ラーメン・漢字・秘書検定におすすめの書籍

ラーメン作りや漢字の学習、秘書検定対策に役立つおすすめ書籍を厳選しました。ぜひ参考にしてください!
『漢字の成り立ち図鑑』

漢字の形には、それぞれ意味があります。その意味や作られた背景を知れば、漢字を学ぶことが楽しくなるはず。
漢字に興味がある人も苦手な人も、そこに隠された歴史を感じながら、慣れ親しんだ漢字を学びなおしてみましょう。
マンガやイラスト入りで「成り立ち」から漢字を学べる、大人向けの雑学本。
◇ 漢字の成り立ちを知るうえで欠かせない基本知識
<一章> ものの見た目から生まれた象形文字の成り立ち
【自】 正面から見た鼻の形を表している
【月】 もとになっているのは満月ではなく三日月
【止】 踏みとどまった足跡の形から誕生
【巣】 鳥の巣の中で親を待つ健気な雛鳥の様子
【妻】 結婚式の美しい女性の晴れ姿 ほか
コラム: 実体のないものを示すため、点や線が使われた
<二章> 別々の漢字を組み合わせた「会意文字」
【光】 「人」の上に「火」で「あかるい」さま
【軍】 戦車で敵を包囲する戦法が起源
【森】 物事が多くあるさまを生い茂る木で表現
【縺】 糸がこんがらがって解けなくなった状態
【躾】 ふたつの言葉の音の混同が起源 ほか
コラム: 部首が音を見分けるヒントになる形声文字
<三章> 現在のイメージとはかけ離れた成り立ちを持つ漢字
【保】 産着姿の赤ん坊を背負う大人の姿
【申】 空を走るジグザグの稲妻
【器】 重要なものが入った器を番犬が守る姿
【政】 力によって庶民を強制して正すこと
【愛】 後ろ髪を引かれる思いを持った人の姿 ほか
コラム: 人の繊細な感情が多様な漢字を生み出した
<四章> 成り立ちを知ると怖くなる漢字
【県】 生首を逆さにぶら下げた形
【流】 生まれたばかりの赤ん坊を川に流す
【央】 国の真ん中に佇む人間の姿
【了】 両腕を切り落とされたむごい子どもの姿
【義】 生贄の羊をノコギリで切る様子 ほか
コラム: 漢字で表した外国語の単位
<五章> 対になるふたつの漢字の成り立ち
【公・私】 田植えや稲刈りの様子が起源
【本・末】 木の形から生まれた根元と端を表す文字
【強・弱】 米を食べる虫と飾りがついた弓
【高・低】 建物の見た目と人の動作が由来
【貧・豊】 お金と供え物に関係している ほか
コラム: 動物の毛皮を表す「皮」「革」の使い分け
<六章> 日本古代の生活・思想が読み解ける漢字
【主】 神聖な火を表す文字が一家の“あるじ”に
【尊】 神様に酒を捧げて敬う姿から生まれた
【楽】 神楽で使う鈴が転じて「たのしい」になった
【省】 目の役割から生まれ政治に関わる文字に
【家】 人の住む場所でなく祖先を祀る場所 ほか
コラム: 偶然形が似てしまった紛らわしい三つの部首
◇ 参考文献
作者 | 吉田 裕子 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 成美堂出版 |
発売日 | 2022年09月07日 |
『漢字の成り立ち図解』

甲骨文字・金文・戦国古文・篆書・隷書・楷書
豊富な図解を用いて字形に秘められた豊かな歴史を解き明かす
ただの識別記号ではない、古代の文化や社会を反映して作られた文字
漢字は、無味乾燥な記号に見えるかもしれませんが、実際には古代の自然や社会を反映し、それが長い時代を経て受け継がれてきました。本書の図解で、多くの方々に漢字の歴史とその面白さを感じていただければ幸いです。(本書より)
◎目次
はじめに
序章 漢字の歴史
第一章 象形文字
第二章 指示文字
第三章 会意文字
第四章 形声文字
第五章 仮借文字・転注文字
第六章 複雑な変化をした文字
第七章 旧字体から成り立ちが分かる文字
おわりに
主要参考文献
文字索引
コラム1 字形の歴史とその複雑さ
コラム2 特殊な発音変化
コラム3 構造が変わっていない会意文字
コラム4 意味情報による会意文字
作者 | 落合淳思/著 |
---|---|
価格 | 1800円 + 税 |
発売元 | 人文書院 |
発売日 | 2022年09月22日 |
『秘書検定2級 集中講義 改訂新版』

【本書の特長】
・詳しい解説を重視した秘書検定2級の公式テキスト。
・1レッスン完結型の内容だから、学習をどこからでも始められます。
・冒頭の「CASE STUDY」は、実際のビジネスシーンでもよくある事例を用いて、秘書検定の頻出テーマを考えるパートです。まずは、自分なりの対応の仕方を考えることがウォームアップになります。
・本文は、合格のポイントとなる知識を掘り下げて解説しました。しっかり読み込むことで確かな知識が身に付きます。
・5つの選択肢の中で特に間違いやすいものを選りすぐり○×式で解説した「POINT出題CHECK」。選択肢の「適当」・「不適当」の判断基準が分かります。
・レッスン内容に沿った過去問題を2問掲載した「CHALLENGE実問題」と巻末の「模擬試験」2回分は、この度の「改訂新版」で合格にフォーカスした問題に厳選し直しました。過去問題に取り組めるのは早稲田教育出版のテキストならでは!
まえがき
この本の使い方
プロローグ 受験ガイド
秘書検定の受け方
マークシート方式の答え方
解答の仕方の留意点
秘書技能審査基準2級
第1章 必要とされる資質
SECTION1 秘書の心構え
SECTION2 要求される資質
第2章 職務知識
SECTION1 秘書の機能と役割
SECTION2 秘書の業務
第3章 一般知識
SECTION1 企業と経営
SECTION2 社会常識
第4章 マナー・接遇
SECTION1 人間関係と話し方・聞き方
SECTION2 敬語と接遇用語
SECTION3 電話・接遇
SECTION4 交際
第5章 技能
SECTION1 会議
SECTION2 文書の作成
SECTION3 文書の取り扱い
SECTION4 資料管理
SECTION5 日程管理・オフィス管理
エピローグ 模擬試験
SECTION1 仕上げ1
SECTION2 仕上げ2
作者 | 公益財団法人 実務技能検定協会 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 早稲田教育出版 |
発売日 | 2024年03月15日 |
最後までご覧いただきありがとうございました。紹介した書籍が皆さんの日常や趣味を豊かにするお手伝いになれば嬉しいです。新しい知識を深めたり、美味しいレシピに挑戦したりと、ぜひお気に入りの一冊を見つけてください。また、素敵な読書時間をお過ごしくださいね!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。