江戸時代の文化と絵本に魅了される!おすすめの歴史小説と自然テーマ絵本10選をご紹介

江戸時代の文化や芸術について興味を持っている方におすすめの歴史小説をご紹介します。化け者心中や絵金、闇を塗るなど、話題の作品10選を厳選しました。それぞれの作品は、江戸の人々の生活や思想、そして芸や文学に触れることができます。ぜひ、江戸時代の魅力に浸りながら、この素晴らしい文化人物たちの物語を楽しんでください。
『福袋』

今、いちばん勢いのある時代小説作家・朝井まかてが、こよなく愛する江戸の町を舞台に、歌舞伎役者や職人、商売人など様々な生業の人々の姿を、中身の詰まった8編の人情話に仕立てた傑作短編集。
1編目の「ぞっこん」では、「筆」が語り手になる。看板書きだったあるじと「筆」との出会いや情の深まりを、緩急をつけた落語調の文体で読ませる。2編目の「千両役者」は、ぱっとしない歌舞伎役者に千載一遇のチャンスが巡ってくる。もう後がない役者の焦りと、破滅と背中合わせの功名心が生々しく伝わる。3編目の「晴れ湯」は、湯屋(銭湯)を営む家に生まれた少女が主人公。客の戯作者や長屋のおかみさんたちのふるまい、子どもなりの家業への意気込み、江戸で恐れられた火事……。少女は大小のドラマに遭遇しながら、道楽者の父と働きづめの母という夫婦を、一つの男女の形として受け入れていく。続いて、自分のやりたいことを見つけた古着屋の少女が巻き込まれた揉め事に、愉快なオチを付けた4編目「莫連あやめ」。離縁された大喰らいの姉と、彼女を馬鹿にしながら利用する弟の、それぞれの顛末を活写した5編目「福袋」。さらに、女絵師が描いた枕絵が、昔の恋を照らす6編目「暮れ花火」。堅物の家主が、神田祭のお祭掛になってしまった7編目「後の祭」。その日暮らしの遊び人、卯吉と寅次の二人が助けた男からお礼にもらった品で商売を始める8編目「ひってん」。と、まさに福袋のように、何が入っているかわからないワクワク感とお得感。直木賞作家・朝井まかて初の短編集にして、第11回舟橋聖一文学賞を受賞した傑作!
作者 | 朝井 まかて |
---|---|
価格 | 913円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2019年07月12日 |
『クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子』

ミッションは少女救出!
“ぼく”が学園で見た惨劇はーー
知らない誰かと仲良くするためには絶対に守らなければならない約束がひとつだけ存在する。その約束とは、相手に対して常に友愛の情を持つことだ。つまるところそれがどういうことかといえば、知らない誰かと仲良くすることなんて結局は不可能だという意味なのだろう。いや、そもそも、知らない誰かと仲良くしようだなんて考え自体が常軌を逸しているとしか思えない。絵空事を語ることさえ自らに許さず、たったひとつの矛盾さえも生理的に見逃すことのできない誠実な正直者、つまりこのぼくは、6月、人類最強の請負人・哀川潤に、およそ問答無用に引き連れられて、高名なお嬢様学校であるところの私立澄百合学園へと向かうことになった。そして事件はその学園の中で起きる。それは巻き込まれたと言えるかもしれないし、また、自ら渦の中へと飛び込んだと言えるかもしれない。まあ別に、どう言い、どう言いつくろったところで、それはきっと意味がないのだろう。だって起きた事件自体が、そもそも戯言みたいなものだったのだからーー戯言シリーズ第3弾
第一幕 狂言解糸
第二幕 子荻の鉄柵
第三幕 首吊高校
第四幕 闇突
第五幕 裏切再繰
第六幕 極限死
第七幕 赤き征裁
幕 後 鈴蘭の誉れ
作者 | 西尾 維新 |
---|---|
価格 | 704円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2008年08月 |
『あしたの てんきは はれ? くもり? あめ? おてんき かんさつ えほん』

あしたの天気がわかったら、とってもいいですね。空を見あげてごらん。雲の形や動き、夕焼けや生き物の様子を観察するとわかるんだよ。幼い子どもにもできる天気予報の本です。
作者 | 野坂勇作/根本順吉 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 1997年05月12日 |
みなさん、いかがでしたでしょうか?江戸時代の文化人物や自然の魅力をお楽しみいただけたでしょうか。
江戸時代文化人物物語歴史小説10選では、「化け者心中」や「絵金、闇を塗る」といった話題作をご紹介しました。これらの作品は、見事に江戸時代の風景や人々の生活を描き出しています。時代背景に織り交ぜられたドラマや人間の喜怒哀楽に心を奪われることでしょう。江戸時代の魅力に触れつつ、歴史の一端を垣間見ることができるはずです。
一方、自然テーマ絵本10選では、「びっくり まつぼっくり」や「あしたのてんきははれ?くもり?あめ? おてんきかんさつえほん」などをご紹介しました。これらの絵本は、子供たちに自然の不思議さや美しさを教えるのにぴったりです。木々や花々、天気や動物たちといった自然の要素が、絵と文字で楽しく描かれています。子供たちの好奇心をくすぐり、自然への関心を深めることができるでしょう。
文化と芸術の交差点や自然の魅力をテーマにしたこれらの作品は、私たちに様々な気づきや感動を与えてくれます。ぜひ、ご自身で読んでみてください。心豊かになり、新たな世界に触れることができるはずです。
他にもまだまだ素晴らしい作品はたくさんありますので、お好みのテーマやジャンルにもぜひ挑戦してみてください。文学の世界は無限大です。心躍る冒険が待っていることでしょう。
では、また別の機会にお会いしましょう。お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。