頭脳戦・心理戦が好きな人におすすめのライトノベル4作品、地層に関する本 わかりやすい おすすめ8選、タイ料理のレシピ本 おすすめ 8選

頭脳戦や心理戦が好きな人には、今回はライトノベルの4作品をおすすめします。また、地層に関する本やタイ料理のレシピ本もおすすめの8つをご紹介します。
『自称Fランクのお兄さまがゲームで評価される学園の頂点に君臨するそうですよ?(1)』

【シリーズ累計50万部突破! 今最高に熱い学園ゲーム系頭脳バトル!!!!!】
学業、運動、家柄、あらゆる分野のエリートだけを集めた日本最高峰の名門校・獅子王学園。
だがその実態は、ゲームの結果ですべてが評価される弱肉強食の学園。
絶対的な強者ーー獅子のみが生き残れる修羅の世界だった。
裏世界のゲームで常勝無敗の伝説を残しながらも、面倒のない普通の人生を歩みたい主人公・砕城紅蓮は、入学試験で手を抜き、目論見通り最低位のFランクに認定される。
しかし兄を心から愛する血の繋がった妹・砕城可憐と再会し、事態は急変。
そして学園の『悪意』が可憐を襲ったとき、紅蓮は真の実力を発揮するーー!
作者 | 三河 ごーすと/ねこめたる |
---|---|
価格 | 638円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2017年04月25日 |
『探偵はもう、死んでいる。 1』

平凡な高校生の俺・君塚君彦は
完全無欠に巻き込まれ体質で、ハイジャックされた飛行機の中で
出逢った天使のように美しい探偵の少女・シエスタの助手となったのだ。
名探偵と助手は三年間にも及ぶ目も眩むような冒険劇を繰り広げーー
やがて死に別れた。
これは、それからさらに一年後。
ただひとり生き残った俺と、探偵の遺志が紡ぐーー
まだ終わらない物語。
作者 | 麦子/二語十/うみぼうず |
---|---|
価格 | 671円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2020年11月21日 |
『ようこそ実力至上主義の教室へ5』

長い夏休みを終えたDクラスを待ち受けていたのは体育祭。だが、高度育成高等学校の行事が生半可なものであるはずもない。全学年が赤と白の二組に分かれ勝敗を競う体育祭で、DクラスはAクラスと共にB&Cクラス連合と戦うこととなった。さらに全ての競技に順位がつけられ、順位ごとにポイントを得られるという。ここまで足を引っ張る存在だった須藤が一躍Dクラスの切り札となり、運動自慢達が腕を鳴らす。一方、自分のやり方を変えず周囲と軋轢を生む堀北。その隙をCクラスの首魁たる龍園と影に潜む裏切り者が見逃すはずもなくーー!? 大人気クリエイターコンビが贈る、新たな学園黙示録第5弾!? 究極の実力勝負の体育祭が始まる。
作者 | 衣笠彰梧/トモセ シュンサク |
---|---|
価格 | 704円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2017年01月25日 |
『地層のきほん 縞模様はどうしてできる? 岩石や化石から何がわかる? 地球の活動を読み解く地層の話』

地層の持つ面白さを楽しんで、地球の活動を感じよう!
家の周りにある河原や海岸、観光地で行った山や崖などで、
縞々になった土の層を見たことがありませんか?
そう、それが“地層”です。
地層をよく見てみると、細かい泥や小石、大きな石、貝殻など、
それぞれの層に含まれているものが違います。
また、くねくねと曲がっていたり、層がずれたりしていることもあります。
それはなぜでしょうか?
どうやって縞々になるのでしょうか?
どうして曲がったり、ずれたりするのでしょうか?
本書は、そんな疑問に答えるべく、地層に関する基本的なことをイラストを使って
わかりやすく解説しています。
地層全体のことがわかると、大陸の動きや火山の噴火、津波の災害などについても
知ることができます。
本書を読めば、地層のことだけではなく、地球の活動まで理解できるのです。
自分の足元が、どうなっているのか、どうやってできたのか、知りたいと思いませんか?
そんな方には、ぜひ手に取って読んでもらいたい一冊です。
■目次
Chapter 1 地層の見方・考え方
Chapter 2 地球のしくみ
Chapter 3 岩石の種類と地層の構造
Chapter 4 化石と地質の時代
Chapter 5 いろいろな地層
Chapter 6 地層の利用
Chapter 7 地層の調べ方
作者 | 目代 邦康/笹岡 美穂 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2018年05月07日 |
『楽しい地層図鑑』

