漢字の使い分け、販売員必読の本、キリスト教歴史本を厳選紹介

漢字の使い分けがわかる本、販売員が読むべき本、キリスト教の歴史がわかる本など、おすすめの書籍を紹介します。それぞれの本は、専門知識を身に付けるのに役立つ内容が充実しています。興味を持った方は、ぜひ読んでみてくださいね。
『漢字の使い分けときあかし辞典』
★悩ましい漢字の使い分けをすっきり解決!
「同訓異字」の漢字の使い分けについて、詳しく、柔軟に、親しみやすい読み物ふうに解説。たとえば、「大成功をおさめる」場合や「家賃をおさめる」際には、「収める/納める」のどちらを使用するのか、また、「気温/重さ/タイムをはかる」場合には「測る/量る/計る」など、複数ある同訓異字の中からどの 漢字を選べばよいのかなどの判断に迷うときに役に立つ辞典です。漢字を正しく使いたい、そのときの自分の気持ちにしっくりくる漢字を使用したい(たとえば、「青い海」「蒼い海」「碧い海」の使い分けなど)、という方々の期待に充分お応えします。見出し項目約400を収録。
<特 色>
●409項目、のべ1163字の漢字の同訓異字を解説。
現在、使用される可能性のある漢字やその訓読みを、できる限り広く取り上げました。(文化審議会が定めた『常用漢字表』内で扱われている同訓異字は約130項目・のべ300字程度)
●各項目の最初に、使い分けのポイントをまとめて表示。
"原則として使い分けなければならないもの"を「基本」、"場合によっては使い分けるとよいもの"を「発展」と区別して、各項目の見出しの下に、短くまとめて掲げました。
●一つ一つの漢字の意味から説き起こした、読みものとしても読めるていねいな解説。
取り扱う漢字の基本的な意味を、成り立ちや部首、音読みの熟語やほかの訓読みなどを駆使して説明し、"なぜそのように使い分けるのか"という理由が明らかになるように心がけました。
●理解を深めるための、約7700個の豊富な用例。
本書では、短い中でも文脈が感じられるような数多くの用例を、ゴシック体にして収録しました。どのような場面で、どのような意味で、どのようなニュアンスでその漢字を用いればよいのか、実例で確認することができます。
●理解を助けるため、各項目に図表を掲載。
各項目に最低一つは図表を掲載し、同訓異字の使い分けを直感的に理解できるように工夫しました。見出し項目の下のポイントと、ゴシック体の用例と、この図表とを合わせて見るだけでも、だいたいのところを把握することができます。
●判断に迷いやすい場面についても、積極的に言及。
考え方は理解できても、実際に使おうとすると迷ってしまう、そんな悩ましい場面での同訓異字の使い分けについて、積極的に取り上げました。
●振りがなの必要性やかな書きの推奨についても、注意を喚起。
いくら適切に同訓異字を使い分けることができても、その漢字を読み手が読めないと意味がないので、一般的な立場から見るとむずかしく感じられる漢字や訓読みについて、適宜、振りがなを付けるなどの配慮をする必要があることや、また、かな書きにする方が落ち着く、といった注意を加えました。
| 作者 | 円満字 二郎 |
|---|---|
| 価格 | 2860円 + 税 |
| 発売元 | 研究社 |
| 発売日 | 2016年03月16日 |
『1冊でわかるキリスト教史 古代から現代まで』
初代教会時代から21世紀の今日に至る2000年の歩みを1冊に収録
キリスト教2000年の通史であるとともに、日本キリスト教史まで収める入門書。古代教父や改革者の功績とともに神学思想を簡潔に紹介。また、さまざまな教会会議、論争、闘争、宗教改革などを、一般の世界史と重ね合わせ、神学的・歴史的・社会的な背景も含めてわかりやすく解説する。
【目次】
第1部 古代……土井健司
第1章 キリスト教の草創期(1世紀末〜2世紀)
第2章 キリスト教の展開期(3世紀)
第3章 古代キリスト教の黄金時代(4世紀)
第4章 西方キリスト教とキリスト教古代の終焉(4世紀初頭から476年)
第2部 中世……久松英二
第1章 中世キリスト教の始まり(5〜8世紀)
第2章 中世キリスト教の完成(8世紀半ば〜11世紀半ば)
第3章 中世キリスト教の全盛(11世紀半ば〜13世紀)
第4章 中世キリスト教の衰退(14〜15世紀)
第3部 近世……村上みか
第1章 宗教改革前史:中世末期のヨーロッパ
第2章 ドイツの宗教改革
第3章 スイスの宗教改革
第4章 宗教改革急進派
第5章 カトリック改革
第6章 イングランドの宗教改革
第4部 近現代……芦名定道
第1章 大航海時代と世界宣教─近代キリスト教の前提(〜17世紀)
第2章 近代市民社会の成立とキリスト教(18世紀)
第3章 市民社会の変容・歪みとキリスト教(19世紀)
第4章 2つの世界大戦とキリスト教(20世紀前半)
第5章 グローバル・多元化とキリスト教(20世紀後半)
おわりに─キリスト教の未来へ(21世紀)
第5部 日本……落合建仁
第1章 キリシタンの時代
第2章 開国以後のキリスト教
第1部 古代……土井健司
第1章 キリスト教の草創期(1世紀末〜2世紀)
第2章 キリスト教の展開期(3世紀)
第3章 古代キリスト教の黄金時代(4世紀)
第4章 西方キリスト教とキリスト教古代の終焉(4世紀初頭から476年)
第2部 中世……久松英二
第1章 中世キリスト教の始まり(5〜8世紀)
第2章 中世キリスト教の完成(8世紀半ば〜11世紀半ば)
第3章 中世キリスト教の全盛(11世紀半ば〜13世紀)
第4章 中世キリスト教の衰退(14〜15世紀)
第3部 近世……村上みか
第1章 宗教改革前史:中世末期のヨーロッパ
第2章 ドイツの宗教改革
第3章 スイスの宗教改革
第4章 宗教改革急進派
第5章 カトリック改革
第6章 イングランドの宗教改革
第4部 近現代……芦名定道
第1章 大航海時代と世界宣教─近代キリスト教の前提(〜17世紀)
第2章 近代市民社会の成立とキリスト教(18世紀)
第3章 市民社会の変容・歪みとキリスト教(19世紀)
第4章 2つの世界大戦とキリスト教(20世紀前半)
第5章 グローバル・多元化とキリスト教(20世紀後半)
おわりに─キリスト教の未来へ(21世紀)
第5部 日本……落合建仁
第1章 キリシタンの時代
第2章 開国以後のキリスト教
| 作者 | 土井健司/久松英二/村上みか/芦名定道/落合建仁 |
|---|---|
| 価格 | 2420円 + 税 |
| 発売元 | 日本キリスト教団出版局 |
| 発売日 | 2018年03月23日 |
皆さん、漢字の使い分けや販売員向けの本、そしてキリスト教の歴史について知りたい方は、おすすめの本を紹介しました。それぞれのテーマに特化した本で、専門知識や興味深い情報が盛りだくさんです。これらの本を読むことで、新しい知識を得るだけでなく、自分の興味や関心を深めることができるでしょう。興味のあるテーマを選んで、ぜひ読んでみてください。きっと目からウロコの発見があるはずです。自分に合った本を見つけて、知識の幅を広げていきましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。














