算数教育のコツから児童書まで!学びを楽しむ書籍紹介

算数の教え方に悩んでいる方におすすめの本を6冊紹介します。子供たちに理解しやすいヒントが詰まっています。算数の苦手意識を払拭したい方には必見です。
『「算数の教え方」がわかる本 : おうちで完全マスター!』

作者 | 牛瀧,文宏,1962- 子ども学力向上研究会 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
発売日 | 2023年11月 |
『ワークつき 子どものつまずきからわかる 算数の教え方』

\子どものあるある!数のつまずき/
・大きい小さいの理解がむずかしい
・数唱で数がとんでしまう
・さくらんぼ算で混乱してしまう
・九九がなかなか覚えられない
・計算の手順が身につきにくい
<まえがきより>
数の理解や算数では、間違えた問題から、どの単元でつまずいているのかはわかりやすいで すが、つまずきの背景にどのようなものがあるかは考えにくいところがあります。
そのため、 つまずきへの対応が、ただできない部分の反復学習を行うだけになってしまっていることもよ くあります。
私が関わってきたケースでは、できない所を何度も繰り返していくうちに学習そのものに強 い拒否感を抱いてしまう子どももたくさんいました。「計算ができないなら、計算練習をもっ とたくさんすればいい」という対応は一見正しいように見えます。
しかし、算数のつまずきの 背景は記憶力によるものだけではありません。計算の前には数のイメージを持つことが重要と なりますし、そこでつまずいている子にいくら計算手順のみを教えてもうまくいきません。
子どもたちの学習の誤りは指導者にとって、重要な手がかりです。
なぜなら誤りを分析して いくことで、その子がどのような方法で物事を理解しているのかがわかるからです。それがわかると、答えを導いていくための支援の手立てにもなります。
「誤り」「間違い」というと、理解を妨げる悪いものとして扱われがちです。
ここで指導者が 肝に銘じておかなければならないことは、子どもたちは「でたらめに誤るのではない」という ことです。
作者 | 澳塩 渚/平岩幹男/まうどん |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 合同出版 |
発売日 | 2021年06月03日 |
『カリスマ家庭教師が秘策を伝授! 中学受験「算数」教え方のコツ』

中学入試は「算数で決まる」と言われています。
その大きな理由は、他の科目よりも特殊であり、点差がつきやすいからです。「理解+思考+解法スキル」がしっかり身についていないと昨今の問題には太刀打ちできません。
本書では、受験算数を8分野50単元に分割し、それぞれの単元の典型題とその解説、子どもの手が止まりがちな「つまずきポイント」を掲載しています。「子どもがどこでつまずいているのか」「どうすれば子どもが理解できるようになるのか」、悩まれている方、必見!
問題は全部で240題以上。4年生から受験直前期まで使えます。苦手な単元、理解が浅いと思われる単元は、くり返し練習しましょう。
長年、中学受験に携わり、プロ家庭教師として毎年多くの合格者を出している二人の著者が、子どもに教える際の注意点や図の書き方のコツを具体的に伝授!一生に一度の中学受験を通して、ぜひ算数の楽しさ・解ける喜びを味わってください。
作者 | 安浪 京子 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2019年08月30日 |
まとめると、算数教え方のコツやしろくまが登場する児童書、しかけ絵本など、さまざまな楽しい作品を紹介してきました。それぞれの作品は、子どもたちに楽しく学ぶきっかけとなること間違いなしです。算数に苦手意識を持つ子にも、楽しく学ぶコツが見つかるかもしれませんね。また、しろくまやさわって楽しいしかけ絵本は、読んでいるだけで楽しさが伝わってきます。子どもだけでなく大人も一緒に楽しめる作品ばかりです。ぜひ、これらの書籍を通じて、子どもたちの教育や成長を応援してあげてくださいね。読書の中にも、たくさんの発見や喜びがあることをお伝えしたいです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。