乗馬初心者にも!平安時代小説とサイバーセキュリティ本、おすすめの書籍特集

乗馬のコツやサイバーセキュリティについて学びたい方におすすめの本を紹介します。初心者から上級者まで役立つ情報が満載です。気になる作品を手に取ってみてくださいね。
『乗馬上達バイブル = The bible for good riders : 正しい技術でレベルアップ』

作者 | 乗馬クラブクレイン |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2016年04月 |
『DVDでもっと優雅に! 乗馬 上達のコツ50 新装版』

★ 馬の特性・馬装の方法などの基本から、
常歩・速歩・駈歩の上達法、
ワンランク上の図形運動まで!
★ 心を通わせながら上手に乗りこなすポイントを、
写真と動画でわかりやすく紹介します。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
乗馬は、「馬」という生きた動物とともに
楽しむスポーツです。
決して、ただの乗り物ではありません。
馬にも感情があり、そして個性があります。
嫌なことや無理な要求には従いませんし、
天気や季節、物音などで体調や精神状態が変わってきます。
馬は生きているのです。
力づくで動かそうと思わないでください。
乗馬では、人と馬とが
上手にコミュニケーションをとることで、
はじめて上達します。
道具ではないということを忘れずに、
レッスンを行って欲しいと強く思います。
そして、レッスンの前後に馬と接して、
馬とよりよい関係を築いてください。
馬を自由にコントロールするためには、
騎手からの一方的な命令ではなく、
馬と騎手とのお互いのコンタクトが必要です。
だからこそ、馬とのコミュニケーションを密にし、
常に馬の動きを感じ取ることが大切なのです。
この本では、乗馬のレッスンを充実させるための
ポイントを50紹介しています。
馬についての知識に始まり、
一般的な乗り方である常歩、速歩、駈歩、
さらに図形の描き方まで、
乗馬が上達するための知識を順序立てて説明しています。
付属のDVDと合わせて見ることで、
より理解を深めることができます。
今回、この本で紹介した技術は、
乗馬の入り口にすぎません。
乗馬の技術を習得することで、
その先にさまざまな競技が広がります。
技術をマスターするだけでなく、
馬とともに時を楽しむことを念頭に、
乗馬を楽しんでください。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ Part1
乗馬の前に身につけておきたい知識
* コツ01
馬は乗馬を一緒にするパートナー
* コツ02
名称を覚えることで馬を知る
・・・など全15項目
☆ Part2
馬に乗り、歩いてみる
* コツ16
馬装点検を覚える
* コツ17
鐙革の長さは手の長さと同じにする
・・・など全11項目
☆ Part3
歩数を知る・常歩を行う
* コツ28
馬には3つの歩法がある
* コツ29
馬の推進の合図(アクセル)を知る
・・・など全8項目
☆ Part4
速歩と駈歩
* コツ36
速歩の動きを理解する
・・・など全11項目
* コラム 馬の毛色を知る
☆ Part5
レベルアップの歩法に挑戦
* コツ47
巻乗りの入口と出口が同じ地点になるようにする
* コツ48
馬の体勢が変わることに気をつけよう
・・・など全4項目
* 乗馬用語インデックス
* 全国乗馬倶楽部振興協会登録乗馬クラブ一覧
作者 | 全国乗馬倶楽部振興協会 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2020年06月01日 |
『図解入門 よくわかる 最新 サイバーセキュリティ対策の基本』

◆サイバー攻撃から会社や組織を守るための基礎知識
近年、サイバー攻撃は、より高度かつ巧妙に変化し、
日本国内でも、一般企業や病院、工場などに甚大な被害が出ています。
しかし、従来のセキュリティ対策は変化に対応できず、
会社や組織の資産を守ることが難しくなっています。
本書では、日常的にPCを使うビジネスパーソンからセキュリティ担当者、
そして経営者のために、サイバーセキュリティ対策の基本から
事例分析、攻撃の仕組み、リスク対策まで、多数の図解イラストを用いて
わかりやすく解説いたしました。
【目次】
第1章 サイバーセキュリティ対策の基礎知識
・サイバーセキュリティとは
・今までのセキュリティとの違い
・情報セキュリティとの違い
・IoTセキュリティ
・OTセキュリティ
・サイバーセキュリティの対象 など
第2章 サイバー攻撃の事例分析
・高度化・巧妙化するサイバー攻撃
・自動車メーカーが国内全工場を稼働停止
・石油パイプラインが5日間停止
・病院を襲うランサムウェア
・過去のメールを巧みに転用するEmotet など
第3章 サイバー攻撃の仕組みとその対策
・DDoS攻撃
・バッファオーバーフロー
・パスワードハッシュ
・コマンドインジェクション攻撃
・ディレクトリトラバーサル など
第4章 セキュリティ担当者に求められるリスク対策
・サイバー攻撃が増加する背景
・インターネットに関わるリスク
・コンピュータ・ネットワークに関わるリスク
・人に関わるリスク
・物理環境に関わるリスク など
第5章 サイバーセキュリティ対策の進め方
・セキュリティ対策の原則
・リスクアセスメント
・対策へのアプローチ
・セキュリティ管理 VS セキュリティ対策
・組織的対策 など
.
作者 | 福田敏博 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2023年02月11日 |
『「サイバーセキュリティ、マジわからん」と思ったときに読む本』

