バルト3国の絵本と先延ばし癖改善本、戦争博物館紹介本を厳選!

先延ばし癖を改善する本のおすすめ8選、バルト3国の絵本5選、世界の戦争博物館を紹介した本3選をご紹介します。あなたの行動を前向きに変える一冊や、異国情緒満載の絵本、歴史的な場所を学ぶことのできる書籍など、さまざまなおすすめ本を厳選しました。是非、挑戦を楽しむ気持ちを持って読んでみてください。
『「先延ばしグセ」が治る21の方法』

作者 | デイモン・ザハリアデス/著 弓場隆/翻訳 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2023年12月 |
『もりはいいところ = Brīnišķīgais mežs = The Wondrous Forest : おじいちゃんのパンこね台』

作者 | 三木,卓,1935- Kaijaka,Diāna,1992- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | かまくら春秋社 (製作・発売) |
発売日 | 2014年03月 |
『誰も戦争を教えられない』

広島、パールハーバー、南京、アウシュビッツ、香港、瀋陽、沖縄、シンガポール、朝鮮半島38度線、ローマ、関ヶ原、東京……。世界に大量に存在する戦争博物館と平和博物館。僕たちは本当に戦争のことを知らないのか? それとも戦争のことが好きなのか? 若き社会学者が「戦争」と「記憶」の関係を徹底的に歩いて考える!
まだ誰も、あの戦争をわかっていない……。
沖縄と靖国、戦争博物館のテイストは一緒?
中国は、日本を許す心の広い共産党をアピール!
韓国は、日本への恨みを無料のアミューズメントパークで紹介!!
広島、パールハーバー、南京、アウシュビッツ、香港、瀋陽、沖縄、シンガポール、朝鮮半島38度線、ローマ、関ヶ原、東京……。
世界の戦争博物館は、とんでもないことになっていた。
「若者論」の若き社会学の論客であり、「戦争を知らない平和ボケ」世代でもある古市憲寿が世界の「戦争の記憶」を歩く。
誰も戦争を教えてくれなかった。
だから僕は、旅を始めた。
序章 誰も戦争を教えてくれなかった
第1章 戦争を知らない若者たち
1 戦争を記憶する
2 戦争を知らない日本人
第2章 アウシュビッツの青空の下で
1 万博としてのアウシュビッツ
2 ベルリンでは戦争が続いている
3 僕たちはイタリアを知らない
第3章 中国の旅2011-2012
1 上海ーー愛国デモの季節
2 長春ーーあの戦争は観光地になった
3 瀋陽ーー倒された塔の物語
4 大連・旅順ーー南満州鉄道の終着地
5 再び上海ーー戦争博物館のディズニー映画
第4章 戦争の国から届くK-POP
1 新大久保の悪夢
2 感動の戦争博物館
3 戦争が終わらない国で
第5章 たとえ国家が戦争を忘れても
1 沖縄に散らばる記憶たち
2 平和博物館のくに
3 そうだ、戦争へ行こう
4 大きな記憶と小さな記憶
第6章 僕たちは戦争を知らない
1 2013年の関ヶ原
2 僕たちは、あの戦争の続きを生きる
3 戦争なんて知らなくていい
終章 SEKAI no OwarI
付録 戦争博物館レビュー
作者 | 古市 憲寿 |
---|---|
価格 | 935円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2015年07月22日 |
先延ばし癖を改善する本、バルト3国の絵本、世界の戦争博物館を紹介した本など、さまざまなジャンルの本を紹介してきました。読者の皆さんには、自分の興味や好みに合った作品が見つかったことを願っています。本を通じて新しい世界や知識を得ることができる喜びを感じてもらえれば幸いです。読書は知識だけでなく、心を豊かにする力も持っています。これからも様々な本を読み、新しい発見や感動を共有していきましょう。どんな作品に出会えるのか、楽しみですね。読書の時間を大切にし、新たな世界への扉を開いていきましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。