多様性の家族、英語教師向け本、世界の路地写真集を紹介!
多様性が増す中、今回は家族の形を考えさせられる小説5冊をご紹介。暮らしを豊かにする作品ばかり。楽しみにしていてくださいね。
『そして、バトンは渡された』
家族よりも大切な家族
幼い頃に母親を亡くし、父とも海外赴任を機に別れ、継母を選んだ優子。
その後も大人の都合に振り回され、高校生の今は二十歳しか離れていない“父”と暮らす。
血の繋がらない親の間をリレーされながらも、出逢う家族皆に愛情をいっぱい注がれてきた彼女自身が伴侶を持つときーー。
大絶賛の2019年本屋大賞受賞作。
解説・上白石萌音
| 作者 | 瀬尾 まいこ |
|---|---|
| 価格 | 847円 + 税 |
| 発売元 | 文藝春秋 |
| 発売日 | 2020年09月02日 |
『流浪の月』
2020年本屋大賞受賞作
愛ではない。けれどそばにいたい。
新しい人間関係への旅立ちを描いた、
息をのむ傑作小説。
映画「流浪の月」原作
2022年5月13日(金)全国ロードショー
広瀬すず 松坂桃李
横浜流星 多部未華子
趣里 三浦貴大 白鳥玉季 増田光桜
内田也哉子 / 柄本明
監督・脚本:李 相日
最初にお父さんがいなくなって、次にお母さんもいなくなって、わたしの幸福な日々は終わりを告げた。すこしずつ心が死んでいくわたしに居場所をくれたのが文だった。それがどのような結末を迎えるかも知らないままにーー。だから十五年の時を経て彼と再会を果たし、わたしは再び願った。この願いを、きっと誰もが認めないだろう。周囲のひとびとの善意を打ち捨て、あるいは大切なひとさえも傷付けることになるかもしれない。それでも文、わたしはあなたのそばにいたいーー。新しい人間関係への旅立ちを描き、実力派作家が遺憾なく本領を発揮した、息をのむ傑作小説。
| 作者 | 凪良 ゆう |
|---|---|
| 価格 | 814円 + 税 |
| 発売元 | 東京創元社 |
| 発売日 | 2022年02月26日 |
『読むだけで授業が面白くなる英語教師のための「前置詞」の教養&指導法』
| 作者 | 田中,茂範,1953- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 明治図書出版 |
| 発売日 | 2024年02月 |
『英語教師の授業デザイン力を高める3つの力 : 読解力・要約力・編集力』
| 作者 | 中嶋,洋一 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 大修館書店 |
| 発売日 | 2023年09月 |
『英語教師のための 自律学習者育成ガイドブック』
語学学習のカギとなる「学習者の自律性」とは、自らの学びをプロデュースし学習自体を楽しむ力を育てることです。「自律性」を育むには自分自身と向き合うプロセスが不可欠。自分はどうやってここまできたのか、いま何に悩んでいるのか、それをどうしたいのか、といった問いを自分に投げかけることから自律性の育成はスタートします。自己探求と「学び方を学ぶ」プロセスが英語学習を劇的に変えていきます。本書は英語教師が何を、どのようにすれば生徒の自律性を育てることができるかをまとめたガイドブックです。今日から実践できる具体的なアプローチはもちろん「教師の自律性」についても紹介していきます。
【特別寄稿】
私の英語授業実践ーー自律学習者育成の観点から 関屋 康
学習者の自律性ーーその起源と世界的な動向 ジョー・マイナード
第1部 学習者の自律性を促す「対話」の基本
1.自律性を促す第1歩は「対話」
2.学習者の自律性を促す12の対話スキル
3.自律性を促す対話の具体例
4.教師の自律性の育成
5. 教師が自律性を育てる〜「この先生は自分をわかってくれる!」
第2部 学習者の自律性を促す「授業」の基本
1. 授業で学習者の自律性を促す
2.学習者の自律性を促す教師の役割
3.学習者の自律性を育む授業構成:3つの柱
4.学習者の自律性を促す授業活動案
5. 「この先生の授業はおもしろい!」
| 作者 | 加藤 聡子/山下 尚子/関屋 康/ジョー・マイナード |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 神田外語大学出版局 |
| 発売日 | 2021年09月03日 |
『世界のさんぽ道』
モロッコ、ギリシャ、トルコ、スペイン、メキシコ、クロアチア、ノルウェー、エストニアetc.世界中のグッとくる小径を80点以上掲載。
| 作者 | WANDERLUST |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | 光文社 |
| 発売日 | 2019年11月20日 |
多様性を認め、家族のかたちを考えさせられたり、外国の路地で暮らす人々の姿に触れたりすることは、自分自身の価値観を見つめ直すきっかけとなります。このような作品を読むことで、自分の世界が少しずつ広がり、新たな視点を得ることができます。日常の中で忘れがちな人間関係や暮らしの大切さに気づかされることもあります。是非、このような作品を読んで、自分自身と向き合う時間を持ってみてください。きっと、新たな発見や気づきがあるはずです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。