「とにかくわかりやすい!」だけじゃなく、ワクワクしながら読める!
本書では「サイバーセキュリティ」を取り上げます。前半は専門家以外でも知っておくべき内容を扱い、保全すべき情報資産とはなにかを明確にし、それらを脅かすリスクと対策を概説します。後半ではより専門的な内容に踏み込み、技術的な内容を含め紹介します。
難易度は「セキュリティの入門書が難しくて読めない」という人、具体的にはITパスポートの合格者で基本情報技術者の受験を考えている人などが通読できるものとします。専門用語を丁寧に解説し、ネットワークのしくみなどの前提知識や理解に必要な技術要素なども都度紹介し、専門知識がない方でも教養としてセキュリティの知識を身につけることができます。
第1章 サイバーセキュリティってなんだろう?
第2章 サイバー攻撃の原理を理解しよう
第3章 セキュリティの基本を知ろう
第4章 セキュリティを支える技術を知ろう
第5章 攻撃の仕組みを知ろう
作者 | 大久保 隆夫 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | オーム社 |
発売日 | 2023年10月27日 |
『サイバーセキュリティの教科書』

サイバーセキュリティの攻撃、防御、管理のための基礎的な概念について、明確にわかりやすくまとめました。
攻撃者(ハッカー)の動機やいったい何を考えて攻撃してくるのか。実際に起きた事案を元に「モデルに当てはめて考える」ことで、実際の脅威にどのように対処するかを学ぶことができます。
全章を通して、サイバーセキュリティ戦略モデルの3要素、サイバーセキュリティの3つの要素、OODAループなどのキーワードを一貫して使っています。そのことに気付くと、セキュリティ上における重要な核を意識でき、断片的だった知識のつながりが見えてくるはずです。
最初の章では、サイバーセキュリティ、対策の戦略、脆弱性に関する概念を紹介します。
続く第1部では、著者の考え方に基づいて、攻撃者がいったいどういう動機で・何を考えて攻撃してくるのかを解説します。
第2部では、一般的な方々(善人)の考えがちなことを想定しながら、第1部で解説した「攻撃者」に対して防衛を成功させる対策について検討をします。
攻撃者についての知識を持って武装すれば、防御を成功させるための最良のアプローチとなります。
Axiom Business Book Awards 2023 の Business Reference部門でbronzeを受賞。
Manning Publications「Making Sense of Cybersecurity」の翻訳企画。
1章 サイバーセキュリティとハッカー
2章 サイバーセキュリティ:みんなの問題
3章 ハッカーを理解する
4章 外部攻撃
5章 だまして侵入する:ソーシャルエンジニアリング
6章 内部攻撃
7章 ダークウェブ:盗難データの取引場所
8章 リスクの理解
9章 システムのテスト
10章 セキュリティオペレーションセンター
11章 人々を守る
12章 ハッキングされたら
1章 サイバーセキュリティとハッカー
2章 サイバーセキュリティ:みんなの問題
3章 ハッカーを理解する
4章 外部攻撃
5章 だまして侵入する:ソーシャルエンジニアリング
6章 内部攻撃
7章 ダークウェブ:盗難データの取引場所
8章 リスクの理解
9章 システムのテスト
10章 セキュリティオペレーションセンター
11章 人々を守る
12章 ハッキングされたら
作者 | Thomas Kranz/Smoky/IPUSIRON |
---|---|
価格 | 3828円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2023年11月28日 |
乗馬のコツや平安時代の歴史小説、サイバーセキュリティに関する本を紹介してきましたが、いかがでしたか?初心者から上級者まで幅広いニーズに対応する本をピックアップしました。乗馬の技術を磨いたり、歴史の舞台にどっぷり浸ったり、セキュリティの知識を深めたり、それぞれのテーマに合った本が揃っています。ぜひ気になる本を手に取ってみて、新たな知識や楽しみを見つけてみてくださいね。さらに深く掘り下げて学びたい方にも、参考になる一冊がきっと見つかるはずです。興味のある分野に挑戦してみることは、自分自身を成長させるきっかけになりますよ。新しい本との出会いを楽しんでください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。