人類学と機関車、人たらしの秘訣を学ぶ!おすすめ本5選&絵本4選

人間の社会や文化をより深く理解するためには、人類学という視点から学ぶことが重要です。今回は、そんな人類学を簡単に学べる本の中から、おすすめの5冊をご紹介します。さまざまな文化や社会の違いを知ることで、自分の生活もより豊かになるかもしれませんね。
『人類学とは何か』
他者と“ともに”学ぶこと——
他者と向き合い、ともに生きるとは、どういうことか。
人類学は、未来を切り拓くことができるのか。
現代思想、アートをはじめ、ジャンルを超えた影響と挑発をあたえつづけるティム・インゴルド。
世界の知をリードする巨人が語る、人類学と人類の未来。
世界が直面する未曾有の危機にどう立ち向かうべきか。
インゴルドの思想の核心にして最良の人類学入門。
| 作者 | ティム・インゴルド/著 奥野克巳/翻訳 宮崎幸子/翻訳 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 亜紀書房 |
| 発売日 | 2020年03月31日 |
『はしれ ちいさい きかんしゃ』
大きな駅の構内で、貨車を引いたり押したりして働く小さな機関車がいました。遠くへ行かせてもらえない機関車は、せめて隣町に行ってみたいと思っていました。ある朝、機関士が小さな機関車の整備をしていると、ちょっとした隙に、小さな機関車はひとりで駅から脱走します。今まで見たことのない風景の中を走り、人々の生活を巻き込みながら隣町へ。再び出発点に戻るまでの機関車の冒険を描きます。
| 作者 | イブ・スパング・オルセン/やまのうちきよこ |
|---|---|
| 価格 | 1320円 + 税 |
| 発売元 | 株式会社 福音館書店 |
| 発売日 | 2017年03月01日 |
『“また会いたい”と99%思われる『人たらし』のコツ100』
知らないと損する!すごいコミュニケーションテクニック 上司や部下、友人、家族、恋人、ご近所さんなど、私たちの生活はいろいろな人間関係に悩まされることが多いものです。しかし、ちょっとした心理学の知識とテクニックを知っていれば、意外と簡単に人とうまく付き合えるようになるものなのです。本書では、初対面でうまくふるまえない人や一歩踏み込んで仲良くなりたい人に向けて、日常のさまざまなシーンで使える100個のコミュニケーションテクニックを紹介。この1冊で、誰とでもうまくいくコミュニケーションのコツがわかります!
第1章 初対面で好印象を与えるテクニック
第2章 もっと相手と親しくなるためのテクニック
第3章 言いにくいことをうまく伝えるテクニック
第4章 相手を説得したいときのテクニック
第5章 好きな異性と仲良くなるテクニック
第6章 めんどうな人をうまく操るテクニック
| 作者 | 岡本 康平 |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | 総合法令出版 |
| 発売日 | 2022年04月12日 |
人類学や小型の機関車、人間関係について学ぶことができる書籍を紹介してきました。これらの本を読むことで、新しい知識や視点を得ることができるだろう。人類学の視点から人間の歴史や文化を知ることで、自身の生活や周囲の人々との関わり方も見えてくるかもしれない。また、小型の機関車が活躍する絵本には、子どもから大人まで楽しめる魅力が詰まっている。人たらしの特徴やコツを学ぶ本は、人間関係をより円滑にするためのヒントを与えてくれるかもしれない。読書を通じて、さまざまな視点を取り入れて自分自身を成長させていこう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。













