗しやすいケース、迷いやすい樹種の対処法
◇ミモザを強剪定したら枯れてしまいました。
◇ウメの剪定を教えてください。
◇弱った木を剪定したら、枯れてしまいました。
どこで切る? 剪定クイズ
作者 | 上条 祐一郎 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2016年10月26日 |
『リンドグレーンの戦争日記 : 1939-1945』

作者 | Lindgren,Astrid,1907-2002 石井,登志子,1944- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2017年11月 |
『終戦日記一九四五』

大人は子どもよりも愚かではないか? 『エーミールと探偵たち』などで知られる児童文学作家ケストナー(1899-1974)が第三帝国末期から終戦直後にかけて右往左往する大人たちの姿を活写する。皮肉とユーモアたっぷりの日記から見えてくるのは、いまなお繰り返される戦争の愚劣さにほかならない。「1945年を銘記せよ」。
まえがき
ベルリン
一九四五年二月七日から三月九日
マイヤーホーフェン村1
一九四五年三月二十二日から五月三日
マイヤーホーフェン村2
一九四五年五月四日から六月十五日
バイエルンのP
一九四五年六月十八日から六月二十八日
マイヤーホーフェン村 3
一九四五年六月二十九日から七月五日
シュリーアゼー村
一九四五年七月九日から八月二日
追記
一九六〇年
地図
解説
*文中に一部、現代において差別的とみられる表現があったが、原文を尊重しそのまま訳した。
作者 | エーリヒ・ケストナー/酒寄 進一 |
---|---|
価格 | 1067円 + 税 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2022年06月17日 |
皆さん、果物を活用した料理レシピ本や庭木・花木の剪定の本、有名作家の日記を紹介しましたが、いかがでしたか?料理のレパートリーを広げたり、庭の手入れを知識深く行ったり、有名作家の素顔に触れたりと、様々な視点から新しい知識や魅力を見つけられる作品ばかりです。ぜひ皆さんも興味を持たれた作品を手に取ってみてください。新しい発見や学びが待っていますよ。読書の時間は、自分を豊かにしてくれる宝物です。どんなジャンルに興味があるかに関わらず、好奇心を思い切り満たしてくれる一冊に出会えることを願っています。さあ、次にどんな世界に飛び込むのか、楽しみにしていてくださいね!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。