カラス・始皇帝・聖書題材のおすすめ書籍

今回は、カラスの生態や始皇帝に関する書籍、聖書を題材にした小説のおすすめを6~8冊ご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『とことんカラス』

底なしのカラス沼へようこそ。カラスは見れば見るほどおもしろい!
身の回りでかんたんに観察できて、見れば見るほどおもしろい。それが、楽しすぎてやみつきになってしまうカラス観察。日本で唯一のバードウォッチングマガジン『BIRDER』編集部が、「カラス屋」と呼ばれる研究者や観察者、写真家の協力を得てカラスの魅力を全力で紹介。圧巻のビジュアルとディープな最新情報を満載。
・表紙や巻頭グラビアに「トウキョウカラス」で人気の写真家、清水哲朗氏の作品を掲載
・「カラスの教科書」著者で動物行動学者の松原始氏が、カラスのくらしを楽しく解説
・カラスの賢い行動について、科学ジャーナリストの柴田佳秀氏が解説
・NPO法人札幌カラス研究会の中村眞樹子氏が、カラスとの理想的な付き合い方を紹介
他にも、カラスの羽の構造を電子顕微鏡で観察したり、知能の高さを検証する行動実験、人とカラスの歴史的・文化的な話題、カッコいい写真の撮影法など、カラスに関するあらゆる情報をとことん紹介した一冊です。
********************
底なしのカラス沼へようこそ。カラスのこと、どれくらい知っていますか。いちばん身近な鳥なのに、意外と知らないことだらけ。当たり前の鳥すぎてスルーしてしまい、ふだんよく見ていないのではないでしょうか。
強くて怖そうだけど、じつはすごいビビり。かしこくて思わず感心してしまうけど、ドジってしまうお茶目さん。色あざやかではないけど、上品なモノトーンが魅力的。ごついイメージがあるけど、よく見るととてもかわいい。身の回りでかんたんに観察できて、見れば見るほどおもしろい。それが、楽しくてやみつきになってしまうカラス観察。
日本で唯一のバードウォッチングマガジン『BIRDER』編集部が、総力を挙げて注目の鳥を紹介する「とことん」シリーズ。エナガとシマエナガに続く待望の第二弾が、カラスです。俗に「カラス屋」と呼ばれる研究者や観察者、写真家などの豪華執筆陣がここに集結。エナガという名のエナガはいるが、カラスという名のカラスはいないということで、身の回りで見られるハシボソガラスとハシブトガラスから、国内外で見られるほかの黒いカラス、カラス科のほかの鳥を紹介。そして、日々のくらしから一年の動き、驚きのかしこい行動やおっちょこちょいな一面まで、興味深い生態をくわしく解説します。さらに、歴史的に見たカラスと人の関わりや、カラスとの上手なつき合い方、カラス撮影の方法やもしものときのカラスレスキューも。魅力的なビジュアルと、思わず驚くディープな情報を満載。シマエナガは大好きだけど、カラスも濃くておもしろいぞ!
作者 | BIRDER編集部 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 文一総合出版 |
発売日 | 2023年09月15日 |
『眠れなくなるほど面白い 図解 始皇帝の話 中国統一という偉業を成し遂げた 始皇帝の実像に迫る!』

紀元前246年、13歳で即位し、史上初めて中国を統一して500年の争乱の歴史に終止符を打った秦の始皇帝。歴史に残るその戦いと数々の偉大な功績、また謎に満ちた生涯、始皇帝を支えた多くの忠臣を、最新研究をもとに図解、イラストを交えてわかりやすく解説する。人気マンガ『キングダム』で脚光を浴びた「始皇帝」の人物像と中華統一や数々の偉業の謎と軌跡に迫る。
はじめに
PART1 始皇帝の何がすごいの?
PART2 始皇帝誕生までの軌跡
PART3 即位と7国統一までの戦い
PART4 始皇帝を支えた将軍・賢臣たち
PART5 統一事業と始皇帝の死
COLUMN
1始皇帝=暴君像は『史記がルーツ
2近年になって見直される始皇帝像
3中国を苦しめ続けた遊牧民族・匈奴
4「馬鹿」の語源は趙高と胡亥の逸話から
作者 | 渡邉 義浩 |
---|---|
価格 | 935円 + 税 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2022年03月28日 |
各ジャンルから厳選したおすすめ書籍をぜひ手に取ってみてください。新しい知識や視点を得られること間違いなしです。読書を通じて、カラスの不思議な生態や始皇帝の壮大な歴史、聖書を題材にした深い物語に触れ、心豊かな時間をお過ごしいただけると嬉しいです。また、これらの本はそれぞれ異なる視点やテーマを提供してくれるので、きっと多くの発見があるはずです。自身の興味や好みに合わせて選ぶことで、より一層楽しめます。読んだ後には感想をシェアするのも良いですね。読書の楽しみ方は人それぞれなので、色々な方法で楽しんでみてください。例えば、友人と感想を語り合ったり、メモを取ったりするのもおすすめです。また、時間や場所を選ばず楽しめる電子書籍も便利です。図書館やブックカフェを利用して新しい本との出会いを楽しむのも良いでしょう。ぜひお気に入りの一冊を見つけて、素敵な読書体験をお楽しみください。読書の時間が、あなたの日常をより豊かにしてくれることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。