数十万年前、数千万年前、そこで何が起きたか?
地層は教えてくれる。
地層がわかれば、日本の大地の歴史、地球史、生命の歴史が見えてくる。
日本全国の地層や化石の美しい写真・約240点で、
ゼロから面白さを解説する本格的入門図鑑。
地球誕生以来の大地の活動や、太古の生物の営みを垣間見ることができる、
「地層の世界」へようこそ!
地層はどうできる?
年代はなぜわかる?
どうしてシマシマに?
「石灰岩」「チャート」「凝灰岩」って何?
化石はどんな地層で見つかる?
地層の素朴な疑問から、大地の成り立ちまで、
著者が自ら撮影した写真を使ってわかりやすく解説します。
第1章 地層の基礎知識ーー思いのほかすごい世界
1.1 地層はどこに? 露頭の見方
1.2 地層はアートだ! 面として広がる地層
1.3 コロンブスの卵? 地層累重の法則
1.4 シマシマにもいろいろある 層理と葉理
1.5 すべてがあるわけではない 不整合の話
1.6 試験のネタにもなる 不整合のあれこれ
第2章 地層をつくる岩石ーー思いのほかカラフルな世界
2.1 石を知ろう いろいろな岩石
2.2 並び方にも注目 礫岩
2.3 やっぱり葉裏はきれい! 砂岩
2.4 見た目はいろいろ 泥岩・頁岩
2.5 独特の雰囲気 石灰岩
2.6 独特の風貌 チャート
2.7 ちょっと目立つかも知れません 火山砕屑岩〔1〕
2.8 カラフルで自然のすごさも教えてくれる 火山砕屑岩〔2〕
第3章 地層と化石 明らかになった過去の世界
3.1 素朴な疑問 化石とは
3.2 機は熟した 化石による地層同定の法則
3.3 地球の歴史に挑戦! 地質時代とその区分
3.4 「今から何万年前?」の疑問に答える第3の法則
3.5 チバニアンって、なに? 露頭での見どころ
3.6 まずは貝化石 化石は地層とともにある〔1〕
3.7 不思議な”紋様” 化石は地層とともにある〔2〕
3.8 アンモナイトと三葉虫 化石は地層とともにある〔3〕
3.9 東京のど真ん中で 身近な地層と化石
付録A プレートテクトニクスと地層 日本列島の地層をもっと知るために
付録B 地層年代表(年代層序/地質年代に関する一覧表)地層の索引を兼ねて
活用ウェブサイト・参考文献
あとがきにかえて 地層を観察しよう
さくいん
作者 | 小白井 亮一 |
---|---|
価格 | 4180円 + 税 |
発売元 | 草思社 |
発売日 | 2021年11月01日 |
『おもてなしタイ料理 : 簡単&おしゃれな本格レシピ』

作者 | Pittaway,Siriwan |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2019年07月 |
『タイ料理大全 家庭料理・地方料理・宮廷料理の調理技術から食材、食文化まで。本場のレシピ100』

世界三大スープの一つに数えられる「トムヤム・クン」をはじめ、
辛味、酸味、甘味にハーブやスパイスの香りが絡み合い、
複雑で個性的な味わいを持つタイ料理に、日本のみならず世界の人たちが魅了されています。
本書は、タイで広く食べられている家庭料理や定番料理から宮廷料理まで、
日本で再現可能な100の料理を厳選し、レシピとともに掲載しています。
地方料理にスポットを当て、一般的によく知られているバンコク周辺の中部の料理とともに、
最近人気を集める東北部のイサーン料理や、北部・南部の料理の紹介にも力を入れました。
「トムヤム・クン」は、中部のココナツミルク入りと、南部のクリアスープの2種類を掲載。
東北部発祥の青パパイヤのサラダ「ソムタム」は、中部で食べられる一般的なものに加え、
カニの塩漬け入りのものやカノムチン(米麺の一種)入りのものも紹介しています。
北部のハーブ入りソーセージ「サイウア」や、東北部の発酵ソーセージ「ネーム」や
米入りソーセージ「サイコーク・イサーン」などのレシピも載っています。
特徴ある各地方料理を知ることで、タイ料理の魅力を再発見できます。
監修は、株式会社スパイスロードの料理顧問であり日本にタイ料理を広めてきた第一人者、味澤ペンシーと、
同社が展開する「サイアム ヘリテイジ 東京」料理長ヴィチアン・リアムテッド、
「サイアム セラドン銀座店」前菜・カービングスペシャリスト、ナルナート・スクサワン。
タイ料理の歴史や北部・東北部・南部の各地方料理、バンコクの外食事情、
タイのコーヒー事情やアルコール事情などに関する読み物も充実。
食材や調味料、発酵食品の情報や、カービングや飾り切り、フルーツの食べ方、
ワインのマリアージュなど、プロの料理人にも参考になる情報も載っています。
作者 | 味澤ペンシー/ヴィチアン・リアムテッド/ナルナート・スクサワン |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2018年01月10日 |
皆さんはいかがでしたか?今回は頭脳戦や心理戦が好きな方、地層に関心のある方、そしてタイ料理がお好きな方向けに、いくつかのおすすめの書籍をご紹介しました。これらの作品は各ジャンルで優れた内容を持っているばかりでなく、分かりやすくて読みやすい点も魅力です。頭脳戦や心理戦が好きな方には、思考を駆使しながら展開される謎解きや駆け引きが楽しめる作品があります。地層に関心のある方には、地球の歴史や地形、地質学の基礎知識から応用まで幅広くカバーした本があります。そして、タイ料理がお好きな方には、本場の味を手軽に楽しめるレシピ本が揃っています。ぜひ自宅でタイ料理を作ってみて、お友達やご家族との食卓を彩ってみてください。どの作品もそれぞれのジャンルの魅力を余すところなく堪能できることは間違いありません。ぜひ皆さんもお気に入りの一冊を見つけて、読書の時間を楽しんでください。では、また次の記事でお会いしましょう。お読みいただき、ありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。