画家漫画おすすめ・MacBook活用術・学芸員必携本をご紹介

今回は、芸術家の葛藤やMacBookの使い方、学芸員を目指す方にぴったりのおすすめ書籍をフランクにご紹介します。初心者にもわかりやすく選びました!
『ジェリコー = Jean-Louis André Théodore Géricault』

作者 | 中原,たか穂 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年12月 |
『アルテ(1)』

16世紀初頭・フィレンツェ。芸術など文化活動が花開いたルネサンス発祥の地。そんな活気あふれる華やかなる時代に、貴族家生まれのアルテが画家工房への弟子入りを志願する。女性がひとりで生きて行くことに理解のなかった時代、様々な困難がアルテを待ち受ける。
作者 | 大久保圭 |
---|---|
価格 | 638円 + 税 |
発売元 | コアミックス |
発売日 | 2020年04月01日 |
『ブルーピリオド(1)実写映画化記念特装版』

ブルーピリオド実写映画化記念!『ポストカード』(5種)、『フィルム風しおり』(2種)、『チェキ風カード』(3種)付きの豪華特装版!
※単行本の内容は通常版と同じです。
成績優秀かつスクールカースト上位の充実した毎日を送りつつ、どこか空虚な焦燥感を感じて生きる高校生・矢口八虎(やぐち やとら)は、ある日、一枚の絵に心奪われる。その衝撃は八虎を駆り立て、美しくも厳しい美術の世界へ身を投じていく。
累計700万部超えの美術系青春物語!
作者 | 山口 つばさ |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2024年07月23日 |
『MacBook完全マニュアル2024 Sonoma対応/全機種対応版』

MacBookをしっかり使いこなすための決定版ガイドブック。
2024年最新版が登場!
macOS SonomaをインストールしたすべてのMacBook Pro、MacBook Airに対応。
M3、M2、M1といったAppleシリコン搭載モデルはもちろんIntel版モデルにも対応します。
はじめてのパソコンがMacBookのユーザーもWindowsからの乗り替えユーザーも
さらに元々使っていてもっと使いこなしたいといったユーザーにもおすすめです。
初期設定、トラックパッドやキーボードの操作、文字入力、Finderの操作、各種設定からはじめ、
メールやSafariなどの標準アプリの操作法、
隠れた便利機能や人気実力揃ったベストアプリ、
iPhone&iPadとの連携にトラブル解決まで、この1冊にぎっしりオールインワン!
MacBookの基本を最速でマスターし「使いこなす」ところまで到達できます。
◎Section 01 MacBookスタートガイド
電源オンからスタートし、トラックパッド操作やデスクトップの基本、文字入力にFinderと
MacBookとmacOSの基本を総まとめ。
要点を丁寧に解説しており迷わず最短で使えるようになります。
また、SiriやステージマネージャなどのmacOSならではの機能も詳しく解説しています。
◎Section 02 標準アプリ操作ガイド
Safari、メール、メッセージ、FaceTime、ミュージックといったMacBookの標準アプリの操作ガイド。
基本操作や設定のポイント、使い方のヒントも満載です。
◎Section 03 MacBook活用テクニック
MacBookをもっと便利に快適に活用するためのテクニック集。
macOSの隠れた便利機能やベストなアプリ、おすすめの周辺機器などを紹介。
マウスの導入やTime Machine、MacBook上でWindowsを利用する方法などをしっかり解説。
◎Section 04 iPhone&iPadとの連携操作法
iCloudを使ったデータの同期やはもちろん、
iPadをサブディスプレイや液晶タブレット化するSidecar、連携マークアップ
MacBookのトラックパッドでiPadを操作するユニバーサルコントロール、
iPhoneをWebカメラとして利用する連携カメラなど
親和性の高いiOS&iPadOSとの連携操作を詳細解説。
わかりづらい設定ポイントもきっちり理解できます。
◎Section 05 トラブル解決総まとめ
フリーズした、起動しない、レインボーカーソルが頻出するなど
MacBookのよくあるトラブルを完全解決。
紛失したMacBookを探し出す手順も丁寧に解説しています。
作者 | standards |
---|---|
価格 | 1640円 + 税 |
発売元 | スタンダーズ |
発売日 | 2024年03月25日 |
『学芸員がミュージアムを変える! 公共文化施設の地域力』

「ひと」に寄り添い、「まち」とともに歩む。ミュージアムは成長する。
運営にかかわる者たちも、変わっていくことができる。
変化が新しいミュージアムを創り、ひととまちの変化をもたらす。
博物館、資料館、美術館など、公共文化施設を考える時、地域の魅力を発信する観光資源、経済的な側面を無視することはできない。他方でミュージアムには、「ひと」や「まち」に寄り添い、じっくりと時間をかけて人びとの生き方にかかわり、地域とともに育っていくという側面がある。
本書は、学芸員が自ら変わり、その結果思考と行動が変容し、ミュージアムが変わるとともに、その成果が地域にどう波及するかを考察。特に現場の学芸員によりミュージアムが変わっていくプロセスを浮き彫りにする。北海道大学の「ミュージアム学芸員の企画展制作 〈立案・運営・評価〉 スキル養成プログラム」3年間の成果を、18人の筆者が分担し執筆。 第1部は気鋭の研究者による分析、第2部はミュージアム(博物館、資料館、美術館)の現場を支える「学芸員」たちが執筆した。
本書の主役は「学芸員」たちである。ミュージアムのあり方を考えた場合、学芸員はどのような存在であるべきなのだろうか。
地域が、ひとが、ミュージアムが変わり、成長し、学芸員も学び変わってゆく。利用者の多様なライフコースに寄り添っていける新しいミュージアムの可能性を発見する最新刊。
【編者】
今村 信隆(いまむら・のぶたか)
北海道大学大学院文学研究院特任准教授、博士(文学)
佐々木 亨(ささき・とおる)
北海道大学大学院文学研究院教授
【執筆者】*掲載順
緒方 泉(おがた・いずみ)
九州産業大学地域共創学部教授、博士(文学)
吉田 公子(よしだ・きみこ)
九州産業大学美術館准教授、博士(芸術)
中込 潤(なかごめ・じゅん)
九州産業大学美術館学芸室長、修士(学術)
田中 梨枝子(たなか・りえこ)
京都芸術大学准教授
大原 昌宏(おおはら・まさひろ)
北海道大学総合博物館教授
佐久間 大輔(さくま・だいすけ)
大阪市立自然史博物館 学芸課長
北村 淳一(きたむら・じゅんいち)
三重県総合博物館学芸員
関口 千代絵(せきぐち・ちよえ)
北海道立旭川美術館学芸員
卓 彦伶(たく・げんれい)
北海道大学大学院文学研究科博士後期課程
菊地 雅子(きくち・まさこ)
アトリエクーズガーデン代表、アー…
作者 | 今村 信隆/佐々木 亨 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 水曜社 |
発売日 | 2021年03月27日 |
最後までお読みいただきありがとうございます。ご紹介した書籍が、皆様の日常や趣味、キャリアに少しでも役立てば嬉しいです。新しい知識を深めたり、リラックスした時間を過ごす際の参考になれば幸いです。ぜひ手に取って、新たな発見や感動を楽しんでくださいね。また次回のおすすめ情報もお楽しみに!皆さんの読書ライフが豊かになりますように。何かご意見やリクエストがありましたら、ぜひお知らせください。それでは、またお会いしましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